最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:182
総数:474665
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生の様子

 6年生は、体育科で走り高跳びに挑戦しました。まず、体操をした後、主運動(高跳び)につながる跳ぶ運動をし、その後に現時点で自分がどれだけ跳べるかやってみました。高さの設定が3段階あったり、それでも難しい場合はゴムを跳んで感覚を掴んだりと、児童が主体的に運動できる工夫が多く取り入れられていました。
画像1

6年生の様子

6年生は、国語科で「たのしみは」という短歌を作りました。たのしみは…から始まる五七五七七のリズムの中に自分の思いを込めていきます。友達や家族と過ごす時間や、ゲームの時間など、児童はそれぞれに思いをこめて短冊に書き込んでいました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で単語の発音の聞き取りをしています。今日はMの付いた単語を聞き取りながら特徴を学びました。mouseのouはローマ字の読み方と違うのだということやアルファベットは26文字以上の発音の仕方があるということを知りました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、体育館で租税教室を行いました。西南法人会から4名の講師の方が来られて、税金とは何か、税金がない世の中だとどうなるのか、といったテーマをクイズや動画を通して分かりやすく教えていただきました。最後は税金1億円の重みを実際に児童に札束を持ってもらうことで感じてもらいました。
画像1
画像2

6年生の様子

 6年生は、算数科で分数の割り算の学習を行いました。5分の4÷2の計算方法について、図や式や文を使って説明できるように考えていきました。個人で考えた後は、グループで相談してから、学級全体へと広げていきました。自分の考えを堂々と伝えられる児童もおり立派でした。
画像1

6年生の様子

 6年生は、図画工作科で「この筆あと、どんなそら」を学習しました。名画の筆あとを見取った後、自分の描きたい空を画用紙に描きました。絵の具を使って、筆だけでなくブラシやローラー、指などを使って、自分の表したい空をあらわすことができていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「聞いて、考えを深めよう」の学習をしました。色々な先生にインタビューした内容を、タブレットのアプリにまとめて、それをテレビ画面に映し出して内容を友達に伝えました。絵や写真が入っていてとても分かりやすくまとめていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255