最新更新日:2024/06/24
本日:count up24
昨日:55
総数:476857
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

卒業式4

画像1
画像2
 卒業式も無事に終わり、いよいよ小学校を後にする時間がやってきました。子どもたちは、見送る先生たちの前を、充実感あふれる顔つきで、堂々と旅立っていきました。中学校でも、いろいろなことに挑戦してがんばってください。応援しています。
 

卒業式3

画像1
画像2
 卒業式が始まりました。
 子どもたちは、卒業証書を堂々と受け取り、立派な態度で式を終えることができました。終了後は、感染症対策のため、その場でできなかった「お別れの言葉」を事前にビデオ収録し、視聴しました。6年生の気持ちのこもった素晴らしい発表でした。

卒業式2

画像1
画像2
 先生たちの思いが子どもたちに届いているようです。がんばってください。

卒業式1

 いよいよ卒業式が始まります。
 教室では、担任の先生たちの卒業に向けてのメッセージが黒板にかいてありました。学年目標「一心」を胸に、最高の卒業式にしましょう。。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業式の練習(最終)

画像1
画像2
画像3
 本日1時間目に、最後の卒業式の練習を行いました。
 本番通りに式を流し、最終確認です。子どもたちは、本番を明日に控え、態度も動きもばっちりでした。練習終了後には、過去6年間で担任をしてくださり、お世話になった先生方に体育館に来ていただき、お祝いの言葉をいただきました。明日は、今までの練習の成果を発揮して、最高の卒業式となることでしょう。6年生のみなさん、体調に気をつけて、明日元気に登校してくださいね。

6年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、今年度最後の読み聞かせです。
 卒業する6年生は、小学校での最後の読み聞かせとなりました。子どもたちは、ボランティアさんが読む絵本の世界に浸り、集中して聴くことができていました。
 ボランティアさんには、この1年間、本校の読書活動のために多大な貢献をしていただきました。図書ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

6年生 算数

画像1画像2
 6年生の算数は、6年間のまとめと復習です。
 教科書の最後にある「数と計算」や「図形・測定」「データの活用」など、領域ごとに分かれた復習問題に、個々で取り組んでいました。難しいところは、先生や友達に質問しながら一生懸命問題に取り組むことができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の卒業制作「オルゴール」が完成間近です。
 色付けが終わって組み立てた後、ニスを塗って完成です。できあがった児童は、少し時間がかかっている友達の作業を手伝っていました。素敵な思い出がつまった作品ができそうです。

6年生 算数

画像1画像2
 「算数卒業旅行」で、6年間の復習問題をいろいろなコースに分かれて進めていく学習です。
 今日は、「つるかめ算」の問題にチャレンジしていました。みんな、教科書の表を利用して、先生にもヒントをもらいながら一生懸命問題に取り組んでいました。

6年生 卒業式の練習

画像1画像2
 6年生の卒業式の練習が進んでいます。
 今日は5時間目に、学校の教職員全員が参加して本番形式で練習を行いました。体育館での練習も4日目を迎え、きびきびとした動きや座る姿勢、証書の受け取り方など、とても上手に行うことができていました。もう、いつ本番を迎えても大丈夫なくらいです。後6日間、体調に気をつけてがんばっていきましょうね。

6年生 理科

画像1画像2画像3
「水溶液の性質」の実験です。まん延防止措置が解除されたのでようやくできます。アンモニア水・塩酸水・炭酸水・石灰水・食塩水の色や匂い、リトマス紙を使って何性か調べていました。

6年生 社会

画像1画像2
 「日本とつながりの深い国々」の調べ学習が進んでいます。
 タブレットを使って、国旗や人々の生活など、詳しく調べたことをまとめていました。タブレットの使い方にもすっかりと慣れ、いろいろな授業で活用することができています。

6年生 卒業式の練習

画像1画像2
 2・3時間目に、6年生が卒業式の練習を行いました。
 今まで、教室でクラスごとに練習をしていましたが、今日から全クラスで体育館に集まっての練習です。始めに、先生から卒業式での心構えについて説明を受け、その後、座るときの姿勢や起立・着席・礼の仕方などの練習を行いました。6年生は、とてもよい態度できびきびと練習に取り組むことができていました。
 2週間後の本番を目指して、がんばっていきましょう。

6年生 学活

画像1画像2
 6年生の学活は、卒業式に向けての準備です。
 今日は、ビデオに録画する「お別れの言葉」の練習を行っていました。台本を見ながら、声の大きさに気をつけての練習です。卒業式まであと2週間、準備が着々と進んでいます。

6年生 音楽

画像1画像2
 6年生の音楽は、卒業式の練習です。
 卒業式で歌う国歌と校歌を聴いて、練習をしていました。大きな声では歌えないので、マスクをして小声での練習でしたが、本番に向けて、姿勢を正し良い態度で練習に取り組むことができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の図工は、作品バッグ作りです。
 タブレットでいろいろな画像を調べ、自分が気に入った絵を参考にして作品バッグの表紙づくりに取り組んでいました。自分だけの素敵な作品バッグができそうです。

6年生を送る会7

 6年生の発表
画像1
画像2

6年生 図工

画像1画像2
 卒業制作「オルゴールづくり」が進んでいます。
 彫刻刀で彫ったところを紙やすりできれいにした後、絵の具で着色する作業を行っていました。みんな、とても真剣で、物音も聞こえないくらいの静寂な中で、集中して取り組むことができていました。

6年生 学活

画像1画像2
 「卒業文集をつくろう」で、今日は、個人作文の清書です。
 自分や先生で推敲した作文を見て、直しがあるところを確認しながら、ペンでていねいに清書をしていました。卒業に向けてのいろいろな取組が順調に進んでいます。

6年生 社会

画像1画像2
 「日本とつながりの深い国々」で、日本と関係の深い国についての調べ学習です。
 自分で1つ調べたい国を決め、タブレットや教科書・資料集などを使って調べ、分かったことをワークシートにまとめていきます。作成途中のワークシートを友達と見せ合い、情報交換をしながら、一生懸命調べることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255