最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:96
総数:478866
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体力つくりと係決めです。
 まず始めに、プレイルームでラジオ体操を行いました。朝一番の活動にもかかわらず、子どもたちは、一生懸命体を動かすことができていました。その後は、教室に戻って後期の係を決めました。決まった係で、後期もがんばっていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 5時間目

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の5時間目は、図書室で読書です。
 5・6年生が運動会の練習に行っているので、1〜4年生の子どもたちが、図書室で静かに本を読んでいました。みんな、集中して一生懸命読むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語や算数の学習です。
 みんな、黙々と教科書やドリル・プリントなどの問題に取り組んでいました。ときには、電子黒板やパソコンも使って、わかりやすく学習を進めることもあります。みんな、どの学習にも一生懸命です。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、大カルタ大会です。
 プレイルームに大きなカルタを広げ、カルタ取りを楽しんでいました。みんな、先生が読む言葉をよく聞いて、思い切り体を動かしながら絵札を取り合っていました。体力つくりにもなって、とてもよい学習ができたようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、2つに分けて国語・算数の学習です。
 本を読んだりプリントをやったり物語のビデオを見たりするなど、それぞれの課題に向けて、一生懸命取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、花壇の整理です。
 1時間目のまだ暑くない時間に、みんなでいも畑の草取りを行いました。大きないもが育ってほしいですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1画像2画像3
 3時間目に、国語と算数の学習を行いました。
 プリント・教科書や道具を使った学習など、個々の課題に一生懸命取り組み、ひたむきにがんばってやり遂げていました。たんぽぽはスピーチ発表で、休みの日の出来事を話したり聴いたりして、とても和やかに学習が進んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 朝の様子

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、合同で朝の会をしています。
 朝の会の前の読書の時間では、今日はみんなでビデオ鑑賞をしました。その後、朝の会を行いました。健康観察や体ほぐしの運動など、先生も一緒になってていねいに行っていました。今日も、気持ちのよいスタートが切れたようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 木曜日の1時間目は、自立活動でパソコンの練習です。
 マウスを使って絵を描いたり、ローマ字ソフトで文字入力をキーボードで打ったりしています。友達と操作の速さを競いながら、楽しそうに取り組むことができていました。子どもたちにとって、毎週とても楽しみな時間となっています。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 今日の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 最初に、走ったりスキップをしたりして、いろいろな運動を行いました。その後、2チームに分かれて、ドッジボールを行いました。みんな、ルールをきちんと守りながら楽しく競技することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語と算数です。
 先生のまわりに机を置き、アドバイスをもらいながら、各自の学習を進めていました。みんな、一生懸命課題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語と算数の学習です。
 国語では、漢字の学習や物語文の読み取りの学習、算数では、計算ドリル・プリントやテストの学習を個人で行っていました。先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・なのはな お団子づくり

画像1画像2
 たんぽぽ・なのはな学級が、自立活動で「おだんごづくり」を行いました。
 今日の「中秋の名月」にちなんで、満月のように丸いお団子を紙粘土でつくります。みんな、ていねいに手で丸めながら、たくさんのお団子をつくることができていました。電子黒板に映ったきれいな満月を見ながら、お月見の雰囲気を味わうことができましたね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体力つくりです。
 いつものように、第1・第2ラジオ体操で体をほぐした後、みんなで鬼ごっこです。体育館いっぱいに広がって、とても楽しそうに走り回っていました。みんな、よい運動になったようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンの練習です。
 マウスの使い方やキーボードの打ち方にも随分慣れ、ソフトを使って楽しそうに練習することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 学年ごとに、教科書やドリル・プリントなどの練習です。わからないところは、自分から先生に質問しながら、一生懸命学習に取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体力つくりです。
 ラジオ体操で体をほぐした後、みんなでマット運動の練習をしました。先生にコツを教えてもらって、いろいろなコースで前転にチャレンジしていました。平坦なマットや山のように高いマットも、上手に回ることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、国語と算数の学習を行いました。
 個々で、自分の課題に向けて一生懸命取り組んでいます。早く課題が終わった児童は、自分でできることを決めて行うことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 キーボードを打ったりマウスを扱ったりすることが練習できるソフトを使って、各自で一生懸命練習をしていました。わからないところは、先生に聞きながら、楽しそうに取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の朝読書の時間も、ボランティアの方による読み聞かせです。
 子どもたちは、読み聞かせが大好きで、真剣なまなざしで絵本を見ながらお話を聞いていました。次の読み聞かせも楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
3/9 読み聞かせ2・5年特支
3/10 卒業式全体練習3:50〜
3/11 クリーン作戦(〜16日) : 生活目標チェック : アルミ缶回収
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255