最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:132
総数:476965
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生を送る会1

 本日5時間目に、6年生を送る会を行いました。
 例年だと、体育館に全学年が集まって行っていましたが、新型コロナ感染症対策のため、各教室でオンラインで行いました。
 6年生の紹介ビデオを見た後、ビデオ撮りしていた1〜5年生の発表の視聴です。どの学年も、6年生への感謝とお礼の気持ちがこもったとても良い発表でした。その後、6年生から、お礼の言葉と発表です。さすがは6年生と感心させられる見事な合奏を披露してくれました。
 以下、各学年の発表の様子を写真で紹介します。
画像1画像2

6年生を送る会8

画像1
 「6年生を送る会」を企画運営した児童会運営委員

 今年は、教室でのオンライン開催となりましたが、各学年の発表やお礼の言葉など、感謝の気持ちやお祝いが伝わってくる素晴らしい会となりました。6年生も、とても思い出になったことと思います。
 児童会運営委員の皆さん、準備や進行などよくがんばりました。ありがとうございました。

全校朝会 1/25(火)

画像1画像2画像3
 朝の時間に、テレビ放送で全校朝会を行いました。
 今日は、保体部の先生による健康についての話です。特に、新型コロナウイルス感染症についての予防や注意について、スライドを使って詳しく説明がありました。子どもたちは、感染症の仕組みや予防の仕方など、集中して一生懸命聴いていました。今後も、約束を守って、みんなでコロナに負けないようにがんばっていきましょうね。

陸上記録会(リモート)練習

 放課後に、陸上記録会(リモート)の練習を行いました。
 毎年、広域公園で行われていました広島市小学校児童陸上記録会がコロナ禍で中止となり、代わりにリモート陸上記録会が行われることとなりました。各学校で記録をとって、それを提出し記録証をもらいます。本校からは、10名の5・6年児童が参加し、今日練習を行いました。みんな、先生からの指導をよく聞いて一生懸命練習に取り組んでいました。明日は、いよいよ本番の記録会です。力を出し切ってベスト記録が出るようにがんばってくださいね。
画像1画像2画像3

授業参観1

 本日、2・3校時に授業参観を行いました。
 2時間目が低学年(1〜3年)とたんぽぽ・ひまわり・なのはな学級で、3時間目が高学年(4〜6年)で行いました。子どもたちは、張り切って授業に取り組み、どの教室も集中しながら活気のある学習が進んでいました。授業参観を実施するにあたり、手指消毒やマスクの着用、そして分散開催にご協力いただきありがとうございました。また、お忙しい中ご参加いただきありがとうございます。子どもたちにとって、とてもよい励みとなりました。
 以下、各学級の授業の様子を写真で紹介します。

 上 〜 1年1組 「算数」
 中 〜 1年2組 「算数」
 下 〜 1年3組 「算数」
画像1
画像2
画像3

授業参観2

 上 〜 1年4組 「算数」
 中 〜 2年1組 「算数」
 下 〜 2年2組 「道徳」
画像1
画像2
画像3

授業参観3

 上 〜 2年3組 「算数」
 中 〜 3年1組 「国語」
 下 〜 3年2組 「理科」
画像1
画像2
画像3

授業参観4

 上 〜 3年3組 「算数」
 中 〜 3年4組 「算数」
 下 〜 4年1組 「算数」
画像1
画像2
画像3

授業参観5

 上 〜 4年2組 「算数」
 中 〜 4年3組 「算数」
 下 〜 5年1組 「総合的な学習」
 
画像1
画像2
画像3

授業参観6

 上 〜 5年2組 「総合的な学習」
 中 〜 5年3組 「総合的な学習」
 下 〜 6年1組 「算数」
画像1
画像2
画像3

授業参観7

 上 〜 6年2組 「算数」
 中 〜 6年3組 「算数」
 下 〜 6年4組 「算数」
画像1
画像2
画像3

授業参観8

 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級 自立活動
画像1
画像2

舟入高校 職場体験2

画像1画像2
 授業中の様子です。
 いっしょにけん玉をして楽しんだり、机の中の整頓を手伝ってもらったりしました。

舟入高校 体験活動1

画像1画像2
 本日、舟入高校生徒による職場体験学習を行いました。
 毎年、小学校と高校の連携行事として、高校生の教員志望の生徒が小学校での職場体験を行っています。今年度は、33名の生徒が来校し、午後の清掃と5校時に、担任と児童といっしょに活動を行いました。子どもたちは、やさしいお兄さんお姉さんと一緒に掃除したり学習したりできて大喜びです。
 児童にとっても、とてもよい体験となりました。舟入高校のみなさん、ありがとうございました。

 写真は、清掃の様子です。

青少協・PTAあいさつ運動 11月19日(金)

画像1画像2
 今朝、地域の青少年健全育成連絡協議会の方々とPTA役員の方々で、正門のところであいさつ運動を行っていただきました。
 およそ20名の方々に参加していただき、登校してくる児童と元気でさわやかなあいさつを交わしました。子どもたちは、いつもよりもさらに元気よくあいさつをすることができていました。子どもたちのあいさつに対する意識も高まったと思います。地域の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。

授業研究会

画像1画像2
 3年生の授業を参観した後、先生たちで授業研修会を行いました。
 授業の振り返りを行った後、反省点や改善点など、活発な意見を交わすことができました。最後には、教育委員会の指導主事の先生からご指導をいただき、とても有意義な研修会となりました。授業力向上のため、先生たちもがんばって勉強しています。

ドッジボール大会閉会式

 朝の時間に、先週から行われていたドッジボール大会の閉会式を、テレビ(Meet)で行いました。
 企画運営委員の司会進行で、各学年1位の発表、教頭先生の言葉、終わりの言葉など、スムーズに閉会式が行われました。各学年の1位のクラスは以下のようになります。

 1年4組、2年3組、3年2組、4年3組、5年1組、6年1組

 優勝したクラスだけでなく、どのクラスも一生懸命練習し、みんなで協力して楽しくドッジボールの試合を行うことができていました。友達とさらに仲良くなり、クラスの絆を深める意味でも、すばらしい大会だったと思います。大会を計画し運営してきた企画運営委員のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

ドッジボール大会 開会式 11月8日(月)

 朝の時間に、ドッジボール大会の開会式を、テレビ(Meet)で行いました。
 今日から、来週の月曜日まで、各学年の体育の時間に、クラス対抗で試合を行っていきます。ルールを守りながら、みんなで力を合わせて楽しくゲームをすることで、友達ともっと仲良くなり、クラスの連帯感も深めることができます。
 今日の開会式では、企画運営委員が上手に会を進め、始めの言葉の中で、ドッジボール大会の意義についての説明もありました。全校児童のみなさん、ねらいが達成できるように、またよい思い出ができるように、ドッジボール大会を楽しんで行っていきましょうね。
画像1画像2

避難訓練(地震・津波) 11月5日(金)

 今日は、広島県一斉地震防災訓練の日です。
 本校でも、2時間目に、地震・津波の避難訓練を行いました。授業中に、大規模な地震が発生し、津波警報が発令されたことを想定しての訓練です。
 地震発生の合図とともに、安全行動(姿勢を低くする→机などの下に隠れて体や頭を守る→ゆれが収まるまで待つ)をとります。子どもたちは、先生の指示を聞いて、落ち着いて行動することができていました。
 ゆれが収まった後、津波警報が発令されたということで、全員が校舎の3階に避難します。子どもたちは、お・は・し・も(おさない はしらない しゃべらない もどらない)の約束を守りながら、静かに避難することができていました。
 学校では、火災や地震・津波、不審者などの非常時に備えての避難訓練を、年間で計画的に行っています。今後も、子どもたちの命を守る学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校朝会(学級代表の紹介)4

 左〜6年3組  右〜6年4組
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/10 卒業式全体練習3:50〜
3/11 クリーン作戦(〜16日) : 生活目標チェック : アルミ缶回収
3/14 SC来校AM
3/15 6年生図書返却完了
3/16 読み聞かせ3・6年
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255