最新更新日:2024/06/25
本日:count up148
昨日:108
総数:299382
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

ひなの鳴き声

画像1 画像1
 南校舎4階の外階段の天井にあるツバメの巣です。相変わらず、親鳥が飛び交い、ひなの世話をしています。

 この頃観察していると、巣の中から可愛らしい鳴き声が聞こえてきます。だんだんとひなも大きくなり、大きな鳴き声を出せるようになってきたようです。

 児童も「練習中って感じの鳴き声がする!」と注意深く聞いています。

 元気なひなが巣穴から顔をのぞかせる日が待ち遠しいです。

たてわり班活動「おりづる会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生から6年生までが同じグループで活動する「たてわり班活動」で、平和について考える「おりづる会」を行いました。
 平和についてのそれぞれの思いを折り紙に書き込み、一羽一羽ていねいに折り鶴を作りました。
 上級生が、下級生に折り方をやさしく教えてあげることができていました。

クラブ活動(第1回)

 6月17日(月)に、今年度最初のクラブ活動を実施しました。
令和6年度は、

 ○昔の遊びクラブ
 ○トランプ・ウノクラブ
 ○イラスト・絵本クラブ
 ○編み物 黒板アートクラブ
 ○オセロ・将棋クラブ
 ○パソコン(タブレット)クラブ
 ○ソフトバレーボールクラブ
 ○卓球クラブ
 ○ドッジボール&スナッグゴルフクラブ
 ○フットサル&スナッグゴルフクラブ
 ○音楽クラブ
 ○ダンスクラブ

という12のクラブ活動を年間6回実施することになっています。
 どのクラブにも、4年生・5年生・6年生が所属して、異学年で一緒に活動できるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳指導開始

画像1 画像1
 6月17日(月)から今年度の水泳指導を開始しました。

 初日の今日は天気にめぐまれず、少し冷たさを感じながらの学習になりました。しかし、児童は「今年初めてのプール、気持ちよかった!」と嬉しそうでした。

 児童と周りの状況の安全を確保し、今年度の水泳指導を進めていきます。安全な指導を行うためにも、保護者の皆様には「水泳カード」への体調記録を記入し、必ず持たせていただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

熱中症対策を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 休憩時間、たくさんの児童が外遊びをしています。しかし、日々、心配になるような暑さになってきています。

 熱中症にならないように帽子をかぶったり、水分補給をしたり、適度に休息をとったりして、健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。(校長室前の棚の折り紙たちにもコップが置かれ、水分補給していますよ。)

 計測器による「暑さ指数」も参考に、学校でも児童の健康・安全に配慮していきたいと思います。

音楽朝会

 6月11日(火)に音楽朝会をひらきました。

 全学年が体育館に集まり「ドレミの歌」で歌声を合わせました。今回のポイントは「歌声の出し方」でした。姿勢・力を入れるところ・表情を意識して歌うことができました。最後には体育館に響いた歌声を聞くことも意識しながら歌いました。

 静かに集合している姿、朝会で歌声を笑顔で響かせる姿…素敵な古田っ子がたくさんみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月保健目標

 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

 保健室前に、歯に関する掲示がされています。歯を大切にするために、歯磨きのポイント・歯ブラシの選び方が紹介されています。
 歯によってポイントが違うので、一つ一つをめくり、できているかを確認してみてほしいです。また、ポイントをいかした歯磨きを家でも取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方にご指導いただいた「ラジオ体操」は、指先まで伸びて、とてもきれいでした。
 子どもたちの競技・演技に対して、たくさんのご声援や拍手をありがとうございました。

令和6年度 運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(土)、晴天の中、「令和6年度 運動会」を実施しました。
 たくさんの保護者や地域の方に参観いただいた中で、子どもたちは練習してきたことを披露できたと思います。

応援係

 5月22日(水)に朝、運動会応援係から「応援係が外練習を始めること」「応援のリズムに合わせて一緒に手拍子してほしいこと」をお知らせしていました。

 23日(木)の外練習は、他の学年の児童もたくさん見守る中、応援係ががんばって練習をしていました。太鼓のリズムが聞こえると、一緒に手拍子している児童もいました。

 音楽に合わせてダンスで応援する場面もあります。応援係をリーダーに、学校全員で運動会を盛り上げていけるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つばめ

 南校舎4階の外階段を見上げると、つばめの巣が作られていました。

 親鳥があわただしく飛び交い、ひなを大切に育てている様子が観察できました。

 児童も「あ、いるいる!」「ひなが見えた!」「いつ旅立つかな。」と気にかけています。優しく見守り、成長を見届けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

古田枯山水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南校舎の靴箱横には「古田枯山水」があります。

 美化委員会が毎朝、学校玄関の清掃・枯山水の模様づくりに取り組んでします。

 枯山水の模様には様々な種類があり、美化委員会がオリジナルの模様や、学校行事に合わせたかくれメッセージをえがいています。

 保護者の方・地域の方も、ご来校の際はぜひ玄関横にも目を向けて、児童のがんばりを見ていただけると嬉しいです。

応援係の話し合い

画像1 画像1
 運動会では様々な係が活躍します。ある日、「応援係」が教室に集まっていました。
 
 「ここでこんなポーズをしたらかっこいいし、盛り上がるんじゃない?」「女子と男子で最後のポーズを変えてみる?」「並び方はどうする?」

 と、運動会全体を応援で盛り上げられるように工夫する話し合いを進めていました。

 学年の競技、運動会係活動、どちらもしっかりやり遂げてほしいと思います。

運動会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(火)から各学年が運動会にむけての練習をスタートしました。

 運動会当日まで、気温や気候・体調に気を付け、みんなで協力し合いながら練習を進めていきたいと思います。

1年生を迎える会

 5月2日(木)、「1年生を迎える会」を行いました。
 4月10日に入学してきた118名の1年生。
 2〜6年生に拍手で迎えられ、とてもうれしそうでした。
 これから、徒歩遠足です。
 安全に気を付けて、しっかり楽しんできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある日の6年生の靴箱です。

 どのクラスも、上靴は上段、外靴は下段に入れることができており、かかとをそろえて入れることができてている人が多くいます。「さすが6年生」と感じました。小さなことかもしれませんが、毎日、意識して続けているからこそできていることです。

 これからも古田小学校みんなの手本として、毎日のがんばりを続けてほしいと思います。

春の青空

画像1 画像1
 4月19日(金)の昼休憩の様子です。

 気持ちの良い春の青空のもと、元気に外で遊ぶ児童がたくさんみられました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 
 今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。
 

 本調査は、文部科学省が次のことを目的に実施しています。
○ 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
○ 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
 
 古田小学校の6年生も真剣に取り組んでいます。

今日の開花状況【4/18】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ほとんど、葉桜になりました。

今日の開花状況【4/16】

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日までの雨で葉桜となりつつあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204