最新更新日:2024/06/26
本日:count up124
昨日:426
総数:706164
〈校訓〉自律 創造 実行 〈学校教育目標〉知・徳・体の調和する主体性のある明るく、たくましい生徒の育成

6月25日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組国語
1年6組社会
3年6組理科の授業風景です

6月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは
ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、みそ汁、牛乳 です。

にんじんは一年中お店で見かける野菜です。
にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、細菌に対する 抵抗力をつけたりします。今日は、揚げ豆腐のそぼろあん かけと、みそ汁に入っています。

6月25日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組美術
弁当作りです。
細かいところにこだわっています。
思い通りの色を出すのに苦労しているみたいです。

6月25日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組国語
意味を調べています。

2年6組英語
スピーチがんばっています!

2年1・2組体育
ベリーロールのフォームがきれいです!

6月25日(火) 平和学習講座(1学年)

広島に投下された原爆「リトルボーイ」
約3mほどの実物大の写真を見せていただきました。

原爆による被害や、原爆投下時の人々の様子なども詳しくお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 平和学習講座(1学年)

今日は、平和記念資料館講師の宇佐川弘子様をお迎えし、平和学習講座を行いました。広島に生きる中学生として、忘れてはならないこと継承し、平和について考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 学校の様子

暮会の時間です。1年生が体育祭の「ありがとうメッセージ」を持って、同じブロックの2・3年生の教室を訪問していました。
温かい拍手でメッセージを受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組国語
1年5組理科
1年2組数学
文字式で出てくる文字の練習をしました。


6月24日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組理科
クイズ形式で出された問題にタブレットで答えます。
「レモンが用意されている。電池をつくるためにはあと何が必要でしょうか」

3年1組英語
ペアで会話の練習です。しっかり声が出ています。

6月24日(月) 授業の様子(2学年)

画像1 画像1
女子の体育では、外でバッティング練習をしていました。
遠くまで飛んだようです。
画像2 画像2

6月24日(月) 授業の様子(1学年)

家庭科の時間です。
理想の住まいについて考えを交流しています。ライフスタイルに合わせた間取りも考えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 部活動の様子

今日から卒業アルバムの「部活動撮影」が始まりました。
体育館で撮影をしてるのは、男子バレー部とバドミントン部。
女子バレー部は、気持ちを一つにして、練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 授業の様子(3学年)

画像1 画像1
理科の授業です。
「塩化銅」の電気分解によって、銅と塩素ができることを説明しています。「2つの電子」がキーワードみたいです。
画像2 画像2

6月20日(木)授業の様子(2学年)

今日はスクールカウンセラーの松本先生と一緒に考える授業。
「友達に誰にも言わないでと言われて、悩みを打ち明けられたらどうするだろう?」

まずはグループの中で自分の意見とその理由を交流しています。最後はみんなの意見を黒板で確認します。どうやらこのクラスは「誰にも伝えない」と考えている人が多そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 絆学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「絆学習会」の日です。
南校舎3階の多目的教室で勉強中です。

来月7月は3日(水)・10日(水)・17日(水)の3日間開催されます。
みんな立ち寄ってみてください!

6月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは
ごはん、ホキの天ぷら、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
しっかり食べましょう!

6月19日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組体育
ハードル走に粘り強く取り組んでいます。
トップスピードで、どのインターバルが自分に合うかを模索中です。

6月15日(土) 体育祭

ブロックリレー 代表選手は力一杯走り、テントからは力一杯の声援が送られていました。

本日は多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
17日(月)は代替休業日です。
18日(火)は体育祭予備日としていたため給食がありません。お弁当の準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(土) 体育祭

長縄の様子
1年
2年
3年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(土) 体育祭

リレーの様子
1年
2年
3年

どの学年も白熱した展開となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/26 校内授業研究会
6/27 教育相談期間開始 図書室開館
6/28 眼科検診
広島市立城南中学校
住所:広島県広島市安佐南区川内六丁目8-1
TEL:082-877-3209