最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:44
総数:348964
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

プログラミング教育 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
未来の学びプログラミング推進月間(みらプロ)として、企業の方や大学の先生にお越しいただきプログラミング学習がはじまりました。
 今日は、5年1組で「自動車の仕組みについて考えよう」をテーマに学習しました。
 人とコンピューターの同じところとちがうところを考えた後、自動車がものにぶつからないようにするためのプログラムをカードを使って考えました。カードの並べ方を各自で考え、班で共有し、フローチャートをつくりました。
 とてもわかりやすく、思考の深まる授業でした。


藤の木塾開催 8月21日

大雨警報は発表されていましたが、予定通り広島市教育センター研修「藤の木塾」開催。研修スタート時、本校教職員を紹介してくださいました。オリエンテーション・実践発表の後、分かれて各会場へ。みなさん熱心に研修されていました。先生方の役に立つ研修となったなら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤の木塾リハーサル 8月20日

 8月21日は、本校でICT活用に係る研修「藤の木塾」が開催されます。平成26年度にスタートして、継続6年です。本校教職員が指導者として研修を支援します。前日は、会場の準備をして、リハーサルを行いました。リハーサルは本校の研修でもあります。本校の取組を学び直す機会となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育研修 8月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 白島小学校で行われた算数科部会夏期研修会において、プログラミング教育について研修しました。本校のタブレットPCで、正多角形をかくなどの、体験をしていただきました。政府広報のSociety5.0の動画もみんなで視聴しました。日頃からPCの扱いに慣れている先生方は、なんなくスクラッチを使いこなしておられましたが、子どもたちはどうでしょうか。次年度に向けてこれからの取組を考えるきっかけにもなったようです。本校のこれまでのこつこつとした取組が少しでもお役にたったことがよかったです。

タブレットPC出張 8月8日

画像1 画像1
 きょうは、白島小学校で、算数科の夏期研修会が行われます。午後、本校教諭が講師となって、本校で昨年度から取り組んでいるプログラミング教育についても研修します。本校で平成22年度秋から使っているタブレットパソコンも保管庫ごと白島小へ持ち出しました。今年の9月で活用10年目に突入します。みなさんの役に立つ研修となるようがんばります。

eライブラリーとキーボー島 4年 6/11(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5.6時間目に学習支援ソフトeライブラリーで学習しました。5時間目の学習では、問題の答えをノートに書きながらパソコンで折れ線グラフの復習をしました。児童は、一生懸命取り組んでいました。休憩時間は、目を休めるために率先して遠方凝視を行っています。6時間目はキーボー島を使用してのタイピング練習を行いました。みんな真剣な面持ちで取り組んでいました。

社会科授業(5年) 5/29(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低い土地のくらしのまとめとして「低い土地でくらす海津市の工夫をPRしよう」という題でタブレットPCを使用し、タッチタイピングで学習のまとめを作成しました。西村先生から板書でこれまで習った事を表示され 整理・分析の観点は・どんな工夫・よさ ・何のために(目的)・自分の考えをしっかり入れるように指示がありました。どのように整理するかがよく理解できたようで子どもたちは、まとめながらしっかり作成していました。
 最後に作成したまとめ資料を教室で印刷し、誤字や文章など校正していました。できあがった資料をみてとても満足そうでした。

100字でまとめる 6年生国語

 6年生は説明文の学習をしています。「イースター島からなぜ森林がなくなったのか」教科書を読み、その記述に線をひき、原因をノートに箇条書きで書き出し、それをつなげて100字で要約します。それを、タブレットパソコンで入力して印刷します。何度も行うと、だんだん上手になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

各教室1台プリンタ活用

画像1 画像1
今年、各教室1台プリンター設置実証研究に取組みます。置き場所、置き方、活用の仕方、色々チャレンジしてみます。

自己紹介カード 3年生

3年生はタブレットパソコンで自己紹介カードを作りました。自分の写真を取り込み、今年の目標をひらがな入力で書きます。活用3年目、随分慣れてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和への意見文 6年生

6年生は平和への意見文を書いています。資料をもとに学習し、自分の考えをまとめ、タブレットで入力します。タブレット入力は、簡単に修正できるので便利です。広島に生きる子供としてしっかり考えてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習過程で授業―情報収集  6年生

今年も学習過程を意識した授業に取組みます。まずは、図やテキストから情報を収集し、ノートに書き出します。
画像1 画像1 画像2 画像2

繰り上がりのたしざん タブレットで見える化

2年生は繰り上がりのたしざんの学習を始めました。10集まったら十の位に1つ。これまで藤の木小で作成したデジタル教材を使っています。数が見えるので繰り上がりのしくみが分かりやすいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生タブレット開き 4月18日

画像1 画像1
 きょうは6年生のタブレット開きです。立ち上げると学校HPが開くようになっています。後半は、情報モラルの学習をしました。

大型モニタで分かりやすく 4月16日

画像1 画像1
 デジタル教材を使って社会の学習をしています。クイズ形式で、国の旗を調べています。

タブレット開き 4月16日

画像1 画像1
 3年生のタブレット開きです。10年目に突入。「継続は力なり」で取組みます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 クラブ8
1/23 児童朝会
1/24 スタンダードチェック ふれあい相談日
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545