最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:94
総数:179245
ようこそ 安東小学校ホームページへ

子ども安全の日

 11月22日(木)は,お話朝会がありました。子ども安全の日である今日は,地域学校安全指導員の白崎さんのお話を聞きました。
 自分の身を守るためにはどうすればよいかについて,分かりやすい絵を用意して話してくださいました。
 日暮れが早い今日この頃,5時までに家に帰るという生活のきまりは守れているでしょうか。明日からは3連休。ご家庭でも子どもの安全について話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

心の参観日「いじめ予防のための出前授業」

 11月22日(水),4・5・6年生と保護者,教職員を対象とした「いじめ予防のための出前授業」を行いました。弁護士 對馬 佳奈恵様を講師に迎え,具体的な事例を聞きながら,友達との関わり方を考えたり,命の大切さを感じたりすることができました。
 「いじめ」と「遊び」の違いは何か,など子どもたちに問いかけながら話が進み,終わりに,いじめに苦しんでいる人,いじめをしている人,いじめを見ている人,それぞれに向けたメッセージもいただきました。
 講師との交流の場面では,子どもたちからたくさん質問が出てきました。保護者の皆様からも,「話を聞いて良かった。毎年こういう話が聞きたい。」「家でも真剣に子どもと話してみたい。」などの声が寄せられました。話を聞いた人の心にきっと響くものがあったことと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 校内研究授業

 11月20日(火)の5校時に,2年2組の研究授業がありました。
 教科は国語科。物語「名前を見てちょうだい」で,大男に立ち向かうえっちゃんの気持ちを考えました。教科書の中の言葉から,えっちゃんの気持ちを考え,それを声と動きで表現していました。
 また,発言するときには,根拠やわけをきちんと話したり,ノートに自分の考えをしっかり書いたりする姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかタイム(長縄跳び)

 11月20日(火)のすこやかタイムは,長縄跳びをしました。
 各学年,赤白のチームに分かれて,連続8の字跳びが3分間で何回跳べるか,記録に挑戦しました。今回の最高記録は,5年1組(赤)の259回でした。さらなる記録の更新を期待します!
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会

 11月16日(金)は,楽しみにしていた芸術鑑賞会がありました。演目はオペラシアターこんにゃく座の オペラ「森は生きている」です。
 今回は,文化庁「平成30年度文化芸術による子供の育成事業」の一環で,このようなオペラに生で触れる機会を得ることができました。
 先日のワークショップで歌った歌をキャストと一緒に歌ったり,手作りのマツユキ草を一人ずつ手に掲げたりして,オペラの世界観に浸ることができました。美しいハーモニーや衣装,十二人の月の精たちの温かさなど,きっと何かが子どもたちの心に残ったことでしょう。こんにゃく座の皆さん,すばらしい感動をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室

 11月13日(火),4・5・6年生と保護者を対象とした「情報モラル教室」を行いました。
 安佐南警察署 生活安全課 土井少年育成官を講師に迎え,スマホや携帯電話の正しい利用の仕方について,話を聞きました。犯罪につながりかねないような使い方の例を聞いたり,安全に使うためのルールを考えてワークシートに記入し発表したりしました。
 参加された保護者の皆さんからは,「親の知らないことが多く,子どもを守るために親も勉強が必要だ」といった声が寄せられました。我が家のスマホ・携帯(ゲーム)ルールについて,今一度話し合っていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話朝会 「書くこと」について

 11月13日(火)のお話朝会は,「書くこと」についてのお話でした。
 本校では,自分の考えやまとめをノートに書くことを大切にした授業づくりを行っています。今日はあらためて「書くこと」の意味や「ノートの約束」について確認し,各学年から1冊ずつ,良いノートの例が示されました。
 今日から12月上旬までの間で,「安東小ノート検定」の取組が始まります。これまでの自分のノートを見直すいい機会になったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

歌声・群読発表会

 11月4日(日)は,「歌声・群読発表会」を行い,会場の体育館は,地域の方や保護者の皆様でいっぱいになりました。子どもたちは,緊張しながらも堂々と前を向いて,練習の成果をしっかり出しきることができました。
 見に来られた方も来られなかった方も,ご家庭で発表会のことを話題にして,お子さんの頑張りをほめていただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校へ行こう週間」始まりました

 11月1日(木)から7日(水)までは「学校行こう週間」です。さっそく数名の保護者の方のご来校をいただきました。ありがとうございました。
 本日は,4日に行われる「歌声・群読発表会」のリハーサルがあり,全児童が,全ての学年の発表を鑑賞しました。他の学年の表現に刺激を受け,最後に校長先生からの講評もいただいたので,明日の最後の練習は,さらに熱が入るのではないでしょうか。
 4日(日)の「歌声・群読発表会」は,9:00開始(開場は8:30)です。1年生から学年順に発表し,10:10終了予定ですが,12:00の下校時刻まで,子どもの様子を見に,教室までぜひ足を運んでください。
 「学校へ行こう週間」たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常時の登下校について

いじめ防止

学校経営重点計画

食育コーナー

学校教育目標

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629