最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:65
総数:362521

2年生 分散登校で持ってくるもの

18日 19日に 会えることを楽しみに待っています。
2年生の 持ってくるものをお知らせします。
 
うわぐつ
学校連絡袋
(1)くろねこかん字ノート
(2)プリント(1〜14)まるつけをお家の人にしてもらいます
(3)どうとくワークシート
(4)生活ワークシート
かん字ドリル・けいさんドリル
ふでばこ・下じき・れんらくぶくろ

うわぐつを貸し出すことができません、忘れないようにしましょう。

2年生 生活科プリントのこたえ 〜3〜

 らいしゅうは、学校へ来ることができます。
 学校のことを少し思い出しましょう。
生活科プリントは白黒で分かりにくかった人は、ホームページのカラーしゃしんをよく見てくださいね。
 一年生にどんなことをするへやか、どんな人がつかうのか、おしえてあげられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 きゅうこんを ほりおこしました

チューリップ チューリップ クロッカス クロッカス 画像3 画像3
 1年生の時に、チューリップなどの球根を植え、きれいな花を咲かせました。冬の水やりは難しく、適度にやる必要があります。上手に世話ができていたのでしょう。みんなのいない さみしい緑井小学校も美しく彩ってくれました。2年生では野菜を育てるため、きゅうこんを掘り起こしました。思った以上に球根が育っていました。 

 本来ならば、アサガオの学習と比べてタネを収穫しないことに気づいていく学習をします。タネから育て、タネを収穫するアサガオ。球根から育て、球根を掘り起こすチューリップ。
 どちらも命がひきつがれている素晴らしさを ご家庭でお話ししていただければと思います。

2年生 生活科プリントのこたえ 〜2〜

「大きくなあれわたしの野さい」のプリントをやってみましたか?
おうちの人といっしょに こたえ合わせをしてみましょう。
 みぎがわは、気づいたことをいくつ書けたでしょうか。かじょう書きで書いたら、いくつ発見できたか分かりやすいですよ。
 みどりちゃんのこたえは、れいです。(  )に入ることばもかんがえてみてください。
画像1 画像1

2年生 生活科プリントのこたえ〜1〜

『いえでの学しゅう じかんわりひょう』にそって
学しゅうをしていますか?生活リズムをととのえることが大せつです。学しゅうをはじめる時こくをきめて、しゅう中しておこないましょう。

「春だ今日から2年生」の生活科プリントをやってみましたか?
スペシャルヒントとこたえをのせます。
おうちの人といっしょに まるつけをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 7日に持ってきてもらうもの

 子どもたちは元気にすごしていますか。
2年生の課題のうち、次のものを学校へ持ってきてください。

 ・課題のプリント
 ・音読・計算カード
 ・けいさんドリルノート
 ・かん字れんしゅうノート
 ・れんらくノート(一文日記)

7日からの新しい課題は、学校連絡袋に入れてお渡しします。一日ごとの課題を設定しています。進み具合を毎日確認し、ほめたり励ましたりしてください。

2年 タネおくりの会

 先生たちがみんなに代わってタネおくりの会をしました。
 2年生が育てたアサガオのタネを新しい1年生にプレゼントする会です。子どもたちがわたすことができないので、残念です。学校再開したときに、1年生のみんなにわたしますね。
 一つ一つの袋に ていねいな字でメッセージが書いてありました。さすがお兄さん、お姉さんになった2年生です。家庭学習も、ていねいな字で行ってくれていることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 チューリップのうえきばち

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここのところ晴れているのに、さむい日がつづきますね。
 チューリップはさき終わりましたが、アネモネがさき、風にゆれています。右の写真は、チューリップの花首を切ったものです。チューリップも花が終わると種を作ります。球根に栄養をためるために種を作らないように切ったのです。葉っぱがまだ青々としていますから、大きな球根ができるよう楽しみにしています。

 野菜の苗が届くまで、大きくなあれ球根!!!

2年 絵の具道具の案内について

 2年生の図画工作科では、絵の具を使って絵をかく学習を行います。
 絵の具道具の注文を学校で取りまとめ購入いたしましす。家にあるものを使われてもよいです。
 基本的に必要になるものは、
  1、絵の具12色 
  2、画筆 
  3、パレット 
  4、筆洗        
学校納入価格をお知らせします。
  1、絵の具12色13本入(白2本)¥910
  2、画筆             ¥270
  3、パレット           ¥270
  4、ジャンボ筆洗         ¥220
  スケッチケース(専用カバン) ¥1,000水色・ピンクから選択

学校が再開したときに、注文の袋を渡します。   
 このほかにも、新聞紙やビニル袋、筆拭き雑巾を準備していただきます。後日改めて、詳しくお知らせします。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 分散自主登校 全学年A
5/19 分散自主登校  全学年B
5/21 分散自主登校 さくらんぼ・1・6年 A
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054