最新更新日:2024/06/17
本日:count up166
昨日:53
総数:475946
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6月26日の給食

 今日の献立は,広島地場産物をたっぷりと使った中区ランチでした。
 
 中区の江波地区に昔から伝わる江波巻き,なかなか巻くのに苦戦しているようでしたが,江波まきから昔の様子を知ってもらえればと思います。
 
 中区に工場がある「三島食品」の『ゆかり』と『かおり』を使った中区縁(ゆかり)のちくわ揚げは,とても好評でした。
画像1
画像2
画像3

6月25日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん 鮭の塩焼き 炒りうの花 みそ汁 冷凍みかん

 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。
 日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としています。
 魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることでき,栄養素をバランスよくとることができます。

 みそ汁は煮干しからじっくりとだしをとっています。
 子どもたちも給食のおいしいだしをしっかり味わってもらいたいなと思います。
画像1
画像2

6月19日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん 小いわしのから揚げ ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁
 
 毎年6月は,食育月間です。
 毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。
 
 今日は,一汁三菜の献立です。
 一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。
 
 しかしいつもより品数が多いということは給食室も忙しく,特に金時豆の甘煮はベテランの調理員さんでも難しい料理です。
 豆が煮くずれないように・・・でも柔らかく煮て,味がしっかり入るよう水分を調整しながらコトコト炊いて待ちます。

 釜のふたを開ける度に崩れていないかドキドキしましたが,上手に煮てくれました。
 豆が苦手な子もいるようでしたが,「甘くておいしかった!」と言ってくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

6月7日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト

 今日は,子どもたちが前から楽しみにしていた揚げパンの日です。

 揚げパンの日は,給食室は朝から大忙しです。ひとつひとつパンを揚げで,グラニュー糖をまぶします。
 
 スープ煮は,牛肉がやわらかくなるまでコトコト2時間ほど煮ました。牛肉からでたうまみでとてもおいしかったです。

 大変な給食室でしたが,子どもたちの喜ぶ顔が見れて満足です。
 
画像1
画像2
画像3

6月6日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん 揚げだし豆腐 赤だし

 揚げだし豆腐は,たくさんの豆腐を給食室で小さく切り,油で揚げました。たくさんの豆腐にまんべんなく粉をつけて揚げるのは,とても技術がいります。

 揚げた豆腐にタレをからめるのも,2人で息を合わせて力強く混ぜました。

 今日もしっかり食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

5月31日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 バターパン カレー豆腐 ひじきサラダ

 カレー豆腐は,給食ならではのメニューといった感じですが・・・パン献立に合う豆腐料理を,ということで考えられた料理です。

 カレー味は子どもたちにも人気で,今日はなんとおかずの残りが0でした!!
 
 しっかり栄養を摂って運動会に備えてもらいたいです。
画像1
画像2

5月30日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 減量ごはん かやくうどん 五目豆

 給食のうどんは,煮干しでだしを取ります。天然のだしはおいしく,塩分も控えることができます。

 700人分のだしを大きな釜でとります。今日もおいしいだしでした。
画像1
画像2

5月28日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん 豚肉の香味炒め はるさめスープ

 暑くなってくると食欲が落ちますが,今日のようなしょうが,にんにくの効いた豚肉の香味炒めはごはんが進みました。
 子どもたちは暑い中,運動会の練習をがんばっていますね。給食の先生たちも汗を流してみんなのためにがんばっています!
 
画像1
画像2
画像3

5月25日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん ちくわのパセリ揚げ ひじきの炒め煮 みそ汁
 
 今日はみじん切りにしたパセリを入れた衣でちくわを揚げました。今日は長野県産のパセリです。

 薄緑色のきれいな色にカラッと揚がり,子どもたちにも好評でした。
 
 パセリは栄養価は高いですが,苦味があって苦手な子どもたちも多いかもしれません。でも,今日のように油で揚げるとほとんど苦味を感じずおいしく食べられますのでぜひご家庭でも試していただければと思います。
画像1
画像2

5月23日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物

 今日は中華風の献立です。
 たけのこや干ししいたけなど,子どもたちには苦手な食材が多いかなーと思いましたが,食べやすく小さく切ってくれたのもあり,よく食べてくれていました。

 最後に広島県産のチンゲン菜とごま油を入れるといい香りがして中華らしい料理になりました。

 たくさん食べて運動会の練習もがんばってもらいたいです。
画像1
画像2

5月15日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 広島カレー アスパラガスのソテー
 
 今日は広島県産のグリーンアスパラガスをたっぷり使ったソテーです。大量のアスパラガスをみんなで斜めに切りました。

 また,メインのカレーは手作りルウの広島カレーです。じっくりと時間をかけて作ったルウを入れて,しばらく寝かせます。
 最後にガラムマサラを入れて仕上げる本格的なカレーです。

 1年生からは「辛かった〜」という声も聞こえましたが,本格的な広島カレーの味にもこれから慣れてくれるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5月14日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ

 今日は子どもたちの大好きな麻婆豆腐です。4時間目になると,給食室から豆板醤,にんにく,しょうがを炒めるいい香りがしてきました。

 みんなでたくさんの豆腐を切りました。

 給食では毎日,中心温度を測っています。豆腐はきちんと温度が上がっているか測っているところです。
 暑くなってきたので,今日のような豆板醤がピリっときたメニューは食が進んだようです。
画像1
画像2
画像3

5月11日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん さわらの照焼き 切干し大根の炒め煮 かきたま汁 冷凍みかん

 今日は700人分のかきたま汁を作るために,300個以上の卵をひたすら割りました。

 卵を入れる前に水で溶いたでんぷんを入れるのが,きれいなかきたま汁を作るコツです。
 
 かきたま汁のおかげで彩りもよく,さわらの照焼きも,甘辛く煮た切干し大根の炒め煮もごはんによく合いました。
画像1
画像2
画像3

5月9日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん 呉の肉じゃが 甘酢あえ 冷凍みかん

 今日は広島県呉市の肉じゃがです。
 いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?
 
 呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで,ごま油で炒め,にんじんが入っていないのが特徴です。
 新玉ねぎと新じゃがを使っています。

 今日は1年生は初めての冷凍みかんでしたが,思ったより気温が上がらず冷たかったかもしれません・・・。
 初めての冷凍みかんに大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

5月1日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ビビンバ わかめスープ

 今日は韓国風の献立です。韓国の代表的な料理ビビンバは,「ビビムパップ」ともいいます。「ビビム」は混ぜる,「パップ」はごはんという意味で,ごはんの上に具をのせ,よくかきまぜて食べる家庭料理です。
 
 広島県産のほうれん草をたっぷり使いました。
画像1
画像2

4月24日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん お好み揚げ みそ汁 レモンゼリー

 今日は,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げです。
 
 調理員さんが一個一個ていねいに揚げてくれました。サクッとした食感が子どもたちにも人気です。
 始めて食べる1年生も「おいしかったよ」と喜んでくれてうれしいです。
画像1
画像2

4月19日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 たけのこごはん さわらのかわり天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

 今日は,春が旬の「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春においしい魚の「さわら」に煎茶を粉にしたものを衣に混ぜた「かわり天ぷら」,春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。

 煎茶の粉と小麦粉,米粉を衣にして揚げています。お茶のいい香りがふわっと広がりました。
画像1
画像2
画像3

4月18日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ビーフカレーライス フルーツヨーグルトあえ

 今日はみんなが朝から楽しみにしていたカレーライスです。
給食室では,たくさんの野菜をみんなで手で切りました。
 
 たまねぎも甘みがしっかり出るように,30分ほどじっくり炒めました。

 がんばって作ったカレー,ほとんど残りがありませんでした! 
画像1
画像2

4月17日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 パン いちごジャム クリームシチュー フレンチサラダ 味付け小魚
 
 クリームシチューのホワイトソースは給食室で手作りしています。
 
 なめらかなホワイトソースを作るには技術がいり,ベテランの調理員さんたちでも毎回ドキドキです。
 サラダ油と小麦粉を長い時間じっくり炒めて,最後に牛乳を入れます。

 混ぜ方,火加減,牛乳を入れるタイミングなど,とても難しい料理です。

 今日もよく食べてくれていましたね。
画像1
画像2
画像3

4月13日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん まぐろの竜田揚げ はりはり漬 さつま汁

 まぐろは,体の大きさが1メートル以上もある大きな魚です。世界全体でとれるまぐろの半分は,日本ですしやさしみとして食べられています。味がよく,たんぱく質,ビタミン類,鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。
 
 今日は,まぐろの角切りに味をつけ,油で揚げました。くっつかないようにカラっと700人分を揚げるには技術がいります。
 子どもたちが「おいしかったです。」と返しに来てくれて嬉しいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事等
6/28 5年生 野外活動2日目
6/29 5年生 野外活動3日目
7/3 折り鶴作り(朝) もみじ作業所との交流会(5年生)
7/4 SC来校

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255