最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:57
総数:135071
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

学校朝会 6月 「聴く」「話す」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会,よく頑張りました。5,6年生が運動会を支え,本当にいい運動会になりました。大きな花丸を校長室の前に掲示しています。ここにいる頑張ったみんなに大きな花丸をおくります。
       
 さて,6月になりました。「6月にこれをやってみよう」と決めている人いますか。
 校長先生が皆さんに頑張ってほしいと思っていることは「聴くこと」「話すこと」です。
 
 今から3つのことを話します。
 1つ目は「聴くこと」についてです。「聞く」この漢字は2年生で習いますね。では「聴く」この漢字は,いくつかの漢字が組み合わされてできています。どんな漢字が組み合わされていますか。
 「心」  「耳」  「目」  「十」  
 よく見つけましたね。耳と目を向けて心で受け止める,という意味です。耳で聴き,目を向けて聴いたことを心に留めること,相手を認めています,相手を大切にしています,という「聴く」です。
 2つ目は「話す」です。先生たちは,授業中になぜ,「発表しましょう。」と言うのでしょうか。自分が頭の中で考えていることは,自分で言葉にして声に出して言わないと相手にはわかりません。自分で頭の中で考えていることを言葉にする,だから,話すことは大事なのです。
 3つ目を話します。「学校に来ている」ということはどういうことでしょうか。学校で,友だちの話を「聴く」,自分の考えを「話す」,そしてみんなでさらに考えを「深める」,そのために学校に来ています。「分からない」から学校に来ています。「分かりません」と言っていい,まちがえてもいいのです。そこから確かな学びになります。学校はみんなで学んでみんなで伸びていくところです。

 だから,6月の「やってみよう」は,「聴く」「話す」です。校長先生が話したことが自分の言葉で言えるでしょうか。そうやって自分の言葉で言えたことが「学び」「勉強」です。「聴くこと」「話すこと」「学ぶこと」意識してやってみましょう。そうすることで「美しい姿と言葉」が磨かれると期待しています。 

花丸をおくります 〜運動会〜

 5月25日(土)に運動会が行われました。運動会の「やってみよう」は,「静」と「動」,そして「静」と「動」の繰り返しを楽しむことでした。体全部を使う,自分の力を全部出す,ぴったと止まる,笑顔で楽しむ・・・その姿に,見ている人は大きく心を動かされました。古田台小学校みんなでつくった運動会に,大きな大きな花丸をおくります。(写真は,掲示板いっぱいの大きな花丸です)
画像1 画像1

学校朝会 5月 「相手は自分」

 前期の始業式に,2つの話をしました。

 1つ目は「美しい姿と言葉を磨きましょう」です。
 運動会の練習をしている姿を見ると,2年生,4年生,6年生は,それぞれのブロックで手本を示し,美しい姿を磨いていると思います。また,西門で両足をそろえてピタッと止まってあいさつをしている姿もすばらしいです。
 2つ目は「やってみよう」です。何かやってみていること,始めようと思っていることはありますか。きっと,運動会に向けて,やってみていることもあると思います。
 
 すでに,皆さんも知っているように,5月1日に元号が「平成」から「令和」に替わりました。「令和」の時代をつくるのはみなさんです。
 「令和」にはどのような意味があるでしょうか。「令和」とは,「万葉集」という日本の古典の中にある和歌から選ばれた言葉で,春の訪れを告げ,見事に咲き誇る花のように一人一人がそれぞれの花を大きく咲かせることができる日本でありたいとの願いを込めたそうです。

 ここにある花は,一つ一つ違います。一つ一つが違い,その花らしく咲く,まさに皆さんのことです。一人一人違って,自分らしく成長するために言葉を一つ贈ります。

「相手は 自分」
 ・この言葉を言われたら自分はいやだ。自分が言われていやなことは相手にも言わないようにしよう。
 ・「ありがとう」と言われたら自分はうれしい。だから相手にも言おう。
 ・ほめられたらうれしい。だから相手のいいところをみつけよう。
 ・失敗したとき「大丈夫だよ」と言われたら自分はほっとする。友だちにもほっとするような言葉を言おう。
 一人一人が大切にされ,心を寄せ合うために大事なことです。
 令和の時代,どんな時代になるといいと思いますか。校長先生に教えてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541