最新更新日:2024/05/25
本日:count up25
昨日:38
総数:348060
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

12月10日 公開研究会 お礼

この度は、公開研究会を開催しましたところ、多数の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。コロナ渦ということもあり、授業を見るための教室に入る人数を制限したため、申込みを途中でお断りする状況になりました。参加できなかった方には大変申し訳なく思っています。
この公開研究会でご講演いただきました東京学芸大学准教授高橋純先生をはじめ、協議会でご指導いただきました広島市教育委員会学校教育部指導第一課戸井主任指導主事様、内藤指導主事様、前田指導主事様、特別支援教育課大久保主任指導主事様に感謝申し上げます。
また、本校がICTを活用した授業づくりの研究を始めて、12年になります。これまで研究を続けて、研究や取組、内容を深めることができたのも、その間本校でご勤務なさった教職員の方々お陰と考えています。皆様に敬意と感謝を表します。
この公開研究会を通していただいたご意見やご示唆を基に、提案性のある研究、まねをしてみたくなる取組を引き続き行って参ります。今後もご指導・ご鞭撻の程、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
藤の木小学校長 城子勇志
画像1 画像1

12月10日 公開研究会 全体会・講演

協議会後は、多目的教室に集まって、全体会を行いました。
全体会では、本校の研究内容やICTの活用の方法などの説明をしました。
その後の講演会では、東京学芸大学の高橋純准教授から「学びの質の向上と一人一台端末の活用」と題してお話をいただきました。本校の来年度の取組の方向性等多くのことをご教授いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 公開研究会 協議会

公開授業のあとは、それぞれで協議会をもちました。
協議会とは、参観をしてもらった先生方から授業について質問や意見をもらう場です。
協議会のまとめでは、広島市教育委員会学校教育部の指導主事の先生方に御指導いただきました。

2年生は指導第一課の内藤指導主事、4年生は指導第一課の前田指導主事、5年生は指導第一課の戸井主任指導主事、さわやか1組は特別支援教育課の大久保主任指導主事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 教職員でミニ研修

 今日は、教職員でミニ研修を行いました。
 タブレットを活用した授業づくりに向けて、使用方法や活用方法などを確認したり、教え合ったりしました。
 教職員も児童のみなさんが授業をよりよく理解ができるようにと努力をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 校内研修

今日は、午後から校内研修を行いました。
講師は、桃山学院教育大学の木村明憲先生です。
木村先生には、7月に6年生の授業を見て、御指導いただく予定でしたが、まん延防止等重点措置が行われていたため、広島においでいただくことができませんでした。
そして、今日に延期をしたのですが・・・緊急事態宣言中なので今回も来校いただけませんでした。
そこで、事前にビデオに撮っていた授業の様子を木村先生に見ていただき、今回はリモートで御指導いただきました。
木村先生には、本校の研究主題に沿って、授業について丁寧に御指導いただきました。
「主体的・対話的で深い学び」が授業の中でできていたのですが、改善点として「単元設計と計画」「思考ツールの活用」「さらなるICTの活用」を挙げていただきました。
木村先生には、次回2月においでいただく予定なので、今回いただいたご助言を基にさらに授業改善を図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基本的なICT活用から

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末の活用も始まりましたが、基本的なICT活用も忘れていません。
実物投影機を利用してのノート指導や、デジタル教科書を活用した授業も行っています。
日々の学習から、ICTの活用を行っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545