最新更新日:2024/06/22
本日:count up24
昨日:45
総数:134877
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

今日の給食〜その2〜

教室へ配食する時間に合わせて,調理していきます。
11時頃から校内には,美味しそうな匂いがし始めました。
給食調理員の先生方は,「古田台小学校の子供達は本当に気持ちよく食べてくれますし,いつも美味しかったです。と言ってくれるので,私たちも本当にうれしいし,励みになります。」と話されています。

本校の給食室はエアコンが入っていますが,火を使うため夏は暑く,冬も水仕事もありますし,足元から冷えてきます。それでも笑顔を絶やさずに給食調理をされ,子供達にも温かい声掛けをしてくださいます。プロフェッショナルな仕事だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜その1〜

今日の給食の献立は,
ごはん,キムチ豆腐,春雨と野菜のオイスターソース炒め,チーズ,牛乳です。
どちらの献立も野菜がたっぷりで,給食室では朝から野菜の下ごしらえに大忙しです。ごぼうも丁寧に包丁の背で皮を落としていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の池の清掃

今日,古田中学校区の業務員の先生方の共同作業で中庭の池を清掃していただきました。
池の底には泥などが大量に蓄積していましたが,午前中いっぱいをかけて作業をしていただいたことにより,見違えるようにきれいになりました。
今後,子供達が生き物の観察などができる池にしていきたいと思います。
また,学習環境を整えるために,こうして陰ながら力を尽くしていただいていることを子供達へも伝えていきたいと思います。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜行事食「お月見」〜

画像1 画像1
今日の給食は,行事食「お月見」です。白玉餅を月に見立てた月見汁です。
中秋の名月(今年は9月10日)は,旧暦の8月15日にお月見をする日本の風習です。中秋の名月と満月は必ずしも一致しないそうですが,今年の9月10日は満月だそうです。夜は,秋の虫の声が聞こえるようになりました。虫の声を聴きながら月を見るのもよいかもしれませんね。

今日の献立:ごはん,月見汁,鯖の煮つけ,野菜のおかか炒め,牛乳

今日の子供達

夏休みが終わり,学校生活が再スタートして3日目です。

2年生の教室からは,国語科「雨のうた」の詩を朗読する声が聞こえてきました。一斉に読んだり,列ごとに読んだりして,詩の持つ響きも楽しんでいました。

保健室では,身長・体重測定が行われています。測定前に,養護教諭から,「カラダのチカラ 自然治癒力」について,ミニ保健指導が行われていました。

体育館では,4年生が体育科跳び箱運動の「開脚跳び」を手のつく位置に注意して練習していました。

学校生活のリズムも整いつつあり,落ち着いて学習に取り組んでいました。

2年生国語科 2年生国語科
ミニ保健指導 ミニ保健指導
4年生体育科 4年生体育科

花壇の整備

業務員の先生方が,多目的ホール前の花壇を整備し,マリーゴールドの苗を植えてくださいました。秋に向けて,黄色やオレンジの花が咲くのが楽しみです。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いただきます!

給食も今日から始まりました。
給食調理員の先生方は,大きな窯で出汁をとったり,野菜を刻んだりと手際よく調理を進められました。
子供達は,手洗いをきちんとして身支度を整えて,給食の準備に取り掛かります。もちろん,余計なおしゃべりはなく,食事も黙食(もくしょく)を守って美味しくいただきました。
黙食は,新型コロナウイルス感染症予防のためです。給食が黙食となって3年ですが,よく噛んでしっかり味わって食べるという良い面もあると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子供達

黒板には各学級に子供達を迎え入れるメッセージが書かれています。夏休み明け集会の後の教室では,子供達が夏休みの思い出や秋に向けて頑張ることなどを話していました。また,休憩時間には,運動場に出て,久しぶりに友達としっかり体を動かして楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が再スタート〜気持ちを切りかえて〜

夏休みが終わりました。「しあわせのひまわり」がきれいに咲き,登校する児童を迎えてくれました。
登校後の靴箱です。靴のかかとをそろえて入れています。子供達のやる気が伝わってきます。
夏休み明け集会では,「あいさつ」「返事」「よい姿勢」の3つを心がけ,一人一人が気持ちを切り替えて,きちんとした態度で学校生活を送り,友達と仲良く協力しながら勉強や活動をしていきましょうと話しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

毎月22日は「子ども安全の日」です

広島市では子どもの安全を考え行動する日として、毎月22日を「子ども安全の日」とし、学校・家庭・地域において子どもの安全を守るための様々な取組を進めています。
本校においても、地域・保護者の皆様に登下校時の見守り活動にご協力をいただいており、感謝申し上げます。
来週から学校が再開します。その頃には、西門横の花壇で育てている「しあわせのひまわり」も開花していることだと思います。「しあわせのひまわり」に込められた思いを大切にして、引き続き、子供達の安全に取り組んでまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みも折り返しです

今日,平和学習のため登校した子供達は,久しぶりに会う友達もいて,楽しそうな様子でした。
夏休みの宿題やタブレットの持ち帰りについて,保護者の皆様にはご協力をいただき,ありがとうございます。
夏休みも後半になります。充実した夏休みを送ることができるよう,引き続き,保護者の皆様や地域の皆様の見守りをお願いします。
また,新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いています。手洗い,熱中症に気を付けたマスクの着用などの感染症対策と合わせて,体力を落とさないためにもバランスの良い食事や規則正しい生活をすることなどにも気を付けていきましょう。

画像1 画像1

祈りの一日

古田台地区にも,8時15分にサイレンが鳴り響きました。
今日の平和学習で,子供達には,当たり前と思っている生活が,当たり前ではない人がこの地球上には大勢いること,平和な世界を作るためにできることなどについて話をしました。
子供達も,真剣に話を聞き,平和について考えました。
学校は,祈りと平和への思いに包まれた一日でした。

画像1 画像1

第2回学校運営協議会を開催しました

7月29日(金)に第2回学校運営協議会を開催しました。
今回は,各学年から地域と関連した学習について報告させていただくとともに,「令和4年度青少年に良い環境を与える運動西区啓発大会」のアトラクションで本校5年生が合唱を披露しましたので,その様子を見ていただきました。
また,協議においては,登下校時の児童の見守りについて委員の皆様から意見をいただきました。
委員の皆様,暑い中,ご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前集会〜夏休みは「考える子」になろう〜

明日から夏休みになります。今朝は,放送で夏休み前集会を行い,子供達には,たくさん考えて,良い行動をして,楽しい夏休みを過ごそうと話をしました。
その中で「考える」について,具体的な例をあげました。

「夏休みの宿題をする」 
   計画的に少しずつやっていきましょう。

「家の手伝いを考える」 
   家族の一人として家での役割を考えて,お手伝いをしていきましょう。

「時間を守って過ごせているか考える」 
   学校のようにチャイムや放送はありません。時計を見て行動しましょう。

「命を大切にした行動ができているか考える」 
   交通事故やけがにつながることはしません。命はたった一つです。命と同じように,こころや体も大切にします。もちろん,友達の心や体も大切にしましょう。

「お金やものを大切にしているか考える」 
   おごったりおごられたりをしません。もののやりとりもしません。自分のお金やものと思っていても,それは全て家の人が必死で働いて稼いだお金です。

「自分の行動は,よい行動だろうか?それともよくない行動だろうか?」 
   みんながしているから,まわりにつられたから,は言い訳になりません。よくない行動は,命,心,体を大切にしないことにもつながります。

「安全に気をつけているか考える」 
   今までも学校で安全について,たくさん勉強してきましたね。

「ここはあそんでいい場所か考える」 
   よその人の迷惑になることもあります。きけんなこともあります。安全に気をつけて,ルールやマナーを守って遊びましょう。

「友達と遊ぶとき,お互いに楽しく遊べているか考える」 
   何をして遊びますか? 場所は? 安全は? どうですか。

「タブレットの正しい使い方をしているか考える」 
   2年生から6年生はタブレットを持って帰りますが,約束を守って勉強に使いましょう。また,タブレットばっかりして,他の宿題ができなかった。そんなことにならいようにしましょう。

特に
「命を大切にすること」
「心を大切にすること」
「体を大切にすること」
この3つについては,一番よく考えて夏休みを過ごしてほしいと思います。

子供達が下校した後の靴箱は,ガランとしていました。

画像1 画像1

今年度の水泳指導を終了しました

本日,今年度の体育科の水泳指導を事故なく,無事に終了することができました。保護者の皆様には,「水泳カード」への記入や水着などの準備等について,ご協力をいただきありがとうございました。
夏空のもと,子供達の姿がなくなったプールは,少し寂しそうに見えました。

画像1 画像1

安心安全な学校生活のために〜学校薬剤師による飲料水検査〜

本日は学校薬剤師の先生に来校いただき,飲料水検査を行っていただきました。
学校の飲料水は,広島市の水道で衛生管理がされていますが,学校薬剤師の先生にも検査を実施していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

まくらぎ農園とけやき農園

本校には,2つの農園があります。
1つは,1・2年生の生活科で作物を育てるための「まくらぎ農園」です。約20年前に地域の方が作ってくださいました。秋に玉ねぎの苗を植え付け,春に収穫します。その後,サツマイモの苗を植え付け,秋に収穫します。
もう1つが,今年,地域の方が多くの児童に作物を育て収穫体験をさせたいということで作られた「けやき農園」です。今年は,サツマイモを植えています。
どちらの農園も地域の方が,子供達のためにと考えてくださいました。
こうした地域と関連した学習については,より一層の充実を図るため,今年からスタートした学校運営協議会でも連携して進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐんぐん成長してきています

写真は,生活科で育てている1年生の朝顔,2年生の野菜です。
ふたばだった朝顔がツルを伸ばし始めています。小さな苗だった野菜が実をつけ始めました。
子どもたちも,4月からこの2か月間で,大きく成長しています。時には,友だちと意見が合わないときもありますが,自分の言葉で考えを相手に伝えたり,相手の気持ちを考えたりして,解決しています。それも成長の証です。
学校では,子どもたちの成長のために,教職員全員が全ての子どもたちを見守り,支援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨の季節を迎えます

昨年は,学区で土砂災害が発生し,甚大な被害が起きました。本日,国土交通省の方が見えられ,被害地区の砂防堰堤工事開始の説明に来られました。子どもたちや地域の方の安全を第一に考えて工事を進められるということでしたが,学校としましても,機会をとらえて子どもたちに安全指導を行ってまいります。
また,5月には,各学年「土砂災害防災教育」を実施し,土砂災害や自分の命を守る行動などについて学習しました。
ご家庭でも,通学路を確認したり,身を守る行動などについて話をしたりしていただければと思います。

画像1 画像1

安心安全でおいしい給食

本校の給食室では,3人の給食調理員の先生方が,子どもたちに安心安全でおいしい給食を毎日作られています。子どもたちの「ごちそうさまでした。」「おいしかったです。」の言葉がとても励みになると言われます。
献立によっては,ニンジンや大根などの野菜をすべて包丁で手切りにされます。(今日の豚汁もです)
また,安心安全な給食づくりのために,食材などのチェックはもちろん,けがなどがないように,その日の作業工程や分担などについて,毎朝ミーティングされてから,調理に入られます。

6月3日(金)の献立
さけそぼろどんぶり 豚汁 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

小学校休業等対応支援金

古田中学校区CAN−DOリスト

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541