最新更新日:2024/06/10
本日:count up65
昨日:52
総数:179211
ようこそ 安東小学校ホームページへ

平和の誓い作文(2〜4年生)

 それぞれの学年で平和に関する学習の内容、感じたことを作文に書き、全校に向けて発表しました。どの学年の児童の作文にも、平和に対する思い、これから自分たちで何ができるかをよく考えて書いてありました。写真は、2〜4年生の代表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日の朝

 本日は、児童の登校を少し早め、平和公園での記念式典の様子をテレビで見ました。
 8時15分の黙とうの後、広島市長による「平和宣言」、児童代表による「平和への誓い」を聴きました。
 その後、校内での「平和のつどい」に向け、学年代表児童は、テレビ放送で平和の誓いの作文を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日

 8月6日
 今日は、広島にとって、とても大切な日です。
 75年前の出来事を知り、想像し、平和への思いをもちます。
画像1 画像1

3年生の道徳

 3年2組の道徳の学習です。先日の1組、3組の授業からさらに教材研究を重ね、「日曜日の公園で」の題材に取り組みました。
 実際の生活の中で起こりうるテーマだけに自分だったら、相手の気持ちを考えると、とたくさんの意見が出ました。話し合う、譲り合う、言い方に気を付ける、など今日話し合ったことをこれからの生活にぜひ、生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の家庭科

 今、6年生は、家庭科の「暑い季節を快適に」で、衣類の洗濯(手洗い)について学習しています。家庭では、もう洗濯機を使っての洗濯の毎日だと思いますが、この日は、桶と洗濯板を使っての手洗いに挑戦しました。洗濯板を使っての手洗いは、ほとんどの児童が初めてのチャレンジでした。たかが「板」と思いきや、意外と洗濯板を使ってこすり洗いをすると、水がどんどん濁り、汚れが見事に落ちていくのを実感しました。昔の人々が考えた方法は素晴らしいです。
 この夏休みには、手洗いだけでなく、家族の一員として、洗濯機を使っての洗濯にもチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ(さわやか1組)

 今日は、さわやか1組の本の読み聞かせがありました。子どもたちの興味に合わせて、動物、物(お金)、昔話などいろいろなジャンルのお話を読まれました。学年ごとに、たくさんの本を選ぶのも大変だと思います。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ(4年)

 今日の本の読み聞かせは、4年生でした。図書ボランティアの方もたくさんの本を用意し、難しい(長い)本の合間に楽しい短い本を入れるなど、子どもたちが集中できるよう工夫されていました。ありがとうございます。
 学校の方も今週を頑張れば、待ちに待った「夏休み」です。暑い日が続きますが、体調に気を付けて過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

新型コロナウイルス感染症関連

Google Classroom 及び Google Meet 関連

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629