最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:132
総数:364409

社会科見学〜グリコ工場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(水)・12月10日(水)
 社会科の学習でグリコ工場へ見学へ行きました。工場の中に入り、グリコ工場の詳しい説明や、グリコ工場の歴史などについてお話をしていただきました。また、工場の中の見学もさせていただきました。初めてみる機械や、工場の中の風景に子ども達は目を輝かせていました。
 グリコ工場の皆様、ありがとうございました。

わたしたちの町の行事をしょうかいしよう

画像1 画像1
 12月9日(火)
 地域学習で地域の方を講師に招き、「宇那木神社・山王神社」「黄幡神社」「日吉神社」「石屋神社」「毘沙門天」の5つの神社の歴史や行事などについてお話をしていただきました。どこも身近な神社なのですが、子ども達は知らないことばかりで、目を輝かせていました。地域のことに関心を持ついいきっかけになったのではないかと思います。講師のみなさまありがとうございました。

PTC

画像1 画像1
12月2日(火)
 3年生はPTCでアイマスク体験と盲導犬ユーザーの方のお話を聞きました。
アイマスク体験では、アイマスクを着用し、ペアで校内の決められたコースを歩きました。子どもたちから「こわかった」「不安になる」などの声が出ていました。
盲導犬ユーザーの方のお話では、国語の時間に学んだこと以外のことを多く学べました。
 今回のPTCを通して、子どもたちは目の不自由な方の気持ちを感じ取ることができたのではないかと思います。

学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(火)
 学年発表を行いました。一人一人のオリジナルの妖怪を背中につけ、発表をしました。子どもたちは、学年で協力していい発表をしようと練習の時から声出しやリコーダーをがんばりました。練習の甲斐あって、すばらしい声とリコーダーの音色を体育館に響かせることができました。今後も学年発表で協力した経験を活かし、心を一つに妖怪に負けない3年生で頑張っていきたいと思います!

音楽発表会・クラブ見学

11月27日(木)
 3年生は、3・4時間目に音楽発表会に参加しました。4・5・6年生のすばらしい合唱や合奏を鑑賞し、緑井小学校の先輩にあこがれの気持ちを持ちました。
 午後からは、クラブ見学をしました。来年度入りたいクラブを考えながら、15のクラブを見て回りました。
 4年生になることを楽しみにしながら、1日1日を大切に過ごしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

エンジョイ パーク集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(火)は、待ちに待った全校集会の日です。
3年生は、1組「ミリオンスプーン」 2組「しゃてき」 3組「ボーリング」 4組「しゃてき・めいろ」のお店を出しました。お店チームや遊びチームの元気な声と笑顔が校内いっぱいに響きわたりました。
 3年生のペア学年は、4年生です。4年生と教室を出発した子ども達は、手提げ袋に賞品を入れて大満足で帰って来ました。
 全校集会は、協力することの大切さを学んだり、異学年との交流を深めたりすることができ、宝物になりました。

力を合わせて

 12月4日(木)のロードレース大会に向けて、練習が始まりました。一人一人が、めあてを持って取り組んでいます。クラスや学年の友達の応援に励まされながら走っています。
 また、11月18日(火)には、‘みどりいエンジョイパーク集会’があります。計画や準備を通して協力することの大切さを学んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ユズリン コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(水)は、楽しみにしていた「ユズリン コンサート」の日です。今日に向けて音楽の時間や朝の会などで練習してきました。1年生のときにユズリンと出会い、2度目のコンサートです。「少年・少女冒険隊」の歌は、2年生のときに運動会で踊った曲です。体育館の中が、みんなの笑顔や歌声などでいっぱいになりました。みんなが、元気になった「ユズリン コンサート」でした。

土曜参観2

たくさんの方々に参観していただき、子ども達は、張り切って学習することができました。みんなで楽しい学級・学年をつくっていきたいと思います。体育館に展示した絵や授業参観など、子ども達と話題にしていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜参観1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。体育館では、「どんぐりと山猫」の絵を展示しました。2時間授業のうち1時間は、いじめ防止に向けて「わたしたちの道徳」から「協力し合って楽しい学校、学級を」のテーマで話し合いました。

安全マップ作成

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日、学区内の公園の安全なところ、危険なところを見て回りました。クラスごとに分担して行きました。
1組→「緑井公園」
2組→「緑井第一公園」
3組→「中道公園」
4組→「緑井第二公園」
 「とげとげの木があるからけがをする」「周囲のみぞは、深いしせまいから落ちたらきけん」といった身体的な危険と、「そうこのうらは、ふしん者がかくれるかもしれないからきけん」、「植木がひくいのでまわりから見えやすい。だから安全。」などといった防犯的な視点とで、公園をじっくり見てみました。
 教室に戻ってから、安全なところと危険なところを模造紙にまとめました。普段、慣れ親しんでいる公園で新たな発見ができました。これからの、安全な生活に役立ててほしいと思います。
 クラスごとに作成した安全マップは、校内に掲示します。学校へお越しの際にはご覧ください。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(火)に「3年生自転車教室」を開きました。
自転車での交通ルールを学び、様々な場面を想定したコースを実際に自転車に乗り走行しました。
しっかり学び、自転車運転免許テストを受け、無事に自転車運転免許証を受け取ることができました。
これから交通ルールをしっかり守り、たくさん練習をして上手に自転車が乗れるよう頑張りましょう。

スーパー見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(金)3年生がスーパーへ見学に行きました。
身近にあるスーパーですが、普段入ることのできない場所に入ることができ、みんな興味津々!!しっかり話を聞き、メモをとることができました。
学んだことを社会の勉強でしっかり生かしていきましょう。

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 ちょっと水がつめたく感じられる時期から、今年も4回の水泳指導を行いました。水中じゃんけん、クラゲ浮き、だるま浮き、けのび、面かぶりクロールと練習をくりかえしました。上手な人の浮き方や、泳ぎを見合うなどもして、イメージをもち、練習を行うことで、1回目よりは2回目・・・とだんだん上手になってきています。
 目標をもって、夏休みにしっかり練習をして、自分の目標を達成してほしいと思います。夏休み明けにどれくらい泳げるようになっているか、楽しみにしています。

梅もぎ体験!!〜6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る6月9日(月)の午後、佐東ライオンズクラブさんのお招きにより、梅林公園で梅もぎ体験をさせていただきました。ライオンズクラブさんが落としてくださる梅に我先にとむらがる子どもたち。うれしそうにひろった梅を見せてくれました。今年は不作ということでしたが、20分あまりで持ってきたビニール袋いっぱいひろうことができた子もいました。たくさんひろったら、少ない人に分けてあげる様子も見られ、貴重な梅もぎ体験とともにそのような優しさあふれる様子が、また一つ3年生の宝になりました。
 学校にもどり、梅もぎ体験のことを新聞に書いたり、しゅうかくした梅は、梅ジュースにしたりしました。あれから3週間あまり。そろそろ飲みごろかなあ。みんな楽しみしています。
 佐東ライオンズクラブのみなさん、本当にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 学校安全GV
1/14 下校S
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054