最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:439
総数:623515
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

R05.07.25 夏休みの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から夏休み

 三者懇談会1日目

部活動も

 熱中症に気を付けながら

  活動しています

R05.07.24 くすの葉学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすの葉農園で収穫した

 ピーマンとトマト

  いかがですか〜

 先生たち

  購入させてもらいました

 トマト 甘くておいしいです!!


そして

 くすの葉学級前の掲示物

  素敵な「ひまわり畑」
  
    『夏!!』ですね

R05.07.24 夏休み前TV集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰・紹介者たちの

 笑顔です


 おめでとう!!
 
  そして

  頑張って!!
 

R05.07.24 夏休み前TV集会  夏休みの生活について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの生活について

 先生よりお話がありました

明日から夏休みとなります


特に

 「交通事故」

 「水の事故」

 「SNSの使い方」について

 気を付けて欲しいと思います

『自分の命』を守る行動を

  とってくださいね

 


R05.07.24 夏休み前TV集会 校長先生のお話

画像1 画像1
夏休み前 校長先生のお話

 生徒のみなさん、連日の暑さの中、重い荷物を背負い、汗だくになりながらも、今日までよく登校しました。

 君たちにとっては当たり前のことかもしれませんが、時には、休日の練習疲れで、くじけそうな月曜日とかもあったことでしょう。

 その心に打ち勝ち、学校に来て一日を過ごすということ、それはすばらしい頑張りです。

 また、様々なボランティア活動にも意欲的に参加してくれました。そういう自分をしっかりと褒めてあげてください。

 では、明日からの夏休みを前に、ひとつ話しをします。

 先生は、毎朝の正門での挨拶で、みんなからたくさんの元気をもらっています。同じ挨拶でも、笑顔の挨拶は、いちばん嬉しく感じます。笑顔は周囲の人たちに『感じのよい人』『近づきやすい人』という好印象を与える効果があるだけでなく、自分自身にもいい効果をもたらしてくれます。

 その具体例を2つ紹介します。

 一つ目は、笑顔によって脳の血流が増すため、将来の認知症の予防にも繋がります。MRIという体の内部を調べることができる装置で、うれしい、楽しいと感じて笑っている人の脳を調べたところ、記憶や感情をコントロールする『前頭前野』という部分の血流が増し、活性化していることがわかりました。同じ装置で、うれしい、楽しいと特に感じていない人に『口角を上げて、歯を見せてニコッと笑ってください』と無理に笑顔を作ってもらったところ、なんと前頭前野に同じ反応がみられたのです。これは感情が伴っていなくても、笑った表情をするだけで、心から笑っている時と同じ反応が脳に起こるということです。つまり、私たちの脳は、笑顔の表情を作っている間、楽しいと感じて血流が増し、より活性化しているということです。

 二つ目は、笑顔は長生きに繋がります。修道院で修行をしている女性たちの日記をもとにした調査研究があります。修道院ですからみんな毎日同じものを食べ、同じ環境で過ごしているにもかかわらず、寿命が長い人、短い人がいる。なぜなのだろうか? そこで彼女たちの日記を解析してみると、『つらい、不安、困難』といったネガティブワードが多いグループの人は、80歳になった時に約3割しか生存しておらず、逆に『楽しい、うれしい、感謝』といったポジティブワードが多いグループの人は、なんと約9割が生存していました。ポジティブワードが多いということは、前向きな気持ちで生活しているということですから、笑顔もきっと多かったことでしょう。笑顔は寿命にも関係しているのです。

 この夏休みは、口角を上げて、歯を見せてニコッと、さわやかな笑顔で、周りを幸せに、自分自身もより健康に、毎日を過ごしていきましょう。また家族の一員として、日頃はしていない手伝いをし、『ありがとう』を言ってもらいましょう。また、食事の用意など当たり前のようにしてもらっていることにも感謝のことば『ありがとう』を、自分の口でどんどん伝えていきましょう。

 地域では、夏祭りなど様々な行事が行われます。君たちは参加するだけの行事かもしれませんが、その行事を何か月も前から準備し、企画運営してくれている大人たちがたくさんいます。そういう人達に感謝の言葉を伝えたり、自分のできる手伝いはないかと考えたりすることから、将来はこの地域を支えてくれる人にもなってほしいと願っています。


R05.07.24 夏休み前TV集会  messenger

画像1 画像1
「伝える HIROSHIMA プロジェクト」

広島市内の中学生より

 メッセンジャーに選ばれた

 3年生2名の紹介がありました

今、研修を重ねています
 
 8月6日の本番に向けて

  しっかりと平和メッセージが

   届けられますように

 頑張ってくださいね!!

R05.07.24 夏休み前TV集会  表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第63回
広島県中学校水泳競技選手権大会

男子400mメドレーリレー
 第7位  5:04.36

男子400mリレー 
 第8位  4:27.17

 
男子総合 第5位 29.0点
  吉島中学校
 
 入賞 おめでとう!!

R05.07.24 夏休み前TV集会  表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
第63回
広島県中学校水泳競技選手権大会

男子 400m 自由形
 第4位  4:29.91

男子 1500m 自由形 
 第4位  18:12.45

 
入賞 おめでとう!!

R05.07.24 夏休み前TV集会  表彰

画像1 画像1
第63回
広島県中学校水泳競技選手権大会

男子 100m バタフライ
 第2位  1:00.07

男子 200m バタフライ 
 第3位  2:15.73

 
中国大会出場決定 
  おめでとう!!

R05.07.24 夏休み前TV集会  表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第71回
広島市中学校総合体育大会

 ソフトテニスの部
  男子個人戦
  安芸・中ブロック区大会 第2位

 おめでとう!!

R05.07.24 夏休み前TV集会  表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
第71回
広島市中学校総合体育大会

 卓球の部
  男子団体戦A
  中区大会 第2位


  男子団体戦B
  中区大会 第1位
 
  おめでとう!!

R05.07.24 夏休み前TV集会  表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
第71回
広島市中学校総合体育大会

 バレーボールの部
  女子 中区大会 第2位

 バスケットボール部
  女子 中区大会 第1位

  おめでとう!!

R05.07.24 登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子ソフトテニス部のみんな

 今朝も暑い中

  ありがとう

R05.07.24 登校

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちも

 みんなの登校

  迎えています

R05.07.24 登校

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い中

 元気に登校してきてくれました 

R05.07.24 登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は

 前期前半最後の登校

R05.07.23  図書放送部 総合文化祭

画像1 画像1
図書放送部

第40回
広島市中学校総合文化祭にて司会を務めています。

いろんな場所で活躍しています。

R05.07.22  水泳競技部 県選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳競技部

第63回
広島県中学校水泳競技選手権大会

会場 福山通運ローズアリーナ

吉中より4人の選手が参加しています!

R05.07.22 「伝える HIROSHIMA プロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「伝える HIROSHIMAプロジェクト」

第4回事前研修

広島市留学生会館にて

留学生に自分たちが考えた平和メッセージを発信したり、留学生に向けて、事前に考えてきた質問をしたりしました。

初めて出会った留学生と積極的に英語で交流しようとしている姿が素晴らしかったです。

R05.07.22 軟式野球部 市総体

画像1 画像1
画像2 画像2
これからも

 「一」

ひとつひとつのことを大切にして欲しい

「1」回目・・・
 
  「1」歩目・・・

    「1」球目・・・を


「1」分 

  「1」時間・・・
 
    「1」問へシフトチェンジして

 
 夏休みを過ごしてほしい


月曜日 もう一日学校があります
 
  笑顔で会いましょう!!

吉中の先生たち

 これからも軟式野球部

  3年生のみんなを

   応援しています!!

 

保護者のみなさま

  今日もたくさんの応援を

    ありがとうございました

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278