最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:55
総数:134780
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

成長しています!

画像1 画像1
今日は保健室で、身長・体重測定をしました。
4月に比べて、身長も随分伸びました。体も心も大きくなっている自分の成長を確かめることができました。

新年あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
冬休みが終わり、子供達の元気な声が学校に戻ってきました。

冬休み明け集会では、子供達に「飛躍」と「努力」の言葉を贈りました。
「飛躍」という言葉は、大きく進歩するという意味があります。子供達が、うさぎのように大きくジャンプして、大きく進歩することを期待しています。
また、3月までは、1年間のまとめと、4月からの新しい学年、6年生は中学校に向けての準備の期間です。「努力」とは、「ある目的のために力を尽くして励むこと」という意味があります。毎日の学校生活をきちんと当たり前に積み重ねていく努力をすることで自分自身を成長させてほしいと願っています。

校庭の桜の木は、まだまだ固いつぼみですが、3月が終わるころには、美しい花を咲かせていることでしょう。子供達にも、当たり前のことをきちんと続け、大きく進歩し、成長することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災・予告なし)〜命を守る学習〜

大休憩に,給食室から火災が発生したとの想定で避難訓練を行いました。子供達には事前に知らせず,お互いに助け合い,冷静に行動することの大切さを理解させ,避難行動ができる力をつけることを目的とした避難訓練です。
避難指示放送に対して,6年生は,運動場にいる他の学年に対して大きな声で,「その場にしゃがもう!」と呼びかけていました。
教室にいた児童も教師の誘導により,全員が運動場に集合しました。避難にかかった時間は3分でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

古田中から花を届けていただきました

古田中学校から「令和4年度花いっぱい運動」で植えた寄せ植えの鉢を届けていただきました。色とりどりの花が明るい気持ちにもさせてくれています。
古田中学校の皆様 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動

昼休憩と清掃時間を使い,1〜6年生で構成されたなかよし班活動を行いました。6年生がリーダーとなって,班ごとに鬼ごっこやドッジボールをしました。冬の訪れを感じる冷たい風が吹く中での活動でしたが,子供達は元気いっぱいに運動場を駆け回っていました。活動の終わりは,班ごとに,良かったことや楽しかったことなど振り返りを行い,次の活動へつなげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 子ども安全の日

11月22日は,広島市の学校にとって,命の大切さを考える特別な日です。
本校でも,今朝,テレビで「子ども安全集会」を行い,一人一人が命の大切さを考えました。また,下校は,緊急時に安全かつ速やかに下校するための一斉集団下校の訓練を行いました。
命は一つしかありません。友達の命も一つだけです。その大切な命を家の方や地域の方は守ってくださっています。子どもたち自身も命を大切にして毎日を生活して言ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観日

本日は,雨模様の中,多くの保護者の皆様に参観していただきましてありがとうございました。子供達の作品や学習の足あとの掲示もさせていただいており,お子様の成長を感じていただけたのではないでしょうか。
特に,3階には,6年生が11日の生花体験で行けた生花を展覧会風に並べさせていただきました。
また,PTAの皆様には,「こども110番の家・安全マップ」を準備していただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室めぐり

放課後,教員みんなで,各教室を訪問しました。
音楽室では音楽専科の教員から1〜6年生の学習の足あとを残していること,各教室では担任から掲示物の工夫や意図の説明がありました。特に掲示物については,子供達の発達段階に合わせての工夫がされていました。
単学級の学校だからこそ,学年を超えてお互いに学び合い,吸収し合うことを大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震防災訓練〜命を守る学習〜

本日11月2日(水)10時から,地震防災訓練を行いました。
これは,「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」として,東海沖から四国沖にかけての南海トラフの境界面を震源とする大規模な地震が発生し,広島県内でも最大震度6弱を観測したとの想定の下で行った避難訓練です。
担任は,地震発生時の避難行動についてあらかじめ指導し,児童は,静かに速やかな避難ができました。
訓練は,繰り返して行うからこそ,いざという時に自分の命を守る行動ができることを子供達に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校運営協議会を開催しました

11月1日(火)に第3回学校運営協議会を開催しました。
協議会では,学校評価前期アンケート結果や子供達の学習や活動の様子(運動会,2年生町探検など)について報告させていただきました。また,委員の皆様からは,登下校中の児童の様子やPTAでの親子下校などについてご意見を伺いました。特に,昨年に田方で発生した土砂災害については,学校でも子供達に継承していってほしいとの提言があり,今後検討していくことにしました。
写真は,会議の中で報告しました2年生の町探検の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

今日の献立
減量ごはん,親子うどん,ちくわの天ぷら,切干し大根の炒め煮,牛乳

このうち,親子うどんと切干し大根の炒め煮には,煮干しでとった出汁が使われています。学校給食では,その他にも,昆布やかつお節の出汁を使います。出汁を使うことで,1食当たりの食塩の使用量を2g未満にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皆様のご声援ありがとうございました

運動会を無事に終えることができました。
赤組も白組もお互いにエールを送りながら,一人一人が力を合わせ,大成功に終わりました。子供達はどの子もキラキラと輝いていました。
本日は温かい拍手やご声援を子供達に送っていただき,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の朝をむかえました

今朝は,少し曇り空ですが,穏やかな秋の一日になりそうです。
昨日まで,子供達は練習や準備に頑張ってきました。
どうぞ,子供達の演技や競技に大きな拍手をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の深まり

朝夕,寒さを感じるとともに,日中は秋風が気持ちの良い今日この頃です。
学習サポーターの先生がエレベータ前に秋を感じさせてくれる花を飾ってくださいました。業務員の先生が植えていただいたマリーゴールドも,きれいな花を咲かせています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(不審者侵入)〜命を守る学習〜

本日,不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
不審者侵入を知らせる放送後,子供達を教室後方に避難させ,教室のドアを施錠します。手の空いた職員も駆け付け,不審者に対応し,安全が確認されたのち,体育館へ集合しました。なお,子供達には不審者の姿を見せないようにしています。
放送と教師の指示をよく聞き,静かに,真剣に避難訓練を行いました。
校長からは,日ごろから,無言集合(静かに移動し,静かに集合する)を心掛けることで,もしもの時,安全に避難ができることを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備

運動会に向けて,業務員の先生方による共同作業により,運動場の雑草抜きや植え込みの刈込をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期始業式〜より高みをめざして〜

10月11日(月)に後期始業式を行い,さらなる成長を期待して話しました。

1年生の皆さん
1年生の皆さんには,古田台小学校をもっと知ってほしいと思います。
古田台小学校で皆さんのために,頑張ってくださっている方がいます。いつ,どこで,どんなふうに皆さんのために頑張ってくださっているのか,知ってください。そして,感謝の気持ちを伝えることのできる1年生になってください。

2年生の皆さん
2年生の皆さんには,今,しないといけないことは何かを考えて行動できる力をつけてほしいと思います。
低学年では,先生たちや家の人たちから,「これをしましょう」と一つ一つ言ってもらうことが多かったですが,3年生になると,そうしたことは少しずつ減ってきます。「言われなくても自分から進んでする」そうした力をつけていきましよう。

3年生の皆さん
3年生の皆さんには,どんなことでも最後までやり抜く力をより高めてほしいと思います。
人は,誰でも,好きなことには一生懸命になってやりますが,しんどいことや苦手なことに対しては,途中でやめたり,あきらめたりしてしまうところがあります。途中でやめても,誰も代わってくれません。最後までやり抜く力をより高めていきましょう。

4年生の皆さん
4年生の皆さんには,お互いに協力し合える素敵な5年生になることを目指してほしいと思います。5年生になると,委員会が始まります。委員会活動は,よりよい古田台小学校にするために協力して活動をしていきます。そのためには,時間を守る,自分の考えを伝える,相手の考えを聞く,一緒に考えることが大切です。そうした力を4年生の間に高めていきましょう。

5年生の皆さん
5年生の皆さんには,よりよい古田台小学校にするために,自分の役割を果たしていく力を高めてほしいと思います。5年生になってからは,委員会活動で6年生とともに活動してくれていましたが,委員会以外でも,5年生としてできる役割があります。その役割とは何かと考え,行動していってください。

6年生の皆さん
101。この数字は,皆さんが,6年生として古田台小学校に登校できる残りの日数です。この101日の間に,最後の運動会,最後の参観日,最後のクラブ活動などいくつもの最後がやってきます。
この101日間,皆さんには,お互いに協力する姿,低学年を助ける姿,あいさつ・無言清掃・無言集合・靴そろえをする姿を見せてくれること,古田台小学校のあこがれの6年生として学校生活を送ってくれることを期待します。

画像1 画像1

個人懇談会へご出席いただきありがとうございました

10月6・7日に行いました個人懇談会には,お忙しい中,ご出席いただきありがとうございました。短い時間でしたが,学習や学校生活の様子についてお話しすることができました。後期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

前期終業式〜成長の足あと〜

10月7日(金)に前期終業式を行い,この半年間の成長を振り返りました。

1年生の皆さん
初めて出会う友達や先生,初めての教室。すべてが初めてでしたね。
勉強は,鉛筆の持ち方や挨拶の仕方から始め,たくさん勉強してきました。今は,挨拶もしっかりできるようになり,友達と協力しながら,勉強や清掃などにも取り組めています。

2年生の皆さん
生活科で1年生の人たちに,学校を案内してくれましたね。1年生の人たちに分かりやすく伝えようとしている姿は,とても素敵でした。
また,勉強の時には,班で,一緒に考える姿がありました。自分の考えを言うだけでなく,友達の考えを聞く力がついてきました。

3年生の皆さん
3年生になり,外国語科,理科,社会科という新しい教科の勉強が始まりました。教室に行くと,いつも皆さんは,時には真剣に,時には笑い声が聞こえ,楽しく学習できていますね。また,タブレットをいろいろな勉強で使って,発表したり,まとめたりすることもできるようになりました。

4年生の皆さん
道徳科では,自分の考えを伝える,友達の考えを聞く,そして自分の考えをさらに深める,そうした姿をたくさん見ました。このことは,人が生きていくうえでとても大切な力です。その力をつけてきています。

5年生の皆さん
委員会活動が始まり,古田台小学校のためにできることを自分たちで考えて実行するようになりました。
また,9月には,野外活動へ行きました。団体生活の中で,協力する力やどうすればよいか自分たちで考える力をより高めました。

6年生の皆さん
古田台小学校の最高学年として,委員会活動,クラブ活動,なかよし班活動などで,下学年の人たちをまとめてくれています。
また,授業中も,先生の課題や質問に対して,きちんと答えたり,ノートに書いたりしている姿を見ます。集中して真剣に授業を受けていることが伝わってきます。


画像1 画像1

運動会に向けて〜係児童打ち合わせ〜

10月22日の運動会に向けて,練習が始まっています。今日は,5・6年生が各係ごとに分かれて,担当の教員とともに,打ち合わせや準備を行いました。
運動会の練習や準備をとおして,体力を向上させるだけでなく,がまんの心や協力の心,お互いを思いやる心を育て,心身ともに本校の目指す「元気な子」に育ってほしいと思います。
明日は,先週雨のため延期した運動場の石ひろいを全校で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

小学校休業等対応支援金

古田中学校区CAN−DOリスト

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541