最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:55
総数:131560

集団登下校指導

 1月13日(水)6校時に,集団登下校指導を行いました。児童は,おはようステーションごとに決められた教室に集まり,担当の先生から危険箇所や集まり方について話を聞きました。地域からは,おはようステーションを引き受けてくださっているボランティアの方もお越しくださいました。
 目印に赤帽子をかぶっているのは,「放課後児童クラブ」等,直接自宅に帰らない児童たちで,集合場所から保健室に移動します。
 15:40には,放送で呼ばれたグループから,並んでおはようステーションの場所まで,先生・ボランティアの方と一緒に下校しました。
 このように,1時間の授業として行うのは,登下校時に,子どもたちの安全を確保するための訓練だからです。習い事等への配慮や事前の連絡など,保護者の皆様に御協力いただき,スムーズに実施することができました。ありがとうございました。
 今月のおはようステーション集団登校は,20日(水)〜22日(金)です。全員そろって,安全な登校ができるよう,御協力ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書き初め 出前授業

 1月13日(水),3年生が,書き初めに挑戦しました。毛筆での書き初めは,初めてですから,地域におられる書道の先生方に,指導をしていただきました。
 伊賀先生,岡室先生,田中先生は,やさしく丁寧に,分かりやすい指導をしてくださるので,子どもたちも,いつも以上に真剣に取り組んでいました。作品の仕上がりを,ぜひ御覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭り(観西学区ふれあい集会活動)

 1月10日(日),本校のグラウンドで,とんど祭りが行われました。地域の皆さんが,一日中かけて立ててくださった竹の高さは22メートル。まさに天に届く勢いです。
 開会式に先立ち,五日市高等学校書道部の皆さんによる大書き初め大会を行いました。息のそろった見事なパフォーマンスで書き上げたのは「天通念一」。これは,一つのことを願って一生懸命努力すれば,必ずやその思いは天に通じ,夢が叶うという意味だそうです。
 年男・年女である5年生児童が,松明を持って点火すると,書写の作品やお飾りに,炎が勢いよく燃え上がりました。また,地域の方々によるバザーでは,食事をしたり,お餅つきを体験したりすることができました。
 1年間の無病息災を願う伝統的な行事を,これからも大切にしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書き初め

 1月8日(金),5年生が書き初めに挑戦しました。体育館の中は,ストーブを点けていても冷たく感じられる凛とした空気でしたが,一生懸命,半紙に向き合いました。「新春の光」の4文字を,バランスよく半紙に収めるために,何度もお手本を確かめながら筆を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習環境を整える

 1月7日(木),学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。新年を向かえ,気持ちも新たに授業再開をするにあたり,冬休み中に,子どもたちの学習環境を整えました。
 年末には,地域のみなさんが,玄関前のタイルを貼り直したり,門松を立ててくださったりしました。
 授業開始の前日には,先生たちが学校中のトイレを掃除しました。また,せっかくいただいたスナッグゴルフを子どもたちに楽しませるために,職員研修を行いました。
 引き続き,学校・家庭・地域の連携を深めながら,子どもたちの学びと成長を支えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 初日の学校朝会では,校長先生が,新年から頑張ってほしい「おみやげ」のお話をされました。
「お」お手伝い 掃除や係の仕事を頑張ろう
「み」身の回りの整理整頓 特に机の上や中,ロッカーを片付けよう
「や」優しく クラスの友達に優しくしよう
「げ」元気に 学校で元気欲みんなと遊ぼう
 3月には,どれだけの「おみやげ」が増えているか楽しみです。
 また,2年と3年に,転入生が来られました。全校の前で,しっかり自己紹介ができました。早く学校生活に慣れてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 租税教室

 12月22日(火),6年生が,広島西南法人会の皆様による税に関する出前授業をしていただきました。導入では,税について知っていることを確認されました。6年生は,税の種類は,いくつか知っていましたが,いざ税金で建てられた建物について聞かれると,デパートも税金?図書館は?と,大いに迷っていました。
 後半は,DVDで税金のしくみと重要性を学びました。税金を納めない国になったら,消防車も救急車も何もかもお金を払わないと使えなくなること,生活が不便になることを知ることができました。
 いずれ社会に出て,税金を納める立派な大人になる6年生にとって,貴重な学習をさせていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状贈呈式

 12月22日(火),学校朝会の前に感謝状の贈呈式を行いました。
 これは,本校児童の登下校等における交通事故防止のため,長い間,街頭指導等の活動に奉仕されたことへ,教育委員会より送られた感謝状です。
 この日は,冬休み前,最後の登校の見守りでした。子どもたちを喜ばせようとサンタに扮した谷村さんと渡辺さん,交通安全推進隊の森垣さんと粟野さんにお越しいただきました。
 校長先生からの感謝状贈呈とともに,児童代表による感謝の言葉を添えて,全校で御礼とお祝いの意を表しました。

画像1 画像1

ドリームカムツリー

 12月13日(土)は,おやじの会主催によるイルミネーション点灯式「ドリームカムツリー」が行われました。17:00にはカウントダウンが始まり,2日かけて準備された飾りに明かりが灯されました。この日は,バザーもあり,地域からもたくさんの方が来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食センター見学・給食試食会

 11月17日(火),PTA保体委員会主催で,給食センター見学・給食試食会を行いました。
 あいにくの雨の中でしたが,五日市中央地区学校給食センター内を見学した後,本校家庭科室にて,秋政栄養士様による講演をお聞きしました。食育を通してどんな子どもを育てようとしているのかを知ることができました。
 そして,試食タイム。本日のメニューは,「パン・イチゴジャム・大豆シチュー・ひじきサラダ・牛乳」でした。食べ終わると,教室での配膳の様子を見学しました。
 参加された方より「栄養のバランスと季節を感じる献立を考えてくださっていることを知ることができてよかったです。」との感想をいただきました。これからも,家庭の協力を得ながら,本校の食育を進めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(図書委員会)・読書集会

 11月17日(火),読書の習慣を身に付けるために,読書集会を行いました。
 まず,体育館に集まって図書委員会による児童朝会を行いました。図書室の使い方や今集会の手順等について話を聞きました。
 その後,各教室に縦割班ごとに集まり,互いに読書への興味・関心を高め合う活動を始めました。
  6年生は,絵本の読み聞かせをして,1〜5年生は「おすすめの1冊」の紹介をしました。最後に,図書委員が作成したすてきなしおりをもらいました。この集会をきっかけに,読書の世界が広がってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流 文化と健康フェスティバル・ふれあい湧水まつり

 11月15日(日),第1回目の「三世代交流 文化と健康フェスティバル・ふれあい湧水まつり」が,本校で行われました。観音学区と観音西学区の交流を目的とした初めてのイベントです。
  グラウンドでの「ちびっ子ミニ運動会」では,本校6年児童の選手宣誓で始まり,お玉リレーや玉いれ,むかで競争など,観音小学校の友達と楽しく競技を行いました。
 多くのバザー出店があり,地域を越えて様々な世代の人々と交流することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)

 11月5日(木),東京から演劇集団「遊玄社」の方々にお越しいただき,「イソップランドの動物たち」というミュージカルを鑑賞しました。布やバンダナを工夫していろいろな動物になり切った演技や,アフリカの珍しい楽器の音色に感動しました。
 動物の鳴き声対決や,わにに捕まらずに川を渡るコーナーでは,子どもたちや先生も参加して,大いに盛り上がりました。
 この公演は,本物の芸術にふれることで,子どもの豊かな感性を育むための文化庁の事業ですが,子どもたちの感想文からも,心に残る思い出になったことが伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日)

 学校へ行こう週間は,保護者や地域の人々の学校教育に対する理解と関心を深めるために,広島県教育委員会主催の「ひろしま教育の日」関連事業として行っています。
期間中,「観西フェスティバル」や3年生と五日市高等学校が連携した「防災ピクニック」などを実施しました。
10月31日(土)の観西フェスティバルは,学習発表会で始まりました。内容は次のとおりです。どの子も一生懸命,自分の役割を果たすことができ,達成感を味わうことができました。
1 観西少年少女冒険隊(3年)
2 スイミー(2年)
3 サラダでげんき!(1年)
4 つながり(4年)
5 Let’s enjoy English (5年)
6 戦後70年 ヒロシマのあゆみ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間2

学習発表会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日)3

 学習発表会の最後に,五日市観音中学校吹奏楽部をお招きして、演奏を聴きました。
 かっこいいソロ演奏や,一斉に踊りながらの演奏など,音楽の楽しさを味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日)4

 観西フェスティバルの午後は,地域の方が先生になってくださり「昔遊び」を体験しました。優しく丁寧に教えてくださるので,コツが分かると,どんどん楽しくなってきます。
 乙女会の皆様は、託児も担当してくださり助かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日)5

 昼食は、あらかじめ購入したチケットを使って,うどんややきそば,焼き鳥,フランクフルトなどを食べました。その他,お菓子釣りや遊休品,ゲームコーナーでは,一人100円分の10円チケットを使って楽しむことができます。
 前半は,1年生と6年生が,ペアになって活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日6

バザー・出店
 出店は,PTAやおやじの会の皆さん以外に,サクラ学級の「雑貨・さつまいも」やさん,児童館の「工作コーナー」,先生たちの「ゲーム」やさんも大盛況でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間「防災ピクニック」

 11月5日(木),3年生が,五日市高等学校生徒会のお兄さん,お姉さんとチームを作り,災害時に五日市高等学校まで避難することを想定して、防災訓練を行いました。
 地域の方や警察の方に見守られ,出発。テレビや新聞の取材も受けました。
 高等学校に着くと,工作車や白バイに乗せていただくなど,珍しい体験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171