最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:132
総数:476993
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 国語(習字)

画像1
画像2
 6年生の習字は、「伝統を守る」の練習です。
 冬休み明けに行う「書き初め」に向けての練習です。子どもたちは、文字の形や大きさに気をつけながら、お手本通りにていねいに書くことができていました。書き初めでも、よい作品ができるようにがんばってくださいね。

6年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 6年生の音楽は、「ジャンボリミッキー」の合奏練習です。
 始めに、前の時間の練習で録音していた合奏をみんなで聴き合い、よくできているところや直した方がよいところを確認し合っていました。その後、パートに分かれて練習です。子どもたちは、確認し合ったことをもとに、さらによい演奏を目指して、一生懸命練習に取り組むことができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「並べ方と組み合わせ方」の学習です。
 4人でチームを組んでリレーを行うとき、走る順番は何通りあるのか考えていました。子どもたちは、ノートに図や言葉で書いたり友達とも相談したりして、落ちや重なりがないように調べ答えを見つけることができていました。

授業参観(6年生)2

 舟入向上シンポジウム  グループ発表の様子
画像1
画像2
画像3

授業参観(6年生)1

 舟入向上シンポジウム  始めの会・終わりの会の様子
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「ふないりっこ給食のこんだてをかんがえよう」の学習です。
 栄養教諭の堀内先生をゲストティーチャーに迎え、給食の献立の条件を知り、自分のアイディアを生かした献立づくりに取り組んでいきます。今日は、給食の献立がどのようにできているのか学習していました。子どもたちは、予算や安全性、地場産物の活用など、いろいろな条件があることを理解することができていました。これからの献立づくりがとても楽しみです。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 「舟入シンポジウム」も、いよいよ本番を明後日に控えて、準備が進んでいます。
 今日は、各教室でリハーサルを行っていました。当日は地域や保護者の方々に向けて発表をするので、今日は自分たちで見せ合い、よかったことやアドバイスをし合います。電子黒板に作成したスライドを映しながら、上手に発表することができていました。明後日の本番もがんばってくださいね。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「三十八億年の命」を読んで、命は誰のものなのか考え、かけがえのない命を慎み深く受け止めようとする心情を育てる学習です。
 「命のつながり」という言葉から連想することをワークシートに書きだし、命について考えていきます。その後、「命はあなただけのものではない」という言葉から考えたことを積極的に発表することができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「電気の利用」の学習です。
 今日は、前回の手回し発電機や光電池に関する実験のまとめをしていました。結果を表に整理し、気づいたことをノートに書いて発表していきます。みんな、手回し発電機や光電池も、電気を起こして蓄えることができることを理解することができていました。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 「舟入向上シンポジウム」も、いよいよ来週の本番に向けて準備が着々と進んでいます。
 今日は、見せるスライドをタブレットでつくり、発表の台本づくりに取り組んでいました。どのグループも、友達と相談しながら集中して作業に取り組むことができていました。来週の発表会がとても楽しみです。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の歴史学習は、江戸時代に進んでいます。
 今日は、江戸時代の頃の町人の文化と新しい学問について学習していました。歌舞伎や浮世絵・蘭学など、当時活躍した歴史上の人物を挙げ、教科書や資料集で調べノートにまとめることができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「日本文化を発信しよう」の学習です。
 鳥獣戯画の学習をもとに、調べたい日本文化を決めて調べ、新聞をつくって発信します。子どもたちは、タブレット等で一生懸命調べ、分かったことを新聞にまとめることができていました。どんな日本文化が発信できるのか楽しみですね。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「比例と反比例」の学習です。
 今日は、反比例の事例を挙げて関係式づくりに取り組んでいました。1分あたりに入る水の深さをxcm、水を入れる時間をy分として、xとyの関係式をつくっていきます。子どもたちは、教科書の表に数値を書き入れ、その表を参考にしながら反比例を表す式を導き出すことができていました。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
修学旅行一団は、すべての活動を終え、学校に帰ってきました。
学校に着いたら、解散式です。子どもたちは、疲れを見せながらも、最後までよい態度で式を行うことができていました。
この修学旅行で、素晴らしい体験といろいろな学びを深めることができました。6年生のみなさん、よくがんばりました。今日はゆっくり休んでくださいね。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
キッザニアでは、自分がやってみたい仕事を体験したり、友達と店を回って食事したりして、とても楽しく活動することができたようです。最後には、疲れながらも、充実した顔つきで戻ってきました。2日目の活動はこれだけでしたが、しっかり時間をかけて楽しい思い出ができたようです。出口のところに集まった後、帰りのバスに乗り込み出発しました。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
キッザニアでの活動の様子

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
キッザニアでの活動の様子

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
キッザニアでの活動の様子

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
キッザニアでの活動の様子

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
キッザニアでの活動の様子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255