最新更新日:2024/07/05
本日:count up3
昨日:62
総数:301042
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日は外で遊べる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段を下りていると、踊り場の小さな窓から、グランドの方を覗いている子どもたちがいます。
「今日は、どうかなあ・・・。」
この2,3日、熱中症暑さ指数が31度を超え、外で運動したり遊んだりすることができない時間がありました。
残念ながら、今日の大休憩時の暑さ指数は、31度を越えていました。
外で遊べないことを知らせる赤い旗を見つけると、がっかりしながら教室に戻っていきます。
これから梅雨が明けるとますます暑くなります。
熱中症にならないための『がまん』の夏が始まります。

自主そうじ

今日は自主そうじでした。
6年生は1年生にそうじする場所や道具の使い方、手順などを一生懸命に教えています。
「こうやってやるんよ。」
と実際にやって見せている子もいました。
1年生は6年生がやっているのをまねて、汗をかきながらやっています。
6年生にとって今日の自主そうじは、「1年生にそうじの仕方を教える」ことが大きな目標でした。
そうじの後、1年生に手を振り、自分の教室に帰っていく6年生の表情からは、役割を果たしたことへの満足感と自信を感じました。

また一つ「6年生らしく」なったなあと実感した自主そうじでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の仕事

学校業務員の先生が、防球ネットの修理をしてくださっています。
金属部分の接続が外れているところを溶接し、ネットが破れているところを修繕してくださいました。
先生は、みんなが安全に安心して過ごせるよう、日々、学校の様々な物品や場所の修理・修繕などの作業をしてくださっています。

学校は、たくさんの先生方の様々な仕事に支えられています。

画像1 画像1
画像2 画像2

スプリンクラーで熱中症予防対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も一日気温が高く、暑い日でした。
午前11時の時点で、暑さ指数は30度。
そこで、『スプリンクラー』の登場です。
円を描くように、広範囲にわたって散水してくれるので、散水された場所は2度ほど暑さ指数も下がり、少しですが涼しく感じられます。
ミストシャワーやスプリンクラー、日陰に入っての指導やこまめな水分補給など、熱中症予防対策に努めながら、運動しています。

どうして『静かにする』のか

4年生の教室に入ると、ちょうど授業の始まるタイミングでした。
昨日欠席をしていた子どもはテストをやり、その他の子どもたちは折り鶴を折ることになりました。
折り鶴は折り方が分からない人がいるので、教え合いをしてもいいかと訊ねた子どもがいました。
「いいよ。だけど『静かに』ね。どうして『静かに』しないといけないか分かる?」
と先生が尋ねると、すぐに「テストをしている人がいるから。じゃまになると困る。」と口々に返答が返ってきました。
「『静かにする』こともだけど、『じゃまにならないようにする』という目的が大事だね。」と先生。
その後、子どもたちは、小さな声やアイコンタクトでペアを作り、教え合いながら折り鶴を折り始めました。
言うまでもなく、『とても静かに落ち着いて』です。

大人は子どもに「〜しようね。」「〜しなさい。」と指示を与えることがどうしても多くなってしまいがちです。
「どうしてその行動しないといけないのか。」を子どもたちに考えさせることも、より大事なことだと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

新しい試み 〜校内研修会〜

今日の午後から、先生方の研修会がありました。
3年生の道徳の授業を参観し、授業の進め方などについて研修をしています。
授業公開をする教室を密にしないために、各教室のパソコンやテレビで授業の様子を観れるようにし、分散して研修を行いました。
子どもたちのがんばる様子も、学校のいろいろな部屋でしっかり見ることができました。
コロナに負けない新しい試みに、先生方も挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で育てること

画像1 画像1
画像2 画像2
渡り廊下を歩いていると、2年生の子どもが、こう話しかけてきました。
「○○ちゃんはね、オクラを育てているんだよ。よぉく見たらね、毛が生えているんよ。」
その子は、友達のオクラの茎の部分を指さして、教えてくれました。
いつもぼんやり歩いている私は、2年生の育てている野菜の中にオクラがあることに気が付いていませんでした。
となりには、オクラとは少し雰囲気の違うキュウリがあります。
野菜を自分で育てている子どもの目と、そばを歩いてなんとなく眺めている私の目とは、明らかに違うのです。
1.2年生は、一人一鉢で栽培活動を生活科の学習で行っています。
自分で育てる活動の大切さに改めて気付かされたのでした。

熱中症暑さ指数(WBGT)その2

体育館では1年生が体育の授業をしているところでした。
途中、水分補給をしながら、元気に運動をしています。
今はまだ、マスクをつけたまま運動をしている子どもがほとんどです。
暑さ指数や運動内容、子どもたちの様子をしっかり見ながら、マスクの着脱について積極的に声をかけ、安全に過ごせるように努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症暑さ指数(WBGT)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に入り、暑い日が続き、すっかり『夏』を感じるようになってきました。
今日14時の運動場の熱中症暑さ指数(WBGT)は、何と、30.4度!
その後、体育館に行って確認すると、27度で、こちらもなかなかなの暑さです。

「ありがとう」の力

画像1 画像1
今日の放送朝会の後、『ふりかえるちゃん』と『うっとりくん』が画面に登場してきました。
『ふりかえるちゃん』と『うっとりくん』は、古田小学校の5・6年生の子どもたちのがんばりを紹介しています。
5・6年生の皆さんは、日々、学校のリーダーとして、いろいろな場面でがんばっています。
「ありがとう」
「すごいね」
こんな言葉を下学年の人や先生方から掛けてもらうと、とても嬉しいそうです。
そして、さらにやる気になるそうです。

「ありがとう」は魔法の言葉。
古田小学校が「ありがとう」でいっぱいになるといいですね。

創立記念日 その3

今から28年前の古田小学校です。
この年に、今の体育館とプールが完成しました。
ちょうど120周年を迎え、空からの写真を記念に撮ったようです。

このように、古田小学校は、子どもたちのために形を変えながら年を重ねてきました。
150年近くもの間、先輩方が大切に守ってきた古田小学校を、これからも大切に使っていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和29年の正門の様子です。
戦争が終わり、人々の生活も大きく変わり始めた頃ではないでしょうか。
2枚目は、昭和35年の水泳の授業の写真です。
この頃は学校にプールがなかったので、近くの海で泳いでいたとか・・・!
また、南校舎の増設工事も始まっています。
今の校舎の様子とは、少し違うことに気付きましたか?

創立記念日 その1

今日の放送朝会で、校長先生から古田小学校の歴史のお話を聞きました。
とても感慨深いお話だったので、紹介します。

開校は、明治6年6月6日。今年で148歳を迎えようとしています。
現在の誓立寺を校舎に当てたのが始まりでした。
大正時代に使っていた教科書の写真も見せていただきました。
今、学校ではみんな当たり前のように勉強し、運動場では元気いっぱい体を動かしていますが、それが叶わない頃もあったことを教えていただきました。
それは、日本が戦争をしていた頃です。
運動場にサツマイモを植えたり、学校の近くに防空壕をつくったり・・・・。
広島に原爆が投下された直後は、古田小学校の校舎が被害に遭い傷付いた人たちのための救護所になっていたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204