最新更新日:2024/06/10
本日:count up103
昨日:43
総数:297831
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

自主そうじ

今日は自主そうじの日です。
自主そうじの取組も3年目となり、子どもたちの中ですっかり定着してきました。
掃除時刻になると自分の決めた場所で、黙々と取り組んでいます。
日頃は掃除できない場所を選び、各自が準備した道具を使ってきれいにしています。
掃除が終わると教室に戻って振り返りをしています。
自主そうじを通して、「自分で考え、行動できる古田っ子」を目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会

今日は2・4年生の参観懇談会でした。
お家の方に授業を見ていただくのは久しぶりでしたが、いつも通り頑張れたようです。

保護者の皆様、本日は暑い中お越しくださり、また、感染症予防対策にもご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ!タイピングマスター

画像1 画像1
一人一台のタブレット端末が配備されて半年以上経ちました。
2年生以上の子どもたちにとって、今や欠かせない学習ツールとなっています。
そこで、子どもたちがより効果的にタブレットを使うための基礎となるタイピング能力の向上を目的に、『目指せ!タイピングマスター』という取組を行うことになりました。
第1回目は9月26日からの1週間で、学年ごとの目標を達成できた人には、賞状がもらえます。
ある教室に入ったとき、早く課題を終えた子どもが、タイピング練習『寿司打』を黙々とやっていました。
タイピングマスターを目指し、今、たくさんの子どもたちが一生懸命取り組んでいるところです!

おうちでパクパクチャレンジデー★1年生パート2★

自分も家族の一員として、できることを見つけてチャレンジしている様子が見られます。

全て紹介できないのが残念ですが、この他にもたくさんの素晴らしい取組がありました。

おうちの方からのメッセージもとても温かく、どの取組もおうちの方と一緒に楽しく取り組むことができたのではないかなと思います。

ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちでパクパクチャレンジデー★1年生★

夏休みの課題として実施した「おうちでパクパクチャレンジデー」。

ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

ひとりひとりが自分でめあてを決めて、それぞれがチャレンジしていました。
毎日ごはんをつくってくれるおうちの人の大変さを感じた人、食べ物の大切さについて考えた人、感謝の気持ちをもって食事をした人・・・

取組カードには、学んだこと感じたことがしっかりと書かれていました。

今日は1年生の取組を紹介します。

1年生は初めての取組でしたが、素晴らしい取組がたくさんありました。
全て紹介できないのが残念ですが、一部を紹介します。

買い物や料理のお手伝いをしたり、苦手な食べ物に挑戦したり、おうちの人に感謝の気持ちを伝えた人もいました。

その他にもいつも給食をつくってくれている給食の先生にお手紙を書いてくれた人もいて、とても嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会

今日は、1・3・5年生、おおぞら学級の参観懇談日でした。
子どもたちは、お家の方々の前で、ちょっぴり緊張の様子でした。
感染症対策で7〜8分ごとの交代での参観となってしまったのが、本当に残念です。
少しの時間でしたが、お子様の成長の様子をご覧いただけましたでしょうか。
本日は、お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フットベースボール 表彰式

画像1 画像1
8月に行われた広島市西区子ども会連合のフォットベースボール大会で、古田小学校のチームが見事、準優勝となりました!
今日の大休憩、校長先生から表彰をしていただき、みんなで記念撮影をしました。
みんなとてもいい笑顔でした!
頂いた賞状と準優勝のカップは校長室前のガラスケース内に入れ、展示していますので、学校に来られた際に、ぜひご覧ください。

地震・火災避難訓練

画像1 画像1
 9月2日(金)に地震・火災避難訓練を実施しました。

 訓練放送が始まると、すぐに身を守る行動をとることができ、静かに落ち着いて待機することができました。
 地震訓練放送の後の火災訓練放送が流れると、場所をよく聞いて避難経路を確認し、「おはしも(押さない・走らない・静かに・戻らない)」を守って避難することができました。

 自然災害はいつ、どこで起きるか分かりません。もしも起きた時には今日の訓練を思い出し、落ち着いて行動しましょう。

保健室前の掲示板

画像1 画像1
 保健室前に9月保健目標「体の清潔に気をつけよう」と関連付けた掲示をしています。自分の清潔度を10個の項目でチェックし、丸の数によって先生からのアドバイスカードをめくって確認することができます。

 熱中症対策・感染症予防対策…と様々なことに気をつけなければいけない状況が続いています。自分がしなければいけない取り組みを確認し、自分の体を清潔に保って、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

夏休み明け 初日

長いと思っていた夏休みがあっという間に終わりました。
新しく来られた先生と、転入してきた友達を迎えて、また今日から学校での生活が始まります。

夏休み明け 初日。
教室では夏休みの思い出を発表したり、夏休みまでの学習を振り返ったり、早速授業で新しい学習に取りかかったりとさまざまでした。
初日とは思えないほど、どの子も集中して学習に取り組んでいます。
また、夏休みにあった出来事を話す子どもたちの表情は、とても生き生きとしていました。
子どもたちの引き締まった表情から、充実した楽しい夏休みを過ごしたんだなと感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を考える集い(2)

平和祈念式典視聴の後、古田小学校の6年生2名の平和宣言文と校長先生の話を聴きました。

今、私たちの日常の中にある平和を感じるとともに、これから世界中の人々の目に、平和な景色が映し出される未来を創っていくために、一人一人が自分にできることを考えた時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和を考える集い(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日の今日、「平和を考える集い」を行いました。
教室で平和記念式典の視聴をし、8時15分に黙祷をしました。

防災キャンプ(2)

着衣水泳の後は、DVDを視聴し、災害から命を守るための正しい判断や行動について学びました。洪水や土砂災害などの被害に遭わないようにするために、日頃から自分たちにもできることについて知識を広げることができました。
そして、避難所となる体育館で、実際に使用するテントをみんなで協力して建てたり、エアーベッドに空気を入れて作ったり、新聞紙でスリッパを作ったりなどの体験もさせていただきました。

地域の方々、地域おこし推進課、そして西消防署の皆様、たくさんの方々のご協力のもと、学校の授業だけでは学ぶことのできない、子どもたちにとって有意義な機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ(1)

本日、古田小学校で防災キャンプが行われました。
今年度は、参加を希望した5年生の児童を対象に、実施しました。
西消防署の方を講師に、応急手当の仕方や心肺蘇生法など緊急時の対処法について教えていただきました。
また、プールで「着衣水泳」の講習もありました。不意に海や川に落ちてしまったときの行動について教わりました。レジャーで利用するペットボトルやビニール袋、クーラーボックスなどが、いざというときに役に立つことも知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日(金)に夏休み前朝会を行いました。
 これから始まる夏休みに向けて、校長先生・マスコットキャラクター「ふりかえるちゃん」「うっとりくん」の話を聞きました。

 校長先生からは、安全に過ごすための水の事故防止・体調管理についてのお話。「ふりかえるちゃん」「うっとりくん」からは交通安全・万引きなどの犯罪防止・タブレットの使い方についてのお話でした。

 どの事柄もみんなで守って、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

平和朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
テレビ放送による平和朝会を行いました。
6年生代表によるピース作文では、広島に投下された原爆についてこれからも伝え続けていくことの大切さを全校児童に訴えました。
そして、計画委員からは、『折り鶴』に込められた思いについて発表がありました。

未来を切り開いていく子どもたちにとって、平和学習は大切な勉強です。

おおぞら教室 季節の掲示

 おおぞら教室の前に、夏を感じる素敵な制作が掲示されていました。

 材料の形や性質を活かした素敵な制作がたくさんあり、見ていてさわやかな気持ちになりました。
 一つ一つの作品を近くで見ると、様々な工夫を凝らしていることも伝わってきました。

 学校にお越しの際は、ぜひ掲示板にも目を向けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

握力ダンス

画像1 画像1
 運動委員会が中心となり、体力アップ・握力アップをねらった「握力ダンス」を作りました。
 体育館で休憩時間に指定された学年が集まって練習できるようにしています。今回は2年生と5年生が集まって練習をしていました。

 楽しみながら、体力・握力ともに身につけていきましょう!

地震・津波避難訓練

画像1 画像1
 7月8日(金)に地震・津波避難訓練を実施しました。

 学習時間の途中に警報を鳴らして訓練を開始しましたが、落ち着いて放送を聞いたり、走らないで安全にグラウンドへ避難したりすることができました。
 また、地震の後に津波も発生したことを想定して、校舎の3階への避難もしましたが、こちらも静かに落ち着いて行動することができました。

 自分の身を自分で守ることはとても大切です。もし地震・津波が起きた時は、今日のことを思い出して落ち着いて行動しましょう。

季節の歌や飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室で音楽の学習を始める時は、ウォーミングアップとして様々な曲を歌います。今は「七夕さま」を歌って、季節の歌を楽しんでいます。

 季節の飾りも楽しんでいます。
 音楽室前の掲示板には画用紙の笹の葉を飾り、希望者が願い事を短冊に書いたものを飾っています。「自分もお願いごと書いてみようかな。」「一緒のお願いごとだ!」と飾りを通して交流をしている姿も見られました。

 これからも様々な活動を通して日本の伝統行事を味わったり、引き継いだりしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204