最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:50
総数:348860
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

藤の木小美術館 なかよし・さわやか学級の間

 なかよし・さわやか学級では、新年にちなんだ作品を作りました。「卯」を力強く書いたり、正月を連想させるペーパーファンを作製したりしました。学級前の掲示板がとても華やいでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 さわやか1組 新春書き初め会

 今日は書き初めをしました。キリッと姿勢を正して、力強く筆を運んでいました。とても集中して書いていました。
画像1 画像1

1月13日 さわやか2組 国語科

 国語の「うなぎのなぞを追って」の学習で、本文を読み取って、タブレットで読み取った内容をまとめました。タブレットでまとめると修正することが簡単という良さがあります。そのため積極的に入力をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 さわやか2組 国語科

 国語科のデジタル教科書には文章を読み上げてくれる機能があります。速度も自由に選べるので、学級や児童にあったペースで再生できるので、聞き取りやすく、学習の内容が定着しやすくなっています。
画像1 画像1

1月10日 さわやか1組 自立

 お正月飾りを作っていました。行事の取り組みを通して、日本にある様々な文化を学んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 さわやか2組 算数科

 さわやか2組では算数のテストをしていました。集中力を高めるために、パーテーションも有効に使っています。周りが見えないようにすることで、自分でしっかり考える環境を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 さわやか1組 算数科

 さわやか1組では算数科の練習問題に取り組んでいました。難しい部分は先生にしっかり質問し、一つ一つの問題を落ち着いて計算することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤の木小美術館 なかよし・さわやか学級の間

 なかよし・さわやか学級の掲示板には、子どもたちが作ったクリスマスツリーの飾りが掲示してあります。クリスマスが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 さわやか1組 2校時

 今日のさわやか1組の2校時は、3学年が同時に学習をしました。他の学年が気にならないように席を配置して、それぞれが集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 さわやか1組 書写

 さわやか1組でも「光」を書きました。最後の仕上げの名前書きです。先生にお手本を書いてもらって、しっかりと見ながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 さわやか2組

 今日の2校時は、3つの学年が同時に学習しました。先生は一人しかいないので、課題をもらって、次に先生が回ってくるまでに解けるように、学習していきます。自分で課題に取り組む力が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 さわやか1組 国語科

 国語なのになぜ工作?と思われると思います。これは教科書にある「馬のおもちゃの作り方」という学習です。馬のおもちゃの作り方の説明が順序よく書かれている説明文です。この説明文を読みながら、実際に作ってみました。とても上手に出来ました。説明文は順序がとてもわかるように書かれていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 さわやか学級 自立

 さわやか学級では、畑で実った作物を見ながら、描き写していました。サツマイモも落花生もたくさん出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤の木小美術館 なかよし・さわやかの間 「トリック オア トリート!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一枚の紙からでジャック・オ・ランタンとコウモリを切り取り、それをつなぎ合わせてモビールにしました。さわやか学級の背景は畑でとれたオクラとピーマンのスタンプで星空をイメージしました。なかよし学級の背景は、大きな紙に霧吹きで色を付け、不気味な夜をイメージしました。モールでクモも作り、よりハロウィーンらしい作品になりました。

9月30日 なかよし・さわやか学級 校外学習3

 メインイベントはもみじまんじゅうの手焼き体験です。説明を聞いて、自分で2個焼きました。バッチリ上手に焼けて、みんなとても喜んでいました。家に帰って食べるのが楽しみですね。たくさんの経験をして、また一つ成長することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 なかよし・さわやか学級 校外学習2

 「おおのファクトリー」では、説明を聞いたり、工場を見学したりしました。お昼は近くの公園で持参したお弁当を食べて、みんなで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 なかよし・さわやか学級 校外学習1

 なかよし・さわやか学級で校外学習に行きました。場所は、大野浦にある「やまだ屋おおのファクトリー」です。バスやJRに乗って、自分で運賃を払ったり、切符を買ったりしました。みんな、ドキドキ・ワクワクしながら、学校で練習した成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 さわやか2組 自立

 今日は、9月30日に行く社会見学の時に利用するバスや電話で気をつけることを考えました。それぞれがタブレットでバスや電車の写真を見ながら、乗る時に気をつけなければいけないことを入力しました。その後、ペアで交流して、それぞれのペアの代表が発表しました。自分で考えたことなのでしっかり守りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 さわやか1組 算数科

 今日は算数です。二学年が同時に算数をしました。教員は1人に学習する課題を伝えて、もう一人と解き方を考えたり、その逆をしたりします。それぞれがしっかり学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 さわやか2組 算数科

 さわやか2組では,算数科に取り組んでいました。学年は違っていても同じ教室で学習を進めます。それぞれ違うめあてにしっかり集中して取り組みました。デジタル教科書も有効に活用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545