最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:200
総数:361170

思いやりの教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JAL航空、東京ディズニーリゾートの方を講師に、「思いやりの教室」が開かれました。お仕事のお話やゲームなどから思いやりとはどんなことだろうか、考えました。
 キャビンアテンダントの太田さんからは、笑顔、お辞儀の仕方3種類、お客様に困ったことはないかと気にかけながらの歩き方などを実演を交えて教えていただきました。ディズニーリゾートの渡辺さんには、連想ゲームでは、ゲームをみんなで楽しむために相手のことを思ってルールを守ること、間違い探しでは、間違いを探すためによく見るということから、相手のことをよく見るということが思いやりにつながるのだということを学びました。
 楽しく学べてあっという間に時間が過ぎました。すぐにでも実践できそうなことがたくさんあって、「これから笑顔で挨拶をしてみよう。」などと、意欲を持った子も多かったです。実践してこその、今日の学習です。生かしていきたいと思います。

安佐南消防署見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐南消防署見学では、けむり体験もさせていただきました。
「けむりを吸わないようにしなくてはなりません。」
と言われ、その体験の部屋に入る前から、ハンカチを口に当てて準備万端にしていました。しかし、実際に入ってみると・・・真っ暗な迷路を進んで出口まで・・・と言われましたが、真っ暗になった時点でもう、足が進みません。
「まだ全然進んでませんよ」・・・。
けむりや火事の怖さを知ることが少しできたような気がします。
 見学が終わる頃には、持って行ったしおりはぎっしり埋まっていました。学校にもどってしっかりまとめをします。

 安佐南消防署の皆様、大変ありがとうございました。
最後に言われた、「火遊びは絶対にしない。」を守っていきます。

安佐南消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(金)安佐南消防署の見学に行きました。消防車、消防服、施設・設備、消防士さんの仕事などについてくわしく教えていただきました。
 タンク車、ポンプ車、救助工作車、はしご車、大型水槽車、救急車・・・車もたくさんありました。大型水槽車は、安佐南消防署の中でも一番大きい消防車で、一番新しいのだそうです。はしご車は20mの高さまで届くのだそうです。また、近くでは実際に訓練もされていました。
「タンク車の水がなくなったらどうするのですか?」
「大型水槽車の水は何分で空になるのですか?」
「はしご車で届かない時はどうするのですか?」
もう質問が止まりません。
こんなにすごい消防士さんがおられて、設備があるのだから
「助かる命の方が多いでしょ?」と子どもたち。すると、
「残念ながら、助けられない命の方が多い。」と消防士さんは言われました。
その言葉を、重く受け止めていきたいと思いました。

書き初め!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校で初めての書き初めを行いました。
新年を良い気持ちですごそうと、気合いと期待をこめて書きました。どんな風に書いたらよいのか、いいところは見習って、集中して書きました。
 みんな、のびのび勢いのある字が書けたと思います。3年生になって始まった習字の学習ですが、最初のころと比べると、上達は一目りょうぜん!!また、子どもたちの中から、「名前の下に判を押したい」という声が出て、消しゴム判を作りました。それを押すとキリリとしまって見えます。
 思い通りのいい字が書けて、いい一年になりそうです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付 学年始休業
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054