最新更新日:2024/06/28
本日:count up653
昨日:706
総数:478667
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり・なのはな タブレット開き

画像1画像2
 1時間目に、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級合同でタブレット開きを行いました。
 先生の説明をしっかりと聞いて、1つずつていねいに作業に取り組んでいました。自分だけのタブレットを持って、子どもたちはとてもうれしそうです。これから、学習で使っていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 教科書の読み取りやドリル・プリントなど、個々の課題に一生懸命取り組んでいました。みんな、真剣に集中して学習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 キーボードで日本語の文章を入力したり、マウスでお絵かきをしたりしていました。6年生は、英文を入力することにもチャレンジしていました。どんどんスキルアップしているようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、国語や算数、書写などの学習です。
 電子黒板を見たり、先生の説明をしっかり聞いたりしながら、自分の課題に取り組んでいました。4年生と6年生は、集中して書き初めの学習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の学活は、プレイルームの大掃除です。
 プレイルームにあるいろいろな遊具や道具を動かして、ほうきで掃いたり雑巾でふいたりしていました。みんな、1年間の感謝の気持ちをこめて、一生懸命掃除に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数・図工

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数・図工の学習です。
 1年生から5年生はドリルやプリントの学習、6年生は図工の作品のニス塗りです。みんな、自分の課題に一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 いつものようにラジオ体操をした後、今日はドッジボールです。みんな、ルールを守りながら楽しそうにゲームをすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。ドリルやプリントなど、個々の課題に一生懸命取り組んでいました。国語のスピーチや電子黒板を使っての学習などにも、意欲的に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の学活はお楽しみ会です。
 2時間目に、教室の飾りつけや準備を行い、いよいよ3時間目からスタートです。フルーツバスケットやハンカチ落としなど、いろいろなゲームを行い、みんな友達と仲良く楽しそうに活動することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動はパソコンのスキル練習です。
 今日も、キーボード練習やお絵かきのソフトを使って、文字入力やマウス操作の練習に励んでいました。みんな、友達とも見せ合いながら、楽しそうに取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、公園で集団遊びです。
 子どもたちは、遊具遊びや鬼ごっこなど、寒さに負けず力いっぱい体を動かすことができていました。また、ルールをきちんと守り友達と楽しく遊ぶことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は体力つくりです。
 初めに、全員でラジオ体操をした後、階段の上り下りの練習を行っていました。みんな、先生の注意をしっかりと聞いて、体を動かす活動を行うことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。九九の練習やプリントの問題等を一生懸命行うことができていました。電子黒板の学習ソフトも使いながら、個々に応じた学習が進んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 朝の会

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の朝の会の様子です。
 みんな、きちんと姿勢よく座って行っていました。あいさつや健康観察・忘れ物調べなど、分担した仕事を一生懸命行うことができていました。

たんぽぽ・なのはな・ひまわり PC学習

画像1画像2
お楽しみのPC学習です。いつものようにまず全員でタイピング練習をし、その後自分の好きなプログラミング・イラスト・タイピングゲーム等、個別に練習してます。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の読み聞かせは、とても楽しそうな雰囲気で行われていました。ボランティアの方といっしょに読んだり数を数えたりして、楽しみながら聴くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、国語の学習です。
 漢字の練習や説明文の読みとり、発声や音読の練習など、それぞれの学習に一生懸命取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、学活で今年の振り返りを行っていました。
 2021年、自分ががんばったことを振り返り、ふき出しに書いていきます。先生といっしょに思い出しながら、一生懸命書くことができていました。その後、できたふき出しを掲示板に貼り、みんなのがんばりが一目でわかるようになりました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 先生の説明をしっかりと聞きながら、個々の課題に取り組んでいました。みんな、とてもまじめな学習態度でがんばっています。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 今日の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 始めに、ラジオ体操で体をほぐした後に、みんなで長なわにチャレンジです。なわを回す先生のかけ声に合わせて、くぐり抜けたり跳んだりすることができていました。みんな笑顔でとても楽しそうに運動することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/2 読み聞かせ1・4年
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255