最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:78
総数:178927
ようこそ 安東小学校ホームページへ

心に残る「卒業証書授与式」でした 1

 卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。例年とは異なる式の実施にあたり、ご理解とご協力をいただき、感謝申しあげます。ありがとうございました。おかげさまで、短いながらも、心に残る式になったと思います。 

 そして、地域の皆様や、在校生、他学年の保護者の皆様も、卒業生のことを気に掛けてくださっていることと思います。 
 一部ですが、今日の式の様子を、写真で紹介します。卒業生の晴れ姿をどうぞご覧ください。

写真上 開式を待つ卒業生
  中 卒業証書授与(はじめ)
  下 一人ずつ呼名・起立して返事をする様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心に残る「卒業証書授与式」でした 2

 内容の精選と時間短縮を図るため、卒業証書授与は、一人ずつの呼名を中心に行い、代表として、学年はじめとおわりの2名に直接授与しました。
 他の児童には、あらかじめ座席横に証書を用意させてもらいました。校長の式辞の中で「手に取ってご覧なさい。」との言葉があり、そこで全員、自分の証書と向き合いました。

写真上 卒業証書授与(おわり)
  中 校長挨拶(式辞)
  下 証書を手に取る児童の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心に残る「卒業証書授与式」でした 3

 「呼びかけ」は短いながらも力強く、保護者の皆様に届いたことと思います。
 約25分間で式は終了し、児童は教室に戻って、担任と学舎に別れを告げました。
 晴れの門出を祝って、見送りは正門下の坂道まで続き、拍手と「おめでとう」の中を笑顔で巣立っていきました。
 中学校でもがんばってください! 応援しています!!

写真上 「呼びかけ」をする児童の様子
  中 見送り(グランド)
  下 見送り(正門下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生とその保護者の皆様へ

 本年度の卒業証書授与式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者を制限し、内容の精選・時間短縮を図って行うこととなりました。
 しかしながら、卒業生を、職員一同、心を込めて送り出したいという気持ちに変わりはありません。
 18日には、これまで在校生が行っていた掃除やいす並べなどを職員総出で行いました。また、先生たちが児童役になってリハーサルもしました。
 明日は、登校したら荷物を理科室に置いて、すぐ体育館に入ります。席には名札がついているので大丈夫です。式の流れも練習できます。
 どんな式になるのか、不安に思っている人もいると思いますが、安心して、胸をはって登校してください!
 明日会えることを楽しみに待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら ありがとう

 6年生だけではなく、1〜5年生も今日で担任の先生や級友とお別れです。最後の一日をどんな思いで過ごしたのでしょう。
 これから、保護者の皆様には臨時休業に伴いご心配をおかけしますが、児童の安全について、引き続きご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の給食

 3月2日、小学校生活最後の給食を味わっている、6年生の教室へ行ってみました。
 まさか、こんな形で、今日が最後になるなんて、誰も予想していなかったことでしょう。このひとときを大切に分かち合おうと、どのクラスにも温かい空気が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学校協力者会議

 2月18日(火)、第3回学校協力者会議を行いました。学校協力者の皆様にお集まりいただき、教員が本年度の取組の成果と課題について、最終報告をいたしました。
 委員の皆様には、貴重なご意見ご提言をいただくことができました。来年度に生かしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

クラブ活動の様子

 2月13日(木)はクラブ活動の日でした。4年生以上の児童が活動しています。
 この日は、来年度に向けて、3年生がクラブ見学をしました。「どのクラブに入ろうかな?」「どれも、おもしろそうだな。」と興味深そうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ

 音楽クラブでは、3年生のクラブ見学にあたり、これまで練習してきた曲を披露しました。一つのクラスにつき、全てを演奏することは、時間の都合上できませんでしたが、それでも、用意した3曲を3年生に聴いてもらうことができ、音楽クラブのメンバーはとてもうれしそうでした。
 写真は演奏の様子です。
上「心の瞳」(二部合唱)
中「A WHOLE NEW WORLD」(トーンチャイムとベル)
下「走れシベリア鉄道」(リコーダー)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 2月6日(木)、来年度入学児童の保護者の皆様を対象とした、入学説明会を行いました。保護者の皆様には、寒さ厳しい折にお集まりいただき、熱心に耳を傾けてくださいました。
 入学予定の方で、説明会を欠席された方は、2月14日までにご連絡いただき、書類等を取りに来ていただきますようお願いいたします。
 お子様のご入学を心よりお待ちしております。
画像1 画像1

お話朝会(2月)

 2月4日(火)のお話朝会では、「学び名人」についてと、「学び合い」についての話を、担当の先生から聞きました。
 どちらも、安東小で4月から取り組んできたことですが、これまでを振り返るとともに、学年のまとめの時期にあたり、今一度、全校児童で意識していくためのお話でした。2月14日までノート検定もあります。しっかり力を付けて進級してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし朝会(1月)

 1月22日(水)、なかよし朝会がありました。
 今回は、学校給食週間にちなんで、給食委員会が作成した給食にまつわるクイズを、みんなで考えました。
 また、集会委員会が考えた振り付けで、今月の歌の「パワフルパワー」を楽しく歌って踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震・火災)

 阪神・淡路大震災から25年目の1月17日、地震から火災が起こるという想定で、避難訓練を行いました。時間は昼休憩中。教室から並んで避難するのではなく、グランドや教室で各自過ごしている中での訓練でした。
 全員の避難が完了したところで、担当の先生からは、避難の仕方や家族と話し合っておくとよいことなどを聞きました。また、校長先生からは、訓練を繰り返し真剣に行うことで、自らの命を守ることができるというお話を聞きました。この訓練が、いざというときに生かされることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止にかかわるテレビ放送

 1月10日(金)、運営委員会の児童によるテレビ放送がありました。テーマは「いじめ」。運営委員会が、手作りの紙芝居で、いじめの具体例をあげ、いじめのない学校生活をつくっていこうと、全校児童に呼びかけました。放送後は、各学級で、何が問題なのか、どんなことに気をつけるとよいかなどを話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

すこやかタイム(1月)

 1月15日(水)、すこやかタイムがありました。年間を通して取り組んでいる、8の字スピード長縄跳びで記録に挑戦しました。子どもたちは、寒さに負けず、各クラス赤白に分かれて、頑張りました!
 この日の最高記録は、5年1組白チームの273回(今年度最高記録)でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

教室をのぞいてみました

 久しぶりの教室に戻ってきた子どもたちの様子を見てみました。
 楽しかった冬休みの話を発表したり、宿題を出したり…。今日から給食も食べて、学年のまとめに向けて再出発です。1・2月には、学年最後の参観・懇談もあります。成長した姿をぜひ見に来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年初のお話朝会

 1月7日(火)、冬休みが終わり、子どもたちが登校してきました。
 朝は体育館に集合し、校長先生のお話を聞きました。
 また、生活部の先生から、挨拶についての話がありました。今年も、安東小の気持ちのよい挨拶の声が響きますように。
 保護者・地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年最後の「お話朝会」

 12月23日(月)、体育館で、お話朝会がありました。
 まず、教頭先生が、9月からこれまでを振り返って、児童のがんばりについて話されました。
 次に、明日からの冬休みを前に、気をつけることについて、生活部の先生からの話がありました。
 子どもたちは、教室の大掃除をしたり、学級でレクリエーションを楽しんだりして半日を過ごしました。次の登校は、1月7日(火)です。また元気で会えることを祈っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の「安東っ子なかよし遊び」

 12月20日(金)は「安東っ子なかよし遊び」でした。インフルエンザの流行や雨などで実施が延期になっていましたが、この日は天気に恵まれ、笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 12月20日(金)、安佐南警察署より土井少年育成官を講師に迎え、防犯教室を開催しました。
 身近に起こる事象をもとに、教師が寸劇を行い、問題点などについて縦割り班で話し合いました。
 自分の物と人の物の区別がつかない人は、家の人や友達の物を盗むようになり、やがてお店の物を盗むことにつながっていくということを、分かりやすく児童に指導しました。
 プレゼントやお年玉などを手にすることが多い時季となります。ご家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

平和への願い

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629