最新更新日:2024/06/11
本日:count up69
昨日:125
総数:297922
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

卒業式前日 その3

午後からは、5年生と先生方で、会場の掃除や準備を行いました。

一生懸命、黙々と取り組む5年生の姿から、これまで学校を支えいつもみんなを引っ張ってくれていた6年生への感謝と、「来年は自分たちの番だ。」という意気込みが感じられます。

20日はいよいよ6年生にとって最後の一日。
その日が思い出に残る一日になるよう、古田小学校のみんなで祝福したいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
掲示板や廊下には、下学年が作製した掲示物が貼られています。

卒業式前日 その1

今日は、卒業式の前日です。

学校中で、間もなく卒業していく6年生を祝福しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なプレゼント

今日、古田中学校の生徒さんから、お花をいただきました。
「花いっぱい運動」の取組でつくられたとのことです。
事務室前に置かせていただきました。

お花があると、心も華やぎます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校章旗 引継ぎ

6年生を送る会を終え、6年生から5年生へと、『最高学年』の仕事を少しずつ引き継いでいます。

大休憩に、校章旗掲揚の仕事を伝達しているところです。
2人組ですることや、校章旗を汚さないように大切に扱うこと、職員室に取りに行くときの礼儀など、一つ一つ丁寧に伝えていました。
5年生は緊張の面持ちで、6年生の所作をタブレットで撮影していました。

『最高学年』だからこそ任せられる大切な仕事です。
学校のために、一つ一つの仕事をしていく中で、自覚が育っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

6年生の卒業まで残り18日となりました。

昨日、「6年生を送る会」を体育館で行いました。
1時間を二部に分け、第一部は2・3・4・6年生、第二部は1・5・6年生で集合して行いました。
昨年度と一昨年度はテレビ放送で実施しましたので、体育館に集合して行ったのは3年ぶりとなります。
近頃は、「みんなで集まる」ことが少しずつできるようになり、同じ時間に同じ場所で感動を共有できる素晴らしさを改めて感じています。

6年生は、下学年からの温かい祝福や感謝の気持ちの込められた発表を見ながら、自分たちがもうすぐ卒業することへの実感が湧いてきたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 保健室前掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月の保健目標は「健康な体づくりを心がけよう」です。

 今回は体験型掲示板で「ゲーム・スマホ・タブレットと上手く付き合っているかな?」と呼びかけています。

 1つ目は大きな選択式の振り返りです。一番右のゴールへ到達した時、自分と機器との付き合い具合が分かります。
 2つ目は「正しい距離体験」です。機器のイラストとめがねのイラストがひもで繋がっていて、それぞれの正しい距離感を知ることができます。

 家での過ごし方も含めて、自分の生活を振り返って健康な体づくりを心がけてほしいと思います。

参観懇談会 1・3・5年生

今日は午後から、参観懇談会でした。
できるようになったことをお家の人の前で披露したり、友達と考えたことを交流したり、グループごとに調べ、まとめたことをタブレットや電子黒板を使って伝えたりと、一生懸命学ぶ姿を見ていただきました。

本日はお忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室の暗号

画像1 画像1
 1月の保健目標は「風邪を予防しよう」です。
 
 風邪を予防するには様々なことに注意をはらわなくてはいけません。今回はそのポイントを暗号文で保健室前に掲示しています。

 休憩時間、新鮮な外の空気を吸いながら暗号を解き、体も心もリフレッシュしてみてほしいと思います。

書初め

今日はいよいよ清書です。
大切なポイントを確認しながら、慎重に書いています。
満足のいく作品ができたのか、
「どうですか?」
と私のところに見せに来る子もいました。
なかなか納得のいくものが書けないのか、首をひねりながら書き直しに取り掛かっている子もいます。

最後まで粘り強く取り組んでいる子どもの姿を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい机

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい年を迎え初日の今日、1年生の教室を覗いてみました。

一生懸命新出漢字の学習をしているところでした。

そして、これまでとの違いにお気づきの方もいらっしゃるのでは・・・・。

実は、児童用の机が新しくなっているのです。

タブレットを使って学習がしやすいよう、今までよりもひとまわり大きく(縦・横それぞれ5cm長く)なっています。

今年は1年生の机のみですが、今後、少しずつ更新されていくとのことです。

新しい机で、新たな気持ちで頑張っている子どもたちの様子に、私の気持ちも引き締まりました。


冬休み前朝会

いよいよ明日から冬休みが始まります。

テレビ朝会では、『ふりかえるちゃん』と『うっとりくん』と一緒に、9月から12月までにそれぞれの学年ががんばったことを振り返ったり、冬休み中に気を付けることを確認したりしました。

冬休み中も元気に過ごし、年明けの1月10日に明るい笑顔に出会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちでパクパクチャレンジデー★3年生★2

お手伝いをがんばった人、苦手なものにチャレンジした人、栄養のことを考えて食べた人…

様々なチャレンジがありました。

これをきっかけに、食べることや自分の健康についての関心を深めてもらえると嬉しいです。

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちでパクパクチャレンジデー★3年生★

もうすぐ冬休みですね。

冬休みも、おうちでできることからチャレンジしてみませんか?

今日は、3年生の取り組みを一部ですが紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の保健室

 12月の保健目標は「寒さに負けない生活をしよう」です。

 これに関連して、保健室前の掲示板に「サンタさんからのおくりもの」を掲示しました。
 プレゼントをあけてみると「ポケットに手を入れて歩いていないかな?」「寒いから…て、窓を開けずに過ごしていないかな?」等、サンタさんからの冬を健康に過ごすためのアドバイスをたくさんもらうことができます。

 自分の冬の生活を見直すきっかけや、心と体を元気にする力にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本民謡を演奏しよう

画像1 画像1
 音楽科の学習で、5年生は日本民謡について学習を進めてきました。各地の民謡を聴いたり、演奏楽器の意味を知ったりしながら歌の練習をすることができました。

 まとめとして、富山県民謡「こきりこ節」を打楽器伴奏と歌の2チームに分かれて、演奏しました。
 「太鼓のリズム伴奏で民謡らしさが出ていた!」「歌で節回しができるようになってきて楽しい!」と民謡の面白さを味わうことができました。

古田小学校子ども安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は古田小学校子ども安全の日です。
朝会では、いつもお世話になっている地域学校安全指導員の方から、不審者に出会った時の行動や、自分の安全を守るための行動についてお話を聞ききました。
2時間目には不審者が学校に現れたという想定で避難訓練を行いました。
落ち着いて安全な行動を取るためには、日頃から放送を静かに最後まで聞くことを改めて学びました。
そして最後は、非常時一斉下校訓練。コースごと分かれて速やかに集合し、整列して下校しました。
今日は、安全について意識を高めるとともに、自分たちの安全を支えてくださっている方々へ感謝の気持ちをもつことのできた、特別な一日でした。

子どもたちの登下校の見守りにご協力してくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

防煙教室・薬物乱用防止教室

5年生を対象に防煙教室、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の先生に、たばこや薬物がもたらす体への害を、画像を視聴しながら詳しく教えていただきました。
このような学習を通して、自分の体の健康を保つだけでなく、自分自身や周りの人のことを考えて行動できる知識や判断力を身に付けて欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
3〜6年生を対象にNTTdocomoの方,広島西警察署の方を講師にお迎えして「スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで行いました。

携帯電話の正しい使い方やオンライン上でどんなトラブルがあるのかなど,友達と意見を交わしながら学びました。
中でも,どれが個人情報になるのかという話題では,SNS上でいくつかの情報を組み合わせて個人情報の特定につながることに驚いていました。

西警察署の方からは「あとがこわい」という語呂に合わせて,携帯電話の使用についてお話していただきました。
「あ」 会わないで
「と」 撮らないで
「が」 画像を送らない
「こ」 個人情報を載せないで
「わ」 悪口を書き込まない
「い」 いじめないで

 携帯電話を使ったり,オンラインでのコミュニケーションをしていたりする子どもたちが多いと思います。今日の授業をきっかけに改めてルール等をご家庭で話し合っていただけたらと思います。

古田小学校区町民運動会

11月6日、秋晴れの空の下、古田小学校区町民運動会が行われました。

大人も子どもも、皆、張り切って参加しています。
3年ぶりの開催でした。
お祭りなど地域の行事も、今年は対策を取りながら少しずつ再開しています。

地域のふれあいと笑顔が溢れた、素敵な町民運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204