最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:99
総数:180937
ようこそ 安東小学校ホームページへ

10月16日 目の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時,学校全体で目の保健指導を行いました。
 はじめに各教室で約20分間「目を大切にしよう・・・視力検査って何・姿勢に注意」の映像を視聴しました。
 その後,各担任と
 ○視力検査後の受診の大切さ
 ○目のけがや病気の予防と手当の仕方
について話し合いました。自分の体を自分でしっかりと守っていくことを学びました。

10月11日(水) 交流弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の予備日の関係で,11日はお弁当でした。
 「交流弁当」として,縦割りの「安東祭チーム」でお弁当を一緒に食べました。大好きなお弁当を外で食べた後は,仲良く運動場で遊びました。

(テントが横たわっているのは…運動会当日の雨で濡れてしまったものを乾かしています。)

10月11日(水) さわやかあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日に,安東地区青少年健全育成連絡協議会,安佐南区役所地域起こし推進課,安東小学校の合同で「さわやかあいさつ運動(あいさつキャラバン隊)」を実施しました。
 区をあげてあいさつ運動を実施し,地域住民同士のあいさつを呼びかけることで,気軽に声をかけ合える,顔の見える地域社会を取り戻すなど,地域コミュニティの活性化を促進することがねらいです。
 この日は,地域,PTAの方と共に1年生の元気な学級あいさつ運動とあわせて行われました。

10月7日(土) 秋季大運動会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生〜6年生の赤白リレーも盛り上がりました!
 今年の運動会はは赤組の優勝で幕を閉じました。
 運動会で学んだことをこれからの学校生活に生かして頑張ってください!

10月7日(土) 秋季大運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現運動の様子です。
○4年生 「舞え,千本桜!!」
○5年生 「全力ソーラン」
○6年生 「〜Cheer UP〜」

10月7日(土) 秋季大運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現運動の様子です。
○1年生 「たんぽぽ 〜花ひらく時〜」
○2年生 「FLAG★FLAG〜風を感じて〜」
○3年生 「スペース ファンタジー」

10月7日(土) 秋季大運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日,途中突然の降雨で中断を余儀なくされましたが,保護者の皆様,地域の皆様のご支援,ご協力のおかげで,無事運動会を開催することができました。
 子どもたちは練習の成果を十分に発揮し,最後まで演技・競技を行うことができました。
 
運動会の様子をアップします。
○応援合戦
○5年生 棒奪い
○6年生 騎馬戦

奇跡のてるてる坊主

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて子どもたちは練習に励んできました。
 また,職員室前の廊下には,子どもたちが心をこめてつくった「奇跡のてるてる坊主」がずらりと掲げられています。
 明日はいよいよ運動会です。子どもたちの頑張りや願いを受けて,どうか天気が回復しますように。
 地域・保護者の皆様のご来校を心待ちにしております。

赤白リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤白リレー(男女)の練習の様子です。
 赤白リレーの選手は,3年生以上の各クラス男子・女子それぞれ赤・白各2名が代表で出場するリレーです。
 各選手の力強い走りと3年生から6年生への成長の様子にご注目ください!

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の全体練習を行いました。
 応援合戦,見守り隊感謝の会,大玉送り,閉会式の練習などに取り組みました。子どもたちの練習に向かう姿勢は素晴らしく,短時間で今回のめあてを達成することができました。
 4日後の本番に向けて準備万端ですが,心配なのは天候です。今年も昨年同様,校長先生から「奇跡のてるてる坊主」が用意されました!子どもたちからのてるてる坊主も募集しています!

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日,後期始業式が行われました。
 校長先生からは,安東小学校の合い言葉「や・す・ひ・が・し」に向けて「自分の目標を決め,心のスイッチをオンにしよう」という話がありました。
 教務部からは,家庭学習についての話がありました。
 自分で決めた時間をやりきるために,タイマーを活用したり,やる気を出すために自主学習ノートを作ったりするなどして,工夫してみようと呼びかけました。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日,前期終業式が行われました。
 校長先生から「いつも思っている大切なこと=『心のもち方』」の話がありました。
 いやいややると細い幹の自分に。
 あきらめない,やってみせるぞという心でやると太い幹の自分に。
 心のもち方次第で自分を変えることができるのです。
 「前向きな心をもって後期も頑張ってほしい」という話でした。

運動会練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日の秋季運動会に向けて,各学年や各係の練習にも熱が入っています。
 1年生の玉入れ。
 6年生の表現運動。
 児童応援係の練習の様子です。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに作った力作が3会場に展示されています。
 1年生の児童は「○○がすごくおもしろかった!遊んでみたい!」と。
 保護者の方からは「これは将来芸術家になるね!」などと,声があがっていました。

夏休み明け「お話朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みが終わり,子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
 「さあ,頑張るぞ!」と気持ち新たに引き締まった顔がたくさん見られました。
 校長先生からの話の中で,クリーン作戦,水泳記録会,その他各自の頑張りについて拍手を送りあいました。
 その後,今日から始まる授業に向けて「どのように学習すればよいか」を担当の先生からパワーポイントを使って話をしました。子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。

夏休み水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 泳ぐことが苦手な児童を対象に水泳教室を行いました。先生の熱心な指導と,何より本人の頑張りによって,ほとんどの児童が泳力アップし,泳ぐことが好きになりました。
 

先生たちも学習中!夏の勉強会

傾聴スキル・情報教育 傾聴スキル・情報教育
道徳の教材分析 道徳の教材分析
教材研究 教材研究
 7月26日,28日,31日の3日間,「夏の勉強会」を行いました。夏休み中だからこそできる先生同士の講習や9月以降の授業に向けての教材研究をするのがねらいです。

Let's study English class!

 8月2日,職員を対象に「英語の授業を体験しよう!」という研修を行いました。講師は本校AIEの嶋田先生です。内容は『発音』…R音とL音の違いやTH音 『英語ゲーム』 『英語の本や教材の紹介』など。大きな声を出し,笑顔で楽しい研修を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日,全校児童が体育館に集まり「平和のつどい」を行いました。
 
 1.各学年の代表者が平和学習を通して考えたことの発表
 2.歌「アオギリのうた」
 3.運営委員から折り鶴の献納について
 4.校長先生の話
 5.黙とう
 
学校全体で平和について考えるよい集会となりました。
 8月6日には,ヒロシマの子どもとして平和について感じ,祈り,考える日にしてほしいと伝えました。
 ご家庭で,ぜひ,大切な一日にしていただきたいです。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 年間を通じて,図書ボランティアさんに絵本の読み聞かせをしていただいています。
 今月も,さわやか,2・4・6年生の各教室で読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせは,児童が楽しみにしている時間です。みんな目を輝かせて絵本に見入っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

非常時の登下校について

学校紹介

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

安東小学校のあいことば

食育コーナー

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629