最新更新日:2024/06/26
本日:count up36
昨日:127
総数:364113

1年生 これなんだ?

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん 
げんきにすごしていますか。
きょうは,1ねんせいのみなさんへせんせいたちからもんだいです。

しゃしんにうつっているもの これなんだ?

ひんとは・・・
1.くろっぽくて,ちいさいよ

2.みんなが,まいにちおみずをあげてるよ

せいかいは・・・
『あさがおのたね』でした!

あさがおのたねから,めがでてきているところです。みんなのたねからもつちのなかからにょきっとかおをだしてきたころかな?また,ようすをおしえてくださいね。

【保護者の方へ】
ご家庭で育ててくださっているあさがおの芽がなかなか出ない場合は,学校に予備の種があります。いつでもご連絡ください。

1年生 18日・19日登校日にもってくるもの

1年生 18日,19日に持ってくるもの

・ランドセル、基準服、通学帽、ぞうきん2枚(記名はいりません)
・上靴(分散登校中は、置いて帰ります)
・毎日セット(検温カード、マスク、連絡ノート、連絡袋、筆箱、下敷き、じゆうノート、ハンカチ、ティッシュ)
・国語の教科書
・書写の教科書(3組のみ)
・クーピー(毎回持ち帰ります)
・算数ブロック(毎回持ち帰ります)
・きゅうぎょうちゅうのふくろセット(7日にお渡しした茶色の封筒に次の物を入れて)
1.がんばりかあど
2.ひらがなわあく12まい
3.あたらしいさんすう1−1(きょうかしょ)
4.すうじわあく3まい
5.せいかつわあく2まい
6.どうぶつランドぷりんと
7.どうとくわあく4まい
※2 3 4は、赤で丸付けをお願いします。直しの確認もして持たせてください。

1年生 たねまきをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは,とてもいいおてんきでしたね。がっこうでは,みなさんのうえきばちにあさがおのたねをまきました。めがでるのが,たのしみです。せんせいたちで,しっかりとおせわをしておきます。

【保護者の方へ】
 ご家庭でまいたあさがおの芽がなかなか出ない場合は,学校に予備がありますので,学校の方へ声を掛けてください。

1年生 宿題 算数教科書について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。
せんせいたちは,とてもげんきです。
はやくみなさんにあいたいです。

【保護者の方へお願い】
 休校中の宿題の中に,教科書「あたらしいさんすう1-1」を出しています。書き込みのできるページは,教科書に直接書き込んでください。絵や写真が載っているページは,一緒に目を通していただき,ブロックやおはじきなどを出して,お話をしながら数の学習を進めてみてください。

【こんなふうにやってみよう】※きょうかしょ11ぺえじ
  「5 ならべよう」
  きょうかしょとおなじように,ならべてみましょう。
  ほかにもちがったならびかたはないかな。ならべてみましょう。
  3や4のかずでもならべてみるといいですね。

1年生 たねまきのようす(生活)

画像1 画像1
たねまきがおわったら,
わあくしいと「たねを まいたよ」のしたはんぶんに
たねまきをしたようすをえにかきましょう。
くうぴいで,ていねいにいろもぬりましょう。

1年生 あさがおのたねをまこう(生活)

しゃしん1 しゃしん1 しゃしん2 しゃしん2
たねのかんさつがおわったら,いよいよたねまき!!

1.わあくしいと「どんな はなを そだてようかな」のしたにのっている
  「たねをまこう」にやりかたがのっています。(しゃしん1)
  おうちのひとといっしょに,よくよみましょう。

2.たねのじゅんび
  たねまきのまえのひに,みずにつけて,しずんだたねを
  つかうのがいいです。

3.たねをまこう(しゃしん2)
  もってかえったぽっとのつちに,たねを3こくらいまきましょう。
  
  みずやりをわすれずにやりましょう。
  さぁ!あさがおがどんなふうにかおをだしてくれるかな。

※保護者の方へお願い
 7日に持ち帰っていただいたポットの土は,休校中にご家庭で観察して
 もらう為のものです。
 今後,ポットを学校へ持ってくることはありません。ご家庭の別の
 場所に種まきをしていただいても大丈夫です。
 また,学校の方では,それぞれの鉢に職員の方で種まきをし,お世話を
 していきます。
 休校明けには,そちらを使用して学習を進めていきます。

1年生 あさがおのたねをかんさつしよう(生活)

しゃしん1 しゃしん1 しゃしん2 しゃしん2 しゃしん3 しゃしん3
1.わあくしいと「どんな はなを そだてようかな」をやろう。
  (しゃしん1)

  「そのほかにそだてるはなのなまえ」は,
   しっているはなのなまえをかきましょう。

2.たねをしっかりみよう。(しゃしん2)
  
  2ねんせいからいただいたふくろのなかから
  たねをだして,めでみたり,さわってみたり,におってみたり
  しっかりかんさつしましょう。


3.わあくしいと「たねをまいたよ」をやろう。(しゃしん3)

  たねのよくみて,むしめがねのなかに
  すこしおおきくかきましょう。いろもぬりましょう。

  ※ひづけやてんきもわすれずにかきましょう。
  ※わからないときは,おうちのひとにききましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 分散自主登校 全学年A
5/19 分散自主登校  全学年B
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054