最新更新日:2024/06/10
本日:count up80
昨日:52
総数:179226
ようこそ 安東小学校ホームページへ

5年生 家庭科

 5年生では、ミシンを使ったナップザックづくりをしています。ちょっと前に比べたら、とてもミシンの使い方が上手になっていました。上糸、下糸も自分たちでかけられるようになっていたのは素晴らしいです。ナップザックの布地が分厚いので、折りの重なったところを縫うのには少し苦戦していましたが、順調に仕上がっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の保健指導

 今朝は、1時間目に目の保健指導を行いました。10月10日の目の愛護デーにちなみ、日頃の生活の中で、大切な目の役割、目が悪くならないようにするためには、のお話を聞きました。
 今日は、午後から眼科検診もあります。しっかりみてもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 3年生では、理科で「太陽とかげを調べよう」の学習をしています。この日は、太陽の位置をはかり、その時間ごとに影がどのように変化していくかを実際に屋上で調べました。教科書や映像などで見るだけでなく、実際に自分たちで時間ごとに、はかって確かめていくことは、より自然の事象を感じる良い機会だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 英語

 5年生の英語の学習の様子です。
 今、5年生では「Can」(〜することができる・できない)の学習をしています。先日も、いろいろな先生に、英語で「○○ができますか?」というインタビューをして、取材をしていました。
画像1 画像1

なかよし遊び(特別バージョン)

 今日は、1年生と6年生のなかよし遊びを行いました。これは、特別バージョンです。
今、6年生では、国語で「みんなで楽しく過ごすために」という単元の学習を行っています。1年生との交流で、どんな遊びを考えて、どんな風に教えてあげたらいいのか、の実践として、企画されました。 クラスごとに、時間を決めて、体育館、教室などで6年生がリードしながらいっしょに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

 5年生の社会科では、日本国内の特色ある工業製品についての学習でした。伝統的な物、地理的に盛んになった物など、その地域ごとの工業製品は意外にもたくさんあることに気づきました。資料集には、具体的な写真もたくさん載っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

 4年生の教室では、社会科の学習で自分たちの住んでいる地域の特色を調べていました。今日は、班ごとで発表できるようプレゼンの準備をしていました。どの班も安東の地域のことがとても詳しく調べてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

 今朝は、月に1回のあいさつ運動の日です。保護者の方、地域の方々が朝早くから正門、すみれ門に立ってくださいました。今朝は、とてもすっきりした空気の中、「おはようございます」の声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び

 今日は今年度、3回目のなかよし遊びです。とは言え、1回目は顔合わせ、2回目は折り鶴作り、実質、ペア学年で遊ぶのは、今回が初めてです。1年と6年、2年と4年、3年と5年のペアで、運動場、体育館に分かれて遊びました。だるまさんが転んだ、鬼ごっこなど低学年と高学年で仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習スタート

 今日から2名の教育実習生が来ています。早速、クラスに入って、担任の授業の見学です。たくさんのことを学んで、これからの将来に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 漢字の学習

 1年生では、国語の学習で新しい漢字がでてきています。文字の形、書き順、読み方などたくさん覚えることがあります。きれいな文字を書く第一歩は、正しい書き順で書くことです。子どもたちは、丁寧にノートに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作

 早速、土曜日に開催された運動会の様子を絵であらわしていました。個人走や演技を思い出し、自分や周りの友達の様子を細かい部分まで丁寧にかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10運動会(その8)

 6年生の演技です。今年はフラッグを使って表現します。
 フラッグを振る動作、振ったときの「バシッ」という音、全てがまとまっていました。
タイトルの通り、「離れていても心はひとつ」今の生活の中で一生懸命仲間と頑張っている様子が伝わりました。
 本当に最高学年らしさが感じられる演技でした。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10運動会(その7)

 後半の部
 4年生個人走「Racing 〜風になれ〜」
 6年生演技「Harmony〜はなれていても心はひとつ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10運動会(その6)

 後半の部
 6年生個人走「今を駆け抜けろ!!」
 2年生演技「きらりの舞」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10運動会(その5)

 後半の部(2、4、6年生が登場しました)
 2年生個人走「きらりと駆」
 4年生演技「Acer 〜魂をこめて〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10運動会(その4)

 前半の部
 5年生演技「マジョー乱舞子」
 5年生のダイナミックなソーランでした。台の上に立つ教員も気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10運動会(その3)

 前半の部
 1年生の演技「ど・ど・ど・ど・どらえもん」
 3年生の個人走「Dash & Run 2020」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10運動会(その2)

 前半の部
 3年生の演技「Jump & Dance 2020」
 5年生の個人走「マジョーRUN」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10秋季運動会(その1)

 今日は、無事に運動会を行うことができました。1回は運動場に児童用テントを張りましたが、台風の心配もあったたため撤去。当日が日差しの強い日だったら、と心配しましたが、今日は、心地よい風と曇りの天気で、何とか全てを行うことができました。
 PTAの役員の皆様にも、昨日から準備をしてくださり、大変助かりました。
 そして、この度の運動会が開催できたことは、日頃の保護者の方の丁寧な児童の体調管理をしてくださっているおかげだと思います。ありがとうございました。
 写真は、開会式の「児童のことば」(1年生)と個人走(1年生)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

新型コロナウイルス感染症関連

Google Classroom 及び Google Meet 関連

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629