最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:78
総数:178969
ようこそ 安東小学校ホームページへ

後期が始まりました

 9月30日(月)より、後期が始まりました。
 始業式では、校長先生のお話を聞きました。正しい姿勢の話では、なぜ姿勢に気をつけなければならないのか、その理由を4つ話されました。
 また、いつも登場する「安東の合言葉」については、始めから文字を読むのではなく、あえてかくしておいて、子どもたちの方から先に声を出してみました。「や・す・ひ・が・し」の5つの頭文字から始まる合言葉を、大きな声で言うことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査結果について

 本年度4月18日に第6学年児童を対象とした、全国学力・学習状況調査の結果について、保護者説明会を行いました。安東小の平均正答率は、国語科・算数科のどちらも全国平均、県平均を上回りましたが、課題も見られました。
 写真上は、教員による指導改善のための研修会。
 写真下は、保護者説明会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期後半がスタートしました

 大雨の影響により、予定より2日遅れとなった8月30日(金)が、前期後半の始まりとなりました。お弁当持参での6時間授業でしたが、子どもたちは学校生活に戻り、学習を進めることができました。
 写真上は、新しくできた掲示板を見ている1年生。
 写真下は、テレビ放送による校長先生のお話を聞いている、さわやか学級の様子です。
 本来なら、全校児童が体育館に集まって「お話朝会」で後半をスタートするのですが、臨時休業が2日もあり、限られた時間を有効に使うため、お弁当の時間にテレビ放送となりました。どの学級も静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

 8月29日(木)は、大雨のため臨時休業となりましたが、午後は予定通り「学校保健委員会」を開催しました。学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTA役員の皆様にお集まりいただき、教職員による児童の健康や学校保健推進の報告について、指導助言をいただきました。
 また、学校薬剤師の青野先生による、「薬物乱用の現状について」のご講話もありました。これからも児童の健やかな成長を見守っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語研修

 8月26日(月)、教員を対象とした「英語教育研修」を行いました。
 来年度から、新学習指導要領に基づき、3・4年生は「外国語活動」として年間35時間、5・6年生は「外国語科」として年間70時間の授業を行います。
 この日は、5年生の教科書『We Can!1』や動画を用いた模擬授業を中心に研修を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン作戦

 夏休みも終わりに近づき、8月24日(土)は、児童・教職員と保護者の皆様をはじめ、地域・学校体育施設開放事業団体の皆様のご協力を得て、清掃活動「クリーン作戦」を行いました。
 校庭の草抜き、側溝の土砂あげ、体育館の清掃、ワックス塗りなど、それぞれの担当場所をきれいにすることができました。
 計画・準備をしてくださったボランティア委員の皆様には大変お世話になりました。事故やけがもなく終了できたことを感謝しています。参加してくださった皆様、暑い中、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育研修会

 8月23日(金),教職員を対象にした,プログラミング教育研修会を行いました。
 コンピュータ室には,児童一人一台のパソコンが用意されています。新学習指導要領では来年度から,プログラミング的思考を高めるための教育が始まります。
 まずは教員がソフトを使って,プログラミングを体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和のつどい 1

 8月6日は、広島原爆の日。登校日の今日は、「平和のつどい」を行いました。
 その一部を写真で紹介します。
  上 平和記念式典視聴 8時15分 黙とう
  中 校長先生のお話
  下 児童学年代表による「平和への誓い」発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のつどい 2

 「アオギリの歌」を歌ったあと、それぞれの教室に移動し、ペア学年との交流を行いました。折り方を教え合ったり、グループで話し合ったことをホワイトボードに書いて発表したりしました。
 最後は再び自分の教室に戻り、本の読み聞かせや振り返りを行いました。
 
 上 鶴を折る
 中 平和について話し合う
 下 本の読み聞かせ 

 ご家庭でも、今日の学校での様子を話題にして、平和について語り合える一日になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和に関する研修

 8月6日の午後は、職員対象の平和に関する研修を行いました。
 「わたしたちが知らなければならないこと」をテーマに、原子爆弾に関する基礎知識について再確認し、被爆者の証言DVDを視聴しました。
 戦争を知らない世代である我々が、何をどのように子どもたちに伝えていくべきか、考えさせられる一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員研修

 夏休みの水泳指導も終わり、職員は各種会議のほか、研修を行っています。
 例えば、「児童の支援の在り方」、「メンタルヘルス研修:アンガーマネジメント」(写真上)・「食物アレルギー対応」(写真中)、「学校環境適応感尺度(アセス)の読み取り方」(写真下)、「学習状況調査の結果分析」など、講義を聴いたり話し合ったりしています。夏季休業中も時間を有効に使い、教育の向上に努めています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが始まりました!

 7月25日から、夏休みが始まりました。梅雨明けを待っていたかのように、青空が広がり、夏到来です。
 7月25・26日は水泳教室が開かれました。水泳が苦手だった児童も、2日目には記録が伸び、25mを泳ぎ切った児童も複数いました。よくがんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話朝会(7月)

 7月23日(火)は、お話朝会をテレビ放送で行いました。
 まず一つ目は、児童の振り返りカードの結果をもとに、写真を見ながら、4月〜7月の振り返りをしました。
 二つ目は、夏休みの前に携帯電話やゲーム、メールなどの使い方についての注意事項を話しました。
 事故や病気、トラブルを未然に防いで、楽しい夏休みを過ごして、また元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいに咲いています

 1年生が育てているアサガオがどんどん咲き始めました。
 観察池のスイレンも美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会の活動〜食育月間の取組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は食育月間でした。給食委員会では「給食ぱくぱく週間」に残食調べをしたり、クラスを訪問してクイズを出したりしました。楽しく残さず食べられるよう、取り組みました。ぱくぱくチャレンジカードには、給食の残食が1人分以下だと赤色のハートのシールを貼ります。赤色のハートをいっぱい給食室に届けることができました。

すこやかタイム(ラジオ体操)

 7月2日、曇り空の下、第3回すこやかタイムが行われました。
 今回のテーマは夏休みや運動会でもおなじみの「ラジオ体操」。体育委員会の児童が手本を示し、「しっかり伸ばす・曲げる」をめあてに練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回クラブ活動 2

 続いて写真上から
  百人一首クラブ
  パソコンクラブ です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回目のクラブ活動 1

 6月27日(木)は4年生以上の児童によるクラブ活動がありました。
 今年度は14のクラブが発足しました。今日はあいにくの雨でしたので、室内でのクラブをいくつか紹介します。
 写真上から 音楽クラブ
       手芸クラブ です。
              

画像1 画像1
画像2 画像2

小中授業交流

 6月26日,安佐中学校と毘沙門台小学校の先生方が,本校の授業を見に来られました。安佐中学校区では,相手を意識した話し方・聞き方や,ノート指導に取り組んでいます。今度は,本校教員が毘沙門台小学校を参観し,研修する予定です。
画像1 画像1

安佐中学校の生徒による職場体験

 6月20・21日の2日間,安佐中学校より6名の生徒が,職場体験にやってきました。6名はそれぞれ分かれて,担当教諭の指導のもと,「先生」として子どもたちと接しました。
 写真は最後に職員室で挨拶をしている場面です。この体験が,将来に生かされることを願っています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629