最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:94
総数:179244
ようこそ 安東小学校ホームページへ

就学時健康診断

 今日は、来年度の新1年生の就学時健康診断がありました。少し肌寒い中、本校に来校してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行に向けて

 12月7日、8日の修学旅行に向けて、6年生は、行く先の歴史や観光名所の調べ学習などを行っています。修学旅行のしおりの表紙も、1人ずつデザインを考えました。
 そして、今年の修学旅行のしおりに選ばれたイラストは、これです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

 6年生では、家庭科で「粉ふきいもをつくろう」の調理実習を行いました。今年度の調理実習は、実習中の人の密を避ける、調理後の試食での人数を少なくするため、半分ずつのクラスの人数で実習を行っています。
 なので、食材の準備から調理、試食、後片付けまで、1テーブルの2人で協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか1組 廊下掲示

 さわやか1組の教室廊下の掲示です。折り紙を使った切り絵工作です。折って、部分を切って開くと、何とも面白いすてきな幾何学模様ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやか2組 廊下掲示

 さわやか2組の廊下の作品です。12月ということで、クリスマスのリースが出来上がっていました。リースの部分を折り紙で折り、飾りを上手に切り抜いて貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作

 3年生の図画工作で取り組んでいた「ひらいて広がるふしぎなせかい」の絵が出来上がり、教室の廊下や階段に掲示されていました。夢のある作品ばかりで、扉を開くと、仕掛け絵本のようになって次の絵が出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 2年生の生活科のおもちゃ作りの様子です。グループごとに、みんなで楽しい遊び方を工夫して作っていました。身近な材料を使っての手作りおもちゃで、子どもたちの発想力の素晴らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

 3年生の体育の学習「鉄棒」の様子です。この日は、逆上がりのチェックです。どの子もスイスイ・・・とはいかず、久しぶりなのかちょっと苦戦している模様でした。自力でできなかった子は、逆上がり練習器を使って、かけ上がるタイミングのこつを見つけながら練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 心の参観日

 今日は、午後から6年生の児童を対象に「心の参観日」を行いました。講師に来てくださったのは、安芸戦士メープルカイザーさんです。メープルカイザーさんは、広島のご当地ヒーローとして、広島を盛り上げ元気にしていく活動をしておられる一方で、児童虐待についての講演活動を多方面でされています。
 今日は、子どもたちに、「身の回りの人を大切にすること」「自分自身を大切にすること」をご自身の体験をもとにお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数

 1年生の教室では、教育実習生が研究授業を行っていました。この日は、算数科の「かたちあそび」の単元でした。実際の形を前に4つのグループ分けをしていくのですが、その形の特徴を説明するのに、子どもたちは少し四苦八苦しましたが、無事に、転がる形、同じ四角ばかりの形、長四角がある形、つつの形・・・などの言い方で分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳

 5年生の道徳の学習です。この日の題材は「最後のコンサート 〜チェロ奏者・徳永謙一郎〜」でした。命を扱うテーマだけに、みんなじっくりと話を聞き、生きることの意味を一生懸命考えました。途中、実際に演奏している映像が流れると、命の限りチェロを弾く徳永さんの必死の思いが伝わってくるようでした。それを子どもたちは、いろいろな受け止め方で考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日

 今朝のあいさつ運動の様子です。今日は、2年3組と4年3組の子どもたちが正門、すみれ門であいさつ運動を行いました。
 今日は、11月の「子ども安全の日」ということで、広島市教育委員会からも職員の方が来てくださり、いっしょに正門でのあいさつ運動をしてくださいました。
 その後、テレビ朝会にて、子ども安全の日の取組のこと、日頃の防犯についての心得を地域安全指導員の村越様よりお話をいただきました。
 今から15年前に広島市で起こった悲しい出来事、二度とそういうことが起こらないよう、命を大切にすることを忘れずにこれからも過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習(スクランブルエッグ)その1

5年生に続き,6年生もようやく調理実習を行いました。
3組は17日(火)に,本日20日(金)は2組,1組の実施です。
今回はフライパンを使っての「炒める調理」です。一人一人がフライパンを使ってスクランブルエッグを作りました。火加減を中火にし,卵の様子をよく見ながら素早くかき混ぜながら,ふわふわのスクランブルエッグを目指して作りました。
出来栄えは,…うまくいった子もいれば素早くかき混ぜすぎて炒り卵になったり,様子をうかがいすぎて,おいしそうなオムレツになったりした子もいました。
この経験を生かして,ご家庭でも炒め料理にチャレンジし,調理の腕を上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生調理実習(スクランブルエッグ)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。

野外活動終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
おかげさまで、野外活動も終了することができました。
牛頭山を下山した後は、少しあわただしい昼食を取り、退所式を行いました。

学校に戻ると先生方が出迎えてくれました。

この2日間の体験を、子どもたちの成長に生かしていってもらいたいと思います。

野外活動 終了

 15時前に予定通り、野外活動に行っていた5年生が学校に戻ってきました。2日目の活動は、登山だったので、子どもたちはちょっとお疲れモードでした。でも、最後の解散式まで、気持ちの良い挨拶ができていました。1泊2日の野外活動でしたが、普段の学校生活では味わえない貴重な体験をたくさんしたことと思います。体調管理や野活の準備など、おうちの方のご協力もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛頭山山頂!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?



山頂の様子です!

牛頭山登山

画像1 画像1 画像2 画像2
?
昨日の青空には及ばないものの、好天に恵まれて、牛頭山登山に出発です。

登りは元気満々で、「登山はちょっと自信がない」と言っていた子どもたちの中には、「もっと早く登ろう!」と意欲を示してくれる子もいました。

美味しい朝食&ピカピカ清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しい朝食の後は、先程の続きで部屋や荷物の片付けと、館内の清掃活動です。
3枚目の写真は、みんなで畳んだシーツのチェックに向かう子どもたちの様子です。
角を揃えて、ピシッと畳んだつもりですが、運んでいる最中によれてしまったと、畳み直していました。

初任者研修授業

 今日は、初任者研修の一環で実地指導(指導主事による授業観察)を行いました。4年生の算数「垂直、平行と四角形」の単元でこの日は、平行四辺形の作図について学習しました。コンパス、分度器、三角定規を使って、いろいろな方法で平行四辺形の作図を試し、説明し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

新型コロナウイルス感染症関連

Google Classroom 及び Google Meet 関連

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629