最新更新日:2024/06/20
本日:count up146
昨日:240
総数:693728
6月20日(木)第1回テスト2日目・ひだまりがあります。21日(金)ひだまりがあります。

今日の給食 10月18日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大根の中華サラダ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
友好都市献立「重慶市」…広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。

10月17日(月)学校へ行こう週間の中止について

10月17日(月)〜10月21日(金)で予定していました「学校へ行こう週間」は、校内で複数学級閉鎖が発生したため中止とします。
今後、コロナウイルス感染症への対策を十分行ったうえで開かれた学校づくりの推進を行ってまいります。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

今日の給食 10月17日(月)

画像1
画像2
【今日の献立】
豚たま丼
かわりきんぴら
牛乳

【ひとくちメモ】
かわりきんぴら…かわりきんぴらは、なぜ名前「かわり」とついているのでしょうか。それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

今日の給食 10月13日(木)

画像1
【今日の献立】
パン
コロッケ
レモンあえ
マカロニスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
マカロニ…マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

今日の給食 10月12日(水)

画像1
【今日の献立】
せんちゃんそぼろごはん
みそ汁
りんご
牛乳

【ひとくちメモ】
せんちゃんそぼろごはん…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根かわかりますか?食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

絆通信49号が発行されました

絆通信49号が発行されました。右下の「絆ひろば」のコーナーからもダウンロードをしてご覧いただけます。
画像1

今日の給食 10月11日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
さばの塩焼き
赤じそあえ
八寸
牛乳

【ひとくちメモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

今日の給食 10月7日(金)

画像1
【今日の献立】
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
豚レバーのから揚げ
即席漬け
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む牛肉、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

今日の給食 10月5日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
豚肉の塩こうじ焼き 
野菜炒め
もずくスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日のもずくスープに入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。また、今日の給食に使っているチンゲン菜とえのきたけも広島県で多く栽培されています。

今日の給食 10月4日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
真鯛のから揚げ
ひじきの炒め煮
けんちん汁
牛乳

【ひとくちメモ】
真鯛…今日は、大竹市の阿多田島で養殖された真鯛をから揚げにしました。阿多田島は宮島の南側にあり、温暖な気候の島なので、「あたたかい島」から名前がついたと言われています。鯛は、縁起がよいと言われる紅白の色合いをしていることや、「めでたい」の語呂合わせから、お祝い事で食べられてきました。刺身や塩焼きのほか、しょうゆと砂糖で甘辛く煮てもおいしく食べることができます。養殖することで、一年中脂ののった真鯛を育てることができるそうです。

今日の給食 10月3日(月)

画像1
【今日の献立】
ビーンズドライカレー
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
いもいもドレッシングサラダ…今日のサラダには、じゃがいも・さといもの2種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。また、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCも多く含まれています。サラダの中のじゃがいもとさといものちがいがわかりますか?味わいながら食べましょう。

今日の給食 9月29日(木)

画像1
【今日の献立】
バターパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
三色ソテー…三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食品は何でしょうか。ポークウインナー、ほうれんそう、とうもろこしの3つです。ほうれんそうは、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。

今日の給食 9月28日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
赤魚の香味酢がけ
きゅうりの塩もみ
豆腐汁
牛乳

【ひとくちメモ】
豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言(い)われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。

今日の給食 9月27日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
焼き肉
わかめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンには、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするカロテンや、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCが多く含まれています。また、わかめスープに使われているだいこん・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。

今日の給食 9月26日(月)

画像1
【今日の献立】
玄米ごはん
肉じゃが
卵と野菜のソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。

今日の給食 9月22日(木)

画像1
【今日の献立】
黒糖パン
さけの香草焼き
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などで漁をします。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。

※ 昨日、給食を搬入してくださっている業者の方からうれしい報告がありました。
「二葉中学校の残食が非常に少なくて社員も大変喜んでいます。みなさん、よく食べてくれています。」というものでした。生徒のみなさんが残さず食べてくれていることはもちろん、先生方や配膳係のみなさんが、スムーズに配膳を行い、喫食時間を確保してくれていることで、ゆっくり給食を食べる時間が確保できていることが大きな要因だと思います。みなさん、ありがとうございます。これからもあたたかく、美味しい給食を残さず食べていきましょう。

今日の給食 9月21日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
鶏肉の甘辛揚げ
温野菜
はるさめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
はるさめ…はるさめは、もともと中国の食品です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを使ったスープです。

今日の給食 9月20日(火)

画像1
【今日の献立】
牛丼
切干し大根の炒め煮
アイスクリーム
牛乳

【ひとくちメモ】
切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

今日の給食 9月16日(金)

画像1
【今日の献立】
ごはん
ホキの天ぷら
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。給食で食べるみそ汁は、煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。また、その時期においしい野菜も入るので、毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。

今日の給食 9月14日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜のソテー
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
チンゲン菜…きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするカロテンを多く含んでいます。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 文化祭準備 リハーサル
10/21 文化祭 清掃ボランティア ひだまり 学校へ行こう週間終了

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396