最新更新日:2024/06/28
本日:count up653
昨日:706
総数:478667
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 ひまわり学級の3年生と5年生が、2時間目に算数の学習を行いました。
 3年生は「□を使った式」で、文章の問題を、□を使った式を立てて答えを求めていきます。5年生は、「割合」のテストをしていました。みんな、一生懸命自分の課題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 1年生は国語で、かたかなの練習です。お手本を見ながらていねいに書いて練習することができていました。2年生は算数で、「4けたの数」の学習です。教科書や電子黒板をよく見て、先生の説明を一生懸命聞くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体力つくりです。
 始めに体操や走・跳の運動をした後、長なわやドッジボールに取り組みました。子どもたちは、寒さに負けず、ルールを守りながら楽しく運動することができていました。

各学級の様子(たんぽぽ・ひまわり・なのはな)

 上 〜 たんぽぽ学級
 中 〜 ひまわり学級
 下 〜 なのはな学級
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語(図書)

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の国語は、3クラス合同で図書室で読書です。
 まず始めに、冬休みに読む本を2冊借り、その後読みたい本を選んで静かに読書していました。冬休みも、しっかりと本を読んでくださいね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 まず始めにラジオ体操をした後、体育館の横を使って走る運動です。その後、長繩やフラフープを使った遊びなど、いろいろな運動にチャレンジしていました。体力や体の調整力など、この時間を使ってしっかりと向上させることができています。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、3時間目に国語の学習を行いました。
 国語のテストや漢字練習、ひらがなの視写など、それぞれの課題に一生懸命です。できたら先生にチェックをしてもらって、次の課題に進みます。みんな、集中して課題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 ひまわり学級の3・5年生が、2時間目に算数の学習を行いました。
 3年生は分数で、5年生は帯グラフ・円グラフの学習です。先生の説明をしっかりと聞いて、教科書やプリントの問題に、集中して取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級の3時間目は、国語・算数の学習です。
 1年生は国語で、手紙の書き方を学習していました。2年生は算数で、かけ算九九や時こくと時間の復習です。みんな、先生の話をしっかりと聞き、黙々と自分の課題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語(図書)

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の国語は、3学級合同で図書室で読書です。
 まず本の返却・貸出を行った後、読みたい本を選んで席ついて読んでいました。子どもたちは、静かに集中して本を読むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級 読み聞かせ

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の読み聞かせの様子

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 なのはな学級が、3時間目に国語の学習を行いました。
 1年生はドリルとプリントを使って漢字練習、2年生はまとめのテストです。先生の指示で一斉に始め、黙々と集中して取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 教科書やプリントなど、自分の課題に一生懸命です。できたら、「先生できました」と合図を送り、すぐに採点してもらって次の課題です。みんな、自分のペースで、集中して取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 ひまわり学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 3年生は「重さのたんいとはかり方」で、5年生は「三角形・四角形の面積」の学習です。先生の説明をしっかりと聞いて、集中してプリントやドリルの問題に取り組むことができていました。

授業参観(たんぽぽ・ひまわり・なのはな)

 本日は、授業参観です。
 2時間目に低学年とたんぽぽ・ひまわり・なのはな学級、3時間目に高学年が行いました。たくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。子どもたちのよい励みとなりました。
 以下、授業の様子を写真で紹介します。

 写真 〜 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級「宮島見学の発表会」
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 まず、体育館の横を使って、走ったりスキップをしたりするなど、いろいろな運動にチャレンジしていました。後半は、みんなでドッジボールです。ルールをしっかりと守りながら楽しくゲームをすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 1年生は国語で、「話す・聞く」の原稿づくりです。2年生は算数で、九九の復習を自分のペースで行っていました。みんな、黙々と一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 たし算やひき算、計算の文章題など、各自の目標に合わせてプリントで練習していきます。みんな、先生のアドバイスをしっかりと聞いて、一生懸命問題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 1年生は「ひきざん」で、ドリルやプリントなどの問題に一生懸命取り組んでいました。2年生は「かけ算」で、箱に入っているチョコレートの数を、かけ算の式を立てて求めていました。先生の説明をしっかりと聞いて取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級の1年生とひまわり学級の5年生が、3時間目に算数の学習を行いました。
 1年生は「たしざん・ひきざん」で、5年生は「図形の面積」です。電子黒板を使った先生の説明を聞いたり、ドリルやプリント問題にチャレンジしたりするなど、一生懸命学習に取り組むことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255