最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:203
総数:476523
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日の給食 6月5日(水)

玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳

 歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。
画像1

今日の給食 6月4日(火)

ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳

 もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。 海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。
画像1

今日の給食 6月3日(月)

たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。ごはんの上に具をのせて食べます。
画像1

今日の給食 5月31日(金)

減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツのかわり漬 牛乳

 キャベツのかわり漬…キャベツのかわり漬は、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているからです。香り高く、うまみも深い和え物です。さっぱりとしていて、ごはんによく合いますね。
画像1

今日の給食 4月22日(月)

ビーフカレーライス カルちゃん和風サラダ 牛乳

 今日みたいに野菜がたくさんある日は、洗って切って、大忙しです。

 じっくりと煮込んだカレーのにおいが校舎に香り、子どもたちもとても楽しみにしてくれていたようです。

画像1
画像2

さわらの天ぷら

 さわらの天ぷらは、給食室で一つ一つ衣をつけて揚げます。

 暑くなってきたので、フライヤーの前で650食分のお魚を揚げるのはとても大変です。子どもたちの喜ぶ姿を思いながら頑張って揚げました。

 衣はサクサクっと、とてもおいしく仕上がりました。

画像1
画像2

給食の親子丼

 今日から1年生の給食が始まりました。

 1年生の教室からは「おいしい!」の声がたくさん聞けてうれしいです。

 給食のおいしい親子丼のヒミツは、昆布とかつおでじっくりとっただしです。
 
 今日はたくさんの卵を2人の給食の先生たちで協力して割りました。400個以上ありましたが、1つずつボールに割って、異常はないか確かめます。
画像1
画像2

今日から給食が始まります

 新年度になって初めての給食でしたね。
 給食室では朝から調理器具を消毒し,いろんな準備に大忙しです。

 今日は手作りルウの大豆シチューです。

 時間をかけて小麦粉と油を炒め,最後に牛乳を入れます。
 なめらかなルウのおいしいシチューができました。
 
 
 久しぶりに子どもたちの「おいしかったよ!」の声が聞けて,給食の先生たちもうれしいです。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255