最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:55
総数:476837
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

子ども会6学区親善ドッジボール大会

画像1
 2月7日(日)に子ども会6学区親善ドッジボール大会が吉島東小学校で行われました。冷たい風の吹く一日でしたが,寒さを吹き飛ばすような熱戦が繰り広げられました。
 低学年・中学年・高学年に分かれて予選を行い,3チームとも決勝戦に進みました。残念ながら優勝は成りませんでしたが,参加児童全員よく頑張りました。
 熱心にご指導くださいました子ども会指導員の皆様,そして応援に駆けつけていただいた保護者の皆様,お世話してくださった役員の皆様ありがとうございました。

子ども会冬季体育大会

画像1
 1月31日(日)に子ども会冬季体育大会が中区スポーツセンターで行われました。
 ユニカールという新種目も加わり,リレーなわとび・綱引きの3種目で他学区と競い合いました。入賞はなりませんでしたが,楽しい時間を過ごすことができました。子ども会育成会の皆様,保護者の皆様ありがとうございました。

交通安全推進隊感謝状贈呈式

 12月22日(火)児童生徒の交通安全確保のために活動してくださっている7名の方に,教育長から5年ごとに贈呈される感謝状の贈呈式を行いました。交通ルールを守ること・あいさつをすることの大切さや「守ってもらっている。」ということを実感する時間になりました。

長縄大会

12月9日(水)長縄大会を行いました。学級で休憩時間や元気っ子タイム,体育の時間によく練習を積んでいましたので,声をかけ合いながら自分たちの記録更新を目指して一生懸命跳ぶことができました。3分間で300回以上近く跳ぶ学級もあり,閉会式の記録発表の時には大きな歓声が上がりました。練習を通じて,学級のチームワークも高まってきたように思います。大会の運営にあたった5・6年生は,熱心に活動しており,感心させられました。

クリスマスお話会

画像1
 12月15日(火)図書ボランティアの方が,昼休憩に体育館で「クリスマスお話会」を開催してくださいました。たくさんの児童が詰めかけて大盛況でした。
 民話「ねずみのよめいり」の読み聞かせでしたが,大きな人形が登場し,子どもたちは大喜びでした。
 準備が大変だったと思いますが,子どもたちの楽しみにしている会です。次回もよろしくお願いします。

第36回 中区子ども会文化祭

 11月22日(日)に広島市青少年センターにおいて,中区子ども会文化祭が行われました。舟入学区子ども会は,先日の公民館まつりでも披露した劇とダンス「○○ころりん?!」を発表しました。レモン・牡蠣・けん玉・カープ…広島について詳しく知らせる内容に大きな拍手を受けました。審査の結果「アイデア賞」をいただきました。ご指導くださった皆様,保護者の皆様,おめでとうございました。

第80回創立記念式

 11月25日(水)にPTA・地域の皆様を来賓にお迎えし,第80回創立記念式を行いました。グレーチングマットをPTAより記念品として寄贈していただきました。児童の事故防止に役立てます。

広島市子ども会夏季球技中央大会

9月13日(日)東部浄化センターグランドで市子連球技大会が開かれ,女子フットベースボールチームが参加しました。惜しくも敗退しましたが,大健闘でした。ご指導くださった皆様,応援に来られた皆様,暑い中お疲れ様でした。

鮎のつかみ取り

 9月12日(土)に「鮎のつかみ取り」が行われました。
 好天の元,300人以上の参加があり,子どもたちの歓声が響きました。「おやじ・おかんの会」の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

中区PTA連合会親善バレーボール大会

 9月6日(日)に中区スポーツセンターで中区PTA連合会親善バレーボール大会が行われました。第3位という素晴らしい成績でした。監督,コーチ,そして選手の皆様,応援に来られたPTAの皆様,お疲れ様でした。

舟入高校生徒の体験学習

 9月7日(月)5・6校時,舟入高校の教員志望生徒さんが32名来校され,授業見学を行いました。少し蒸し暑い日でした。エアコンのない教室は,高校生には慣れない環境だったと思いますが,熱心にメモを取りながら授業見学を行っていました。6校時は校長講話を聴き,体験学習を終えました。礼儀正しく,しっかりした受け答えのできる生徒さん達でした。

1年生の大休憩

 9月1日(火)から,1年生もグラウンドで遊べるようになりました。範囲は限定していますが,ブランコや鉄棒で元気に遊んでいます。2〜6年生が,周りの様子に気を配りながら遊ぶことが必要になります。ケガなく日々が過ごせるよう気をつけて行きたいと思います。
 7日(月)からは,5・6年の体育委員会が緑色のベストを着て1年生の安全を見守ってくれています。

避難訓練

 9月2日(水)「広島市総合防災訓練」に合わせて,津波対応の避難訓練を行いました。「屋上への避難」という初めての訓練です。消防署からの指導もあり,南校舎,北校舎それぞれの屋上へ分かれての避難でした。「おはしも」の約束を守り,無事に訓練を終えました。
 4日(金)「広島県一斉地震防災訓練」として,「安全行動1−2−3」(しゃがむ→かくれる→待つ)を行いました。 
 このような訓練を実際に使うことがないことを祈るばかりですが,子どもたちが家にいた時の避難場所や避難経路など,ご家庭でしっかり話をしておいてください。よろしくお願いします。

おりづる作り

 7月7日,「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭(8月4日)に献納するおりづるを全校児童が作りました。1年生は6年生に教えてもらいながら折りました。各クラスで考えた平和への願いを書いた短冊もいっしょに持って行きます。毎年のことですが,平和への思いを新たにする大切な行事です。

ドッジボール大会

画像1
 6月24日(水)にドッジボール大会を行いました。
 勝敗がはっきり出るスポーツですが,各学年ともルールを守って楽しくゲームをすることができました。勝った学級も残念ながら負けた学級も,この経験を生かして,さらにみんなで力を合わせてよりよい学級にしていってほしいものです。また,暑い中で準備や審判・記録などの係活動に大活躍だった高学年は,さすがと思わせる立派な態度でした。各学年とも試合を待つ態度がとても良く,成長した姿をたくさん見せてくれました。

子ども会夏季球技大会

画像1
 6月6日(土)に子ども会夏季球技大会が行われました。前日の雨が信じられないくらいの好天のもと,たくさんの子どもたちが,フットベースボール,ソフトボール,ティーボール,ドッジボールなどの競技で楽しい時間を過ごしました。
 早朝より準備し,競技の進行から後片付けまでお世話をしてくださった舟入学区子ども会を中心としたスタッフの皆様,ありがとうございました。

防犯教室

画像1
 5月21日(木)に,警察・少年補導協助員の方に来ていただいて,1〜3年生が防犯教室を行いました。PTA生活部のみなさんの協力で,不審者への対応の仕方の寸劇を見たのち,代表の児童が前に出て,知らない人に話しかけられたときの対応やランドセルにつけた防犯ブザーの使い方などについてロールプレイを行いました。また,エレベーターでの危険回避の方法も教わり,最後に「いかのおすし」という言葉を再確認して(ついていかない,のらない,おおごえをだす,すぐ逃げる,しらせる),中央警察署の方のお話を聞きました。ご家庭でもぜひ「いかのおすし」をもう一度お子さんと確認しておいてください。

入学式

画像1
 昨年度末,3月20日(金)に114名の6年生が卒業し,学校が寂しくなっていましたが,4月8日(水)に117名の1年生を迎えました。
 桜は咲いていましたが,少し寒い中での入学式となりました。30分あまりの式でしたが,たくさんの地域の皆様や保護者の方々に見守られながら,1年生は最初から最後まで話を聞くことができました。1年生の歌「ドキドキドン!一年生」では元気いっぱいの歌声を聞かせてくれました。
 1日でも早く学校に慣れて,楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/17 6年給食終了・あゆみわたし 卒業証書授与式前日準備
3/18 第80回卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 子ども安全の日・一斉下校
3/23 防犯ベル点検
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255