アルボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒手帳を見ると、これまでのボランティアの記録が――
 
 「スタンプ何個たまった?」
 「もう2ページ目にいきそうよ」
 「えぇ〜、すごーい!」

アルボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回もたくさんの人が持ってきてくれました。

 今月2回目だったのですが、3035缶も集まりました。
 
 ありがとうございました。

 次回は12月14日(月)です。

クリボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校周辺の街路樹は一気に冬支度となり、

 落ち葉がたくさんありました。

 大変でしたが、辺りがきれいになると笑顔がこぼれます。

 

クリボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は1-7、2-7、3-7の割り当てでした。

 寒い中たくさんの人が参加してくれました。

後期中間試験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャイムの合図で

 緊張の糸がピーンと張ります。

 45分―持てる力を出し尽くせ!

後期中間試験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の後期中間試験一日目。

 試験前、勉強した様子があちこちで見えます。

 結果はいかに!?

医者としての責任

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 〜国境なき医師団の活動〜

 難民キャンプでの医療現場。

 重体の子どもが運ばれてきた。

 残された酸素ボンベは一つだけ。

 端から見ても、もう助からないであろうという状況で

 あなたなら酸素マスクを外しますか? 外しませんか?

 医者として果たすべき責任とは――

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
【表彰】
 技術部・剣道部・サッカー部・放送部・男子バスケ部・女子バスケ部と

 多くの部活動が、新人戦などの大会で結果を残しています。

 「社会を明るくする運動」作文コンテストでも多くの生徒が入賞しました。


避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習だからこそ本気で取り組む――

 いざという時に動けるために。

 普段の行動がとっさの時に出る。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火災を想定しての避難訓練――

 950人が一斉に移動します。

 早いクラスは30秒程で整列できました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大塚1・2組

 寒空のもと元気に走り抜けていきました。

 毎日タイムを計測し、自己新記録を目指します。

質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人に教えられる程になれば、

 学習したことが自分のものになっています。

 試験の日、自信満々の顔で登校するのを待っています。

質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は来週が後期中間試験。

 やり残しがないように、3連休は計画的に取り組もう。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美味しく出来たかな?

 「味噌汁辛くない!?」
 「めっちゃおいしー」
 「先生も食べて、食べて!」

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ味が浸みてきたかな?

 味はバッチリ!?

 盛りつけも大事だね。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 家庭科「調理実習」

 肉じゃがと味噌汁、浅漬けを作っていました。

 「次はなにをするんだったっけ?」

 「野菜の切り方は?」

中国中学校駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生もたくさん応援に駆けつけてくれました。

 惜しくも入賞は逃しましたが、男子12位、女子11位と

 それぞれ過去最高の記録を残しました。
 

中国中学校駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日に東広島市で駅伝の県大会が行われ、

 男女ともに出場しました。

 秋空のもと颯爽と走り抜け、襷をつなぎました。

広島県お弁当3・3コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当コンテストでは2年生の2名が二次審査に進み、実技を披露しました。

 制限時間内に料理を作って、盛りつけまで1人で行わなければなりませんが

 見事、優秀賞(写真上)と企業賞(写真中)に選ばれました。おめでとう! 

ひろしまライスクッキングコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比治山大学にてライスクッキングコンテストの二次審査が行われ

 1年生の2名が出場しました。高校生に混じって、一人で料理を

 作り上げるのは大変そうでしたが、頑張ってやり遂げました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022