最新更新日:2024/06/28
本日:count up247
昨日:285
総数:695454
6月28日(金)ひだまりがあります。

11/5(火)花の苗の贈呈式がありました

 11月5日(火)放課後、矢賀地区・尾長地区・中山地区の公衆衛生推進協議会の方々が来校され、花の苗の贈呈式を行いました。花いっぱい運動に取り組んでいる二葉中のために、丹精込めて花の苗を育ててくださり、その苗を毎年寄贈していただいております。    
 今年もたくさんのパンジーの花の苗をいただき、4名の生徒会執行部員が二葉中を代表して受け取りました。
 贈呈式では、「みんなで大切に育ててください。」と激励の言葉をいただきました。
 公衆衛生推進協議会の皆様、いつもありがとうございます。いただいた花は学校全体で大切に育てて参ります。

画像1
画像2
画像3

11/2(土)「いじめ問題への取組」の実践発表を行いました

 11月2日(土)フェニックスホールで開催された「第49回日本PTA中国ブロック研究大会広島市大会」において、本校生徒会執行部の舟尾さん、笠間さん、金本君が、本校の「いじめ問題への取組」を発表しました。1,000人規模で開催された本大会に向けては、7/13(土)に開かれた「平成31年度広島市PTA協議会単位PTA役員研修会」においても発表を行い、準備を進めてくれました。
 この度、本校の生徒会執行部生徒が生徒会によるいじめ問題への取組を堂々と発表してくれたことは、本当に素晴らしく、意義深いものです。
 これからも、二葉中学校は、みんなが一丸となって、「いじめの問題」も含めた様々な問題解消に取り組んで行きます。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

11/3(日)「あいあいプラザまつり」に参加しました

 11月3日(日・祝)、「第14回 あいあいプラザまつり」が開催されました。
 このまつりは、「東区地域交流センター(あいあいプラザ)」において、多くの地域、保護者、子供たちが参加するまつりで、3年生の香川さん、金本君、1年生の吉井さん、亀井君の司会により始まりました。
 舞台発表のトップを飾ったのは、本校の吹奏楽部の演奏でした。「Happiness」「パプリカ」「マリーゴールド」「優しいあの子」を演奏し、最後には「アンコール」が湧き上がり、吹奏楽部の生徒たちは、アンコール曲として「パプリカ」を演奏し、舞台を終えました。
 また、この度のまつりは「平和」をテーマに開催され、事前に生徒会執行部の生徒たちが平和をイメージした虹のアートを作成し、その展示も行いました。当日は、来場された方々が折った折り鶴をアート作品に貼り、全ての人の平和への思いを表現しました。
 今日は、司会のボランティア受けてくれた生徒たちは、「あいあいプラザまつり」が終わる午後3時頃まで、司会進行の行ってくれる予定です。まつりの途中ながら、地域の方々からは、「おまつりを盛り上げてくれた。」「生徒さんの元気な姿に力をもらった。」などお褒めの言葉をいただきました。
 私たちの身近にある施設におけるイベントで、皆さんがこのように貢献してくれたことは本当に意義深いことで、学校の誇りです。ボランティアに参加してくれた皆さん!本当にご苦労様です。ありがとございます。

画像1
画像2
画像3

11/3(日・祝)あいあいぷらざまつり(その2)

*****************************
画像1
画像2

11/1(金) 進路説明会

 3年生は進路説明会を行いました。今回の進路説明会では、進路指導主事より、資料を使って詳しい説明を行い、最終進路決定に向けての確認を行いました。3年生の生徒たちは、緊張した雰囲気の中、メモを取りながら真剣に聞いていました。
 11月25日(月)より教育相談を行います。進路希望については、ご家庭でしっかり話し合っていただければと思います。また、進路希望調査等、進路事務手続きについては期限を守る等、ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

10/30(水)防犯教室(非行防止)を行いました

 10月30日(水)6校時目、広島少年鑑別所 広島法務少年支援センターから樋口雅明先生をお招きして、触法行為や逸脱行為、他の人とのトラブルを起こしてしまう心理的要因や背景などを考え、より良い選択を行おうとする意識や姿勢を育てることを目的に「防犯教室」を行いました。
 防犯教室の冒頭で、樋口先生は、ルールにまつわるいくつかの事例を示し、「正しいことか」「間違っていることか」を生徒に考えさせ、その解答を分かりやすい説明を織り交ぜながら解説し、改めて生徒たちにルールの大切さを考えさせる時間を取り、「防犯教室」を進められました。
 心に残った言葉は「ルールを守ることは、皆さんの生活を守り、生活を豊かにしてくれます。」という言葉で、ルールを守ることの大切さを再認識させられました。また、気持ちのコントロールすることの大切さにも触れられました。「怒りを感じることは大切であるが、その後『どのように行動するか』が重要であり、それが素晴らしい結果となるか、残念な結果となるかにかかっています。」と訴えられました。
 樋口先生は、最後に「加害者にも被害者にもならないよう、想像力をしっかりと働かせて、素晴らしい人生にしてください。」と締めくくられました。
ご講演後、樋口先生からは「二葉中の生徒さんは、話をしっかりと聞いてくれて、とても良い生徒さんですね。」とお褒めの言葉をいただきました。先生たちとしては、とても誇らしかったです!
 生徒の皆さん、皆さんは今日の防犯教室、いかがでしたか。今一度、自分の生活や振る舞いを振り返る良い機会となればいいと思います。今よりももっともっと人生が豊かになりますよ。
 樋口先生、本日は大変お忙しい中、本校生徒のために誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

10/25(金) 文化祭10

 閉会式では結果発表と表彰を行いました。
 3年生の最優秀賞、3年3組が合唱を発表しました。
画像1
画像2
画像3

10/25(金) 文化祭9

 青葉学級、夜間学級、製作部の展示発表です。
画像1
画像2
画像3

10/25(金) 文化祭8

 美術科、社会科の展示です。
画像1
画像2
画像3

10/25(金) 文化祭7

 バトン部の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

10/25(金) 文化祭6

 美術部のステージ発表と展示発表を紹介します。
画像1
画像2
画像3

10/25(金) 文化祭5

 吹奏楽部の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

10/25(金) 文化祭4

 3年生の合唱の様子です。
画像1
画像2
画像3

10/25(金) 文化祭3

 1年生の合唱の様子です。
画像1
画像2
画像3

10/25(金) 文化祭2

 2年生の合唱の様子です。
画像1
画像2
画像3

10/25(金) 文化祭1

 今年の文化祭、迫力ある和太鼓の演奏でスタートしました。
 ステージの部における合唱では、すべての学級がクラスで練習を重ねてきた成果を堂々と発表してくれました。
 1年生は若々しい声で,2年生は成長を感じさせる美しいハーモニーで、さすがに3年生は聴いている人すべてを惹きつけました。自信に満ちた輝いた表情、そして、自分たちの歌声で曲想を豊かに表現することができました。
 学級の生徒が心を一つにした合唱は大きな感動を与えてくれ、どのクラスの合唱にも会場全体を包む心からの大きな拍手が送られました。
 吹奏楽部、美術部、バトン部の発表はそれぞれしっかり取り組みを行ったことが伺え、すばらしい発表となりました。
 展示の部では、社会科、美術科、青葉学級、夜間学級、美術部、製作部の作品を展示しました。生徒は2グループに分かれて見学しました。
 文化祭では、生徒会執行部、実行委員会が中心となり、綿密な計画と前日までの準備により、全校生徒の力を結集させてくれました。生徒会執行部、実行委員の皆さん、大変ご苦労様でした。
 本日の文化祭、生徒一人一人が主役となって活躍していました。文化祭を運営する生徒、発表する生徒、鑑賞する生徒、それぞれの生徒の心が一つになり、文化の秋にふさわしい、素晴らしい1日となりました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、ご多用の中ご来校をいただき、ありがとうございました。多くの方々のご支援のお蔭で、文化祭を成功裏に終えることができました。生徒・教職員一同、感動的な行事になったことに、心からお礼を申しあげます。
 開会式、和太鼓演奏の様子です。
画像1
画像2
画像3

10/24(木) 明日の文化祭について

 明日の文化祭、ステージの部・展示の部はすべて体育館で行います。保護者の方はスリッパ・靴袋の準備をお願いします。
 明日は雨が予想されております。ビニールの傘袋を用意しますのでご利用ください。なお、保護者の方の体育館への入場は8時30分よりお願いします。また、保護者の方は東校舎トイレ、体育館トイレをご利用ください。体育館トイレにつきましては、休憩時間に生徒が利用します。その時間の利用はご遠慮ください。
 明日もパン販売がありますが、予約販売で購入するように生徒には伝えています。朝会までに注文をお願いします。
 体育館入口にて、アンケートを配付します。ご協力をお願いします。

画像1
画像2
画像3

10/21(月)生徒朝会を行いました

 10月21日(月)、生徒朝会を行いました。
 はじめに、生徒会長から、毎週金曜日朝に行われる「ボランティア清掃」について、前期すべてのボランティア清掃に参加した生徒15名に対して、感謝状とその証(本校のボランティア精神を形にしたボラ鯉がプリントしてある缶バッジ)を授与する旨の発表があり、校長先生から授与されました。全出席ではなくても、これまでたくさんの生徒たちがボランティア清掃に参加してくれました。これからも友達同士声を掛け合って参加していきましょう。
 続いて、各委員会から、文化祭や点検に係るお知らせなどの全校生徒への呼びかけがあり、保健委員会からは、寸劇を交えて、風邪予防についての呼びかけがありました。
 次回も全校で集まる機会がありますが、時間を守り、無言集合を達成しましょう。
 
画像1
画像2
画像3

10/19(土)こどもみこしボランティア

 本日、二葉中の生徒がこどもみこしボランティアに参加しました。
 最初に活動内容を確認しました。その後、神事を行い、尾長小学校から尾長天満宮までこどもみこしに同行し、太鼓、うちわ等を使って、こどもみこしの誘導補助を行いました。
 地域行事への参加を通して、生徒は地域の行事等、多くのことを学ぶことができました。
 ボランティアに参加してくれた生徒の皆さんご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

10/19(土)「東区青少年健全育成大会」〜子ども達の声を聴く会〜で、舟尾 凛さんが、発表を行いました。

 10月19日(土)10時から、「令和元年度東区青少年健全育成大会」が東区民文化センターホールにて開催されました。
 この大会は、東区青少年健全育成連絡協議会と東区役所で構成される東区青少年健全育成事業実行委員会が主催し、21世紀を担う青少年の健全な育成にあたり、青少年の意見に耳を傾け、地域・家庭の取り組むべき問題を区民が考える場となるよう、さらには地域活動として問題に取り組むきっかけとなることを目的として毎年行われています。
 今年度、高校生2名、小学生2名、中学生6名が、意見発表を行いました。本校からは、3年生の舟尾凛さんが出場し、『固定観念を壊す』と題して、「人はなぜ人をいじめるのか。なぜ、いじめは起こってしまうのか」を考えるとともに、その原因を取り除くための二葉中学校の取組について触れながら、自分の意見を堂々と発表してくれました。
 舟尾さんは、二葉中学校でのいじめに立ち向かう3つ勇気、『嫌だという勇気』、『止める勇気』、そして、『相手を理解する勇気』の3つの勇気を校内で決めたことを紹介し、二葉中学校のいじめ撲滅を宣言しました。
 最後に「全ての人間が健全に生きていける社会をつくるには、固定観念にとらわれ、視野を自ら狭めるのではなく、自分の個性に自信をもって表現できる環境を二葉中学校に築き、全力でいじめを防止し、その対策を次の代へと継承して、みんなが楽しいと思えるような学校をつくります。」と力強い発表をしてくれました。
 今後も、二葉中学校の生徒が一丸となって、「いじめの問題」など、様々な問題解消に向けて取り組んで行きます。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396