最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:139
総数:180345
ようこそ 安東小学校ホームページへ

1年生 ピッカピッカの1年生☆

 1年生の表現演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人走(1,4,5年生)

 順に1年生、4年生、5年生の個人走の様子です。1年生は、コーナーを走ることが難しいため、直線コースを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人走(2,3,6年)

 今年の運動会も各学年、表現演技、個人走の2種目を行いました。写真は、プログラム順に2年生、3年生、6年生の個人走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式

 本日は、五月晴れのもと、運動会が行われました。ラジオ体操の手本や国旗掲揚、応援など、6年生が係活動でしっかり役目を果たしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会当日!

逆に心配になるくらいの良い天気となりました! 絶好の運動会日和です。
子どもたちはきっと最高の演技、全力の競技姿を見せてくれると思います。
保護者の皆様、大きな声援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

運動会前日準備

いよいよ明日は運動会です。
他の学年が4校時授業で下校した後、6年生は、小学校生活最後の運動会の準備を一生懸命頑張りました。児童用テントを設置したり、トラックの整備をしたりしました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。おかげで全児童が最高のパフォーマンスを披露できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会係会

今日は、2回目の運動会係会がありました。前回よりも、より具体的な動きや内容についての確認を一生懸命していました。当日も自分の仕事を責任をもってやりきってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リレー練習

昨日、今日の昼休憩は、リレーの練習がありました。最後の練習ということで、真剣に取り組んでいました。本番で、最高の走りができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習

今朝は、2回目の運動会全体練習を行いました。今日の練習は主に閉会式の動きについてでした。基本的な動きは、2回目ということもあり、とても上手になりました。運動会まで後少し。かなり気温も高くなってきましたので、熱中症に気を付けて、練習を頑張って行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

いよいよ来週末が運動会本番です。各学年それぞれが練習を頑張っている中、今朝は、開会式や閉会式など全体での練習がありました。低学年も静かに指示を聞くことができていました。応援合戦の練習では、応援係とともに大きな声で応援歌を歌ったり、かけ声を出したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会係会

6年生は、午後に運動会係会がありました。自分で選んだ仕事を全うするために、今日は仕事内容や動き方の確認を行いました。安東小学校の代表として、責任をもって頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかタイム(ラジオ体操)

今朝は、すこやかタイムがありました。運動会に向けて、全校でラジオ体操の練習を行いました。体育委員会が先頭で手本となってくれました。指先まで意識してピンと伸び、大きな動きで体操をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員作業

 日々、子どもたちは運動会の練習に励んでいますが、先生たちも運動会に向けて、みんなが気持ちよく練習をしたり、本番を頑張ったりできるよう準備をしています。
 今日は、入退場門を作ったり、サッカーゴールを運んだり、テントを建てたりしました。みんなが練習に集中できる環境をつくっていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 各学年運動会に向けて、練習を頑張っています。4年生は、表現でエイサーを踊ります。民族舞踊独特のリズムに合わせて体を動かし、掛け声も大きな声で出していました。太鼓のようなパーランクを使って踊るのが楽しみのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

ゴールデンウィークも終わり、今年も運動会が近づいてきました。それに伴い、各学年で運動会の練習も始まりました。6年生の演技は、今年も恒例のフラッグダンスです。息の合った動きにするために一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

2年生の生活科では、野菜を育てる学習があります。今日は、その準備のために学年園の草抜きをしました。草抜きの途中にたくさんの虫にも出会い、歓声や悲鳴が聞こえました。みんなで協力して、抜いた草が山のようになっていました。もう少ししたら、サツマイモを植える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(6年生)

 6年生は、1年生と手をつないで、毘沙門台公園へ向かいました。優しく1年生をエスコートする姿に大きな成長を感じました。公園に到着すると、1年生と一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしました。元気いっぱいの1年生を相手にタジタジの6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(4年生)

 4年生は、唯一毘沙門台へは行かず、田中山神社へ遠足に行きました。神社の境内や広場をお借りして,鬼ごっこや縄跳びなどの遊びをして過ごしました。おいしいお弁当もニコニコしながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(3年生)

 3年生の遠足の様子です。毘沙門台へあがる坂道では、少し弱音も出ましたが、公園に着いたら、そんなことも忘れ、友達と大繩などをしてたくさん遊びました。友達と一緒に食べるお弁当も格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(2年生)

 2年生の遠足の様子です。学校から毘沙門台への坂道をひたすら登り、毘沙門台東公園で遊びました。遊具がたくさんあり、行きの疲れも何のその。友達と一緒にしっかりと体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629