最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:203
総数:476557
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日の給食 10月13日(金)

画像1
 ごはん さけのから揚げ レモンあえ 豚汁 牛乳

 だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。

広島カレー

 先日給食に出ました広島カレーは給食室で手作りしました!

 小麦粉と油を時間をかけてじっくり炒めて焦がします。

 いい色がついてきたらカレー粉を入れます。校舎中にいい香りが漂っていました。
画像1
画像2

今日の給食

 今日は広島県産のきのこがたくさん届きました!
 しめじやまいたけ、えのきたけが入ったきのこスパゲティはおいしかったです。

 元気サラダは給食室でドレッシングを手作りしています。上手に乳化したドレッシングができました。
 「サラダで元気」の物語を聞きながら給食を食べているクラスもありました!
 どちらもよく食べていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月12日(木)

画像1
 小型バターパン きのこスパゲッティ 元気サラダ 牛乳

 元気サラダ…元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でも りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが、今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・まいたけは、広島県で多く栽培されています。

今日の給食 10月11日(水)

画像1
 広島カレー 小松菜のソテー 牛乳

 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが 入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます

今日の給食 10月10日(火)

画像1
 ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。

今日の給食 10月6日(金)

画像1
 玄米ごはん ホキの赤じそ揚げ あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳

 あらめ…あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。

今日の給食 10月5日(木)

画像1
 パン りんごジャム ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

 白いんげん豆 〜 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質 ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。

今日の給食 10月4日(水)

画像1
 豚丼 かわりきんぴら ぶどうゼリー 牛乳

 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。

今日の給食 10月3日(火)

画像1
 減量ごはん 親子うどん ちくわのお好み揚げ 即席漬 牛乳

 ちくわのお好み揚げ〜ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅 しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので、そのまま食べてもおいしいですよ。お好み焼きの風味がしますね。

今日の給食 10月2日(月)

画像1
 ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 

 教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

今日の給食 9月29日(金)

画像1
 ごはん さばの煮つけ 温野菜 月見汁 牛乳

 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一(いち)年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月29日です。

今日の給食 9月28日(木)

画像1
 小型パン せんちゃん焼きそば きな粉フライビーンズ ミニトマト 牛乳

きな粉…きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎 った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。

今日の給食 9月27日(水)

画像1
 今日は地場産物の日です。いいれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩に使われたりします。チンゲンサイのほかに、もやしも広島県内でたくさん作られています。

今日の給食 9月26日(火)

画像1
 ごはん 肉じゃが ベーコンと野菜の炒め物 納豆 牛乳

 肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。

今日の給食 9月25日(月)

画像1
 親子丼 ししゃものから揚げ もやしの甘酢あえ 牛乳

ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉(は)のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

今日の給食 9月22日(金)

画像1
 ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ キャベツのソテー 牛乳

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

今日の給食 9月21日(木)

画像1
 パインパン チリコンカン 三色ソテー 牛乳

 チリコンカン…チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。トマトケチャップの味もして、おいしいですね。

今日の給食 9月20日(水)

画像1
 あなごめし とうがん汁 なし 牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。

給食に梨が出ました

 今日の給食には、今が旬の梨が出ました。世羅の幸水という品種でとてもみずみずしくておいしかったです。
 舟入小学校には173個の梨が届きました。食べやすいようにみんなで手で皮を剝きました!

 だしが効いた冬瓜汁もおいしかったです。冬瓜という野菜、みなさん見たことありますか?給食の先生が持っている大きな野菜が冬瓜です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255