最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:37
総数:144852
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

3月11日(火) 全校集会

東日本大震災から3年目の今日、全員が体育館に集まり、中村校長先生の話を聞きました。3年たっても26万人の人たちが避難所生活をしていること。震災関連死で3千人もの人が震災後になくなっている話がありました。また、「釜石の奇跡」と言われる釜石市の津波への対応についての話もありました。3千人近い市内の小中学生のほぼ全員が助かったという中身は「想定にとらわれるな」「最善を尽くせ」「率先避難者になれ」ということでした。
その後、1分間の黙祷を行いました。
津波の心配はない地域ですが、かつて土砂災害などがありました。自然の脅威に対する備えは常にしておかなければいけません。

卒業式練習 その2 3月8日(土)

全体練習は初めてでしたが、3年生もよく歌いました。
ピアノ伴奏も上手になってきました。当日は緊張するでしょうが、しっかり頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習 その1 3月8日(土)

3年生も入試が終わり、全学年ソロ手の合唱練習でした。
教頭先生の指導の下、歌うたびに上手になっていきました。
伴奏も本番さながらに、吹奏楽部の演奏でも歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が舞っています

朝から久しぶりの雪が舞っています。公立高校の入試の日ですが、交通の乱れはほとんどなかったみたいです。
地温は高いのか、現在は積もる様子はありません。明日の朝は積雪がないことを祈っています。
画像1 画像1

1・2年合唱練習 3月5日(水)

卒業式まであと1週間。式で歌う合唱曲の練習がありました。3年生が明日からの入試に備えて下校した後に体育館で歌いました。
2度目の合同練習ですが、声がよく出ています。毎日各クラスで練習してきた成果だと思います。当日までもっとよい歌声になるよう頑張ってください。期待しています。当日は3年生も加わるのでもっと声も大きくなりますね。
3年生で明日からの公立高校を受験する皆さんの健闘を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年食育の授業 1月29日(水)

1年生と2年生を対象に湯来給食センターの栄養士の下沖先生をお迎えして「バランスのとれた食事」についてお話をしていただきました。2年生が5校時、1年生が6校時に行いました。
砂谷中の残食の状況や給食における栄養のバランスについてわかりやすく教えていただきました。
中学生にはカルシウムと鉄が特に大切であることや給食を残すとバランスが悪くなることがわかりました。
給食を残さないためにという問いに対して、「好き嫌いをしない」「食べる時、おしゃべりをしすぎないように気をつける(時間が足りなくなるから)」「作る人のことを考えて食べる」などの意見が出ました。
きっと、明日から残食率が減るんじゃないかと思います。
下沖先生お忙しい中おいでいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県一斉防災訓練 1月20日(月)

地震が発生した時に、直ちに身の安全を守る行動がとれるように、それぞれの場所で「安全行動1−2−3」を行う訓練です。1、姿勢を低くして(しゃがむ)2,体や頭を守って(かくれる)3,揺れが収まるまでじっとする(待つ)を各クラスで行いました。
14時に校内放送で指示を出すと、どのクラスでもみんな真剣に行動していました。
ご家庭でも家具の転倒防止をしたり、避難場所を決めておいたりするといいですね。

新年のスタート 1月7日(火)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月7日から平成26年の授業がスタートしました。3年生は前日から始まっていますが、全学年揃うのは、この日が初めてとなりました。
まず、学校朝会で学校長から気持ちを新たに目標を持ってスタートしましょうという話しがありました。何事もプラス思考で、成功のイメージを持って頑張ることが大切、「心配事の9割は起こらない」という本のタイトルのように時には楽観的な考え方も必要という話しもありました。
校長先生の話の最後に、1月12日に京都市で行われる全国都道府県対抗女子駅伝に出場する宮崎さんの紹介があり、宮崎さんが出場にあたっての決意を述べました。とても立派なあいさつでした。みんなが温かい拍手で激励しました。
朝会の終わりに片山先生から生活面についてのお話がありました。みんなでさらにすばらしい砂谷中にしていきましょう。
また、新生徒会執行部も初めて朝会を担当しました。次回は、生徒朝会でいよいよみなさんが進めます。頑張ってください。
その後、1、2年生は学活で今年の目標を書いたり、新しい班を決めたりしました。3年生は早速授業に入りました。
3年生は、進路に向けてがむしゃらに頑張る時期になりました。時間を有効に使っていきましょう。苦しいときこそ、友だちと支えあうことが必要です。みんなつらい中で頑張っています。一緒に乗り切っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの雪合戦  12月20日(金)

昼になると、待ってましたとばかりグランドに出てきて、雪合戦が始まりました。なぜか3年生が多いような・・・。訳もなく走り回っている女子や雪の上に倒れてこんでいる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色 12月20日(金)

今朝は夜が明けてから雪が降り始め、市内中心部はちらちらする程度でしたが、学校へ来てみてびっくり10センチ以上の積雪でした。
出勤途中の道にも立ち往生のトラックやタクシーがいて、道を塞ぎ、大渋滞を起こしていました。
学校前の坂も積雪で上がれない状態でした。
今年は雪が多い冬になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うっすら雪景色 12月12日(木)

今日はグランドも白くなり、冬本番という感じになりました。道路も一部凍結が見られました。
外で行う部活動や体育にとってはこれからが大変になってきます。
子ども達は寒さに負けずに頑張ったいます。
画像1 画像1

第2回 佐伯区中学生平和ポスター・コンテスト表彰式

11月6日(金)に佐伯区民文化センターで第2回佐伯区中学生平和ポスター・コンテストの表彰式が行われました。
これは、五日市ライオンズクラブ主催で、「私たちの世界、私たちの未来」をテーマにポスターの募集があり、本校からも1年生の作品を出品しました。佐伯区の各中学校から選ばれた人たちが一緒に表彰されました。
本校からは下の3名が出席し、表彰状をいただきました。

1年 大久保慶信くん 1年 森岡晴海さん 1年 須山風音さん 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生の税に関する作文・習字表彰 11月6日(金)

中学生の税に関する作文・習字の表彰が本校校長室で行われました。
納税貯蓄組合連合会の方と廿日市税務署の方が来られて、2年 田中智之君と鹿口菜那さんに表彰状を渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 修了式
離任式
3/26 学年末休業日開始

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

砂谷中学校区の取り組み

学校感染症等治癒通知書

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554