最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:21
総数:348565
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

タブレットを使って算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のわり算をタブレットを使って学習しています。分けるという操作ができる、大きい数を操作できるなどのよさがあります。もちろん、わかったことはノートにかきます。タブレットとノートを上手に使い分けられるようになってきたのも、4年生ならではの成長でしょう。

朝からICT活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では朝からICTをフル活用しています。電子黒板に映し出すのは、今月の歌のデジタル歌詞カード。カラオケのように、歌詞が順にクローズアップされます。チャレンジタイムでは、算数プリントをやる時間を決めて、カウントダウンタイマーを電子黒板に映し出します。また、実物投影機で明日の予定を電子黒板に映し出し、担任が詳しく説明することもしています。

スキルアップターム―聴いてかく 6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日のチャレンジタイムは、スキルアップタイムといって、「聴いてかく」活動をします。担任の先生が話を読み、例えば、「パンが何回出てきましたか。」「文房具は何回出てきましたか。」など、その回数を数えるという方法です。同じテキストで全学年で行います。その時の子供たちの集中ぶりはすばらしいものです。こつこつ継続していきます。

学校視察 5月29日

 今日は、広島市教育委員会から、教育次長さま、教育企画課のみなさまが来校され、本稿のICT活用授業の取組を視察されました。子供たちが集中して学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。
パナソニック特別研究指定校である佐賀県武雄市武内小学校の先生も来校されました。
このような機会をよいチャンスとして、ICT活用先進校としてこつこつと取り組んでいきます。
みなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タブレット開き 2年生 4月20日

 新年度がスタートして、2週間。どの学年でもタブレット開きをして、タブレットPCを活用した学習が始まります。2年生も、自己紹介カードをタブレットPCを使って作成するので、タブレット開きを行いました。ルールを守って、しっかり活用しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキルアップタイム 4月20日

 昨年から、「身につけようかくスキル11」を鍛えています。きょうから、全学年でスキルアップタイムをスタートしました。情報を読み取る力、情報を聞き取る力を鍛えるために、専用のプリントを準備して、チャレンジしました。1年生もがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 読み聞かせ(低) ロング昼休憩
2/14 参観・懇談(3・5・6年)5h  キーボード選手権8:25(体育館)
2/15 夢配達プロジェクト(太鼓本舗かぶら屋)(5・6校時)
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545