最新更新日:2024/06/17
本日:count up92
昨日:39
総数:179912
ようこそ 安東小学校ホームページへ

3年生 算数

 3年生の算数「分数」の学習です。この日は、1メートルをいくつ分かに分けると、分母に分けた数が入ることを確認しました。ノートも丁寧にとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サムライカップ(3,4年生の部)決勝

 今日は、ドッジボールカップ(3,4年生、男子の部)の決勝が行われました。決勝に勝ち進んだのは、4の1と4の2です。試合開始から、すさまじいボールが飛びかい、当たったり、当てられたりと白熱した戦いでした。試合は、僅差で4の2の勝利。優勝した喜びをクラスみんなで分かち合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

 1年生の体育の学習です。この日は、鉄棒あそびにチャレンジ。ちょっぴり冷たい鉄棒も何のその、何度も練習していました。みんな上手に前回りができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語(その2)

 発表に使ったポスターも上手に描かれていました。そして、外国語のファイルには、授業で発表したときにもらえるシールがたくさん貼ってありました。みんなコレクションしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語(その1)

 6年生の外国語の学習です。この日は、班ごとで、自分たちのおすすめのカレーライスを紹介しました。どんな材料が入っているのか、どの食品のグループかなどを英語でスピーチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2

 次の写真は、バドミントン、卓球、手芸、イラスト、クラフト、昔遊び、消しゴムハンコクラブです。
 次のクラブは、来年1月末の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その1

 昨日は、クラブ活動がありました。
 冬がやってきたと肌で感じられる中でしたが、運動系のクラブの子どもたちからは熱気が感じられます。室内系クラブの子どもたちも、集中してそれぞれの活動に没頭していました。
 写真は上から順に、ティーボール、バスケットボール、ドッジボール、陸上、ゲーム、パソコン、音楽クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳

 1年生の道徳の学習です。この日は「くりのみ」の教材文を読んで考えていきました。きつねさんとうさぎさんのやり取りの中で、最後に流したきつねさんの涙はどうしだろうか、という話し合いに、子どもたちなりのたくさんの考えが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか3組 自立活動

 さわやか3組では、12月の掲示を作っていました。12月と言えばクリスマスです。この日は、お花紙を丸めてリースの周りを作り、真ん中にサンタクロースの絵を飾っていく予定です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サムライカップ 準決勝

昨日、天候により順延されたサムライカップ準決勝が開催されました。
本日の対戦カードは、4の2対4の3、4の1対3の1です。その結果、それぞれ4の2と4の1が勝ち上がり、決勝戦は奇しくもなでしこカップの決勝戦と同じ顔合わせとなりました。
決勝は、12月4日の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

 6年生の国語「日本文化を発信しよう」の単元では、それぞれの日本の伝統文化について一人ずつテーマを決めて、タブレットで資料を作成したり、紙のパンフレットにしたりと取り組んできました。写真は、タブレットでの発表の様子と、廊下に掲示してあるパンフレットです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作

 1年生の図工「じぶんだけのクラッカーをつくろう」では、絵の具を使って絵を描きました。飾り付けたクラッカーを画用紙に貼って、そこから飛び出てくる線や物を5色の絵の具で表していきました。絵の具を使うのは2回目ですが、みんなとっても上手にパレットや筆洗バケツを使いこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

2年生の算数では、「足し算と引き算『図を使って考えよう』」の学習をしています。
「足す」「引く」はそれぞれどんなときに用いるのかをテープ図を使って考えました。「全体」や「部分」といった難しい言葉を使いながら、一生懸命説明しようとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「家族のきずな」エッセイ 入賞

 今年の7月に5年生が応募した「家族のきずな」エッセイで、本校の児童が優良賞をいただきました。弟の急な病気の際に、家族で力を合わせて看病した様子がエッセイに書かれていました。いただいた盾は、写真立てになっていて、児童の書いたエッセイが右に、左に思い出の写真が飾れるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習

 5年生の総合では、福祉について学習してきました。今日は、その学習のまとめとして、タブレットでプレゼン用の資料づくりをしています。文字の大きさ、色使い、分かりやすい文章となるよう、一人ずつ工夫した資料になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 3年生の算数の学習では、この日はまず、テストタイム。机をテスト机にして、取り組みました。終わった人は、タブレットでタイピング練習です。みんなブラインドタッチが上手になってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか2組 算数

 さわやか2組の算数の学習の様子です。この日は、この秋にさわやかの畑で収穫したさつまいもを使って重さの学習です。「さつまいもチャンピオンを決めよう」という題で、誰が一番重いさつまいもを選んだかを決めていきました。天秤で量る、はかりで量るなどの考えも出ていました。
 今年のさつまいもは、少し不作のようで、畑全部で写真のとおりの収穫でした。やはり、天候のせいでしょうか。去年よりも、一つ一つのさつまいもも小さかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サムライカップ

今日から、先日の「なでしこカップ」に引き続き、3,4年生の男子が対戦する「サムライカップ」が始まりました。
今日は4の2対3の3、4の1対3の2の試合が行われました。3年生も善戦しましたが、両試合とも4年生の勝利となりました。明日は、4の2対4の3、4の1対3の1が行われる準決勝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

 5年生の家庭科「みそしるを作ろう」の学習です。この日は、だしの取り方を学習しました。今日は、実際にお湯からみそをといただけのみそ汁、だしを取った後にみそをといたみそ汁を飲み比べてみました。断然、子どもたちは「だしをとったみそ汁の方がおいしい。」と実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

 4年生の音楽「ソーラン節」の学習です。先日から、班でそれぞれに選んだ太鼓のリズムをどの順番で演奏するか、この日は真剣に悩んでいました。できあがったら、上手くつなげるよう練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629