最新更新日:2024/06/28
本日:count up634
昨日:706
総数:478648
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 6年生の修学旅行プロジェクトの学習が順調に進んでいます。
 今日は、目的地の歴史や文化について、パソコンルームで調べ学習を行っていました。秋吉台や海響館、サファリランドなど、思い思いの目的地を調べ、プリントに詳しくまとめることができていました。

6年生 社会

画像1画像2
 「江戸幕府と政治の安定」で、今日は人々のくらしと身分制度について学習していました。
 特に、苦しいくらしを強いられていた農民の様子や、さらに厳しく差別された人々のことを知り、知識として身につけるだけでなく、当時の人々の苦しさを深く理解したようでした。まるで道徳のように、自分の思いや考えを発表することができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生は、「ドリームプロジェクト」で、これからの自分の生き方について考える学習を行っています。その一環として、図工では、自分の将来の姿を芯材と紙粘土で塑像していく学習を行っています。今日は、できた形に色をつけていく作業を行っていました。子どもたちは、自分の将来の姿に思いを馳せながら、一生懸命製作に取り組んでいました。

6年生 算数

画像1画像2
 「比例と反比例」で、三角形の底辺と面積の関係について、比例しているかどうか調べる学習です。
 底辺をxcm、面積をycm2として、xとyの関係を表にしたりグラフにしたりして考えていました。子どもたちは、教科書やノートに、ていねいにグラフや表をかきながら考えることができていました。
 

6年生 総合的な学習(室町文化体験)1

 2・3時間目に、6年生が総合的な学習で、室町文化体験を行いました。
 室町時代に発祥したといわれる茶の湯、生け花、水墨画を実際に体験し、当時の人々の様子や文化について考える学習です。本校では、毎年6年生が、社会科の歴史の学習と合わせて、この体験学習を行っています。
 地域の児玉幸子先生(茶の湯)、柳下たか子先生(生け花)、村上忠先生(水墨画)、他数名の方々をゲストティーチャーとして迎え、3つのグループに分かれて体験させていただきました。子どもたちは、難しそうにしていましたが、先生方の説明をしっかりと聞いて、集中して活動に取り組むことができていました。室町時代の文化を体験できて、貴重な学習となったようです。ゲストティーチャーの方々、ありがとうございました。

 以下、活動の様子を写真で紹介します。

 茶の湯の様子
画像1
画像2

6年生 総合的な学習(室町文化体験)2

 生け花の様子
画像1
画像2

6年生 総合的な学習(室町文化体験)3

 水墨画の様子
画像1
画像2

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 6年生は、1か月後に控えた修学旅行の準備に取りかかっています。
 これから、総合的な学習の時間に、「修学旅行プロジェクト」として目的地の歴史や文化について学んでいきます。今日は、地図で目的地を確認した後、学習計画を立てていました。これから、しっかり準備を進めていきましょうね。

運動会 6年生

 「 ISSIN 〜一心〜 」
画像1
画像2
画像3

6年生 社会

画像1画像2
 歴史で、「織田信長と天下統一」の学習です。
 教科書や資料集の解説を読んだり、ビデオ教材の説明を見たりして、織田信長がどのように天下統一を進めていったのか、詳しく理解できたようです。さすがは6年生、集中力も態度もすばらしかったです。

6年生 あいさつ運動

画像1画像2
 昨日、約束した通り、今朝から6年生の学級代表によるあいさつ運動が始まりました。
 あいさつを啓発するポスターを持って、登校してくる児童とさわやかなあいさつを交わしました。いつもより、子どもたちのあいさつの声が大きくなった感じがします。6年生の学級代表さん、ありがとうございました。

校長室に来訪者

画像1
 昼休憩に、突然6年生8名が校長室に訪ねてきました。
 8名はクラスの学級代表で、6年生で話し合い決めたことを報告に来たとのことです。後期から、よりよい学校にするために、6年生でいろいろな取組を考えており、その1つとして、明日の朝から正門であいさつ運動を行うということでした。卒業まであと半年、最高学年として、学校のことを考え行動できていることは、本当にすばらしいことです。明日からがんばっていきましょうね。

6年生 学活

画像1画像2
 後期の目標を達成するために、クラスで何をがんばればよいか、話し合いをしていました。
 まず、グループで話し合い、その後全体で出し合って決めていました。学級委員が、上手に話し合いを進め、がんばることについて決めることができたようです。卒業まであと半年、目標に向かってがんばってくださいね。

6年生 外国語

画像1画像2
 「食物連鎖について考えよう」で、生き物の食生活を英語で表す学習です。
 Lions eat zebras のように、子どもたちは、教科書から生き物を選んで英語の文をつくり、プリントにかいていきました。つくったら、友達と交流し合い、楽しそうに英語で紹介することができていました。

6年生 体育

 6年生が、運動会表現のリハーサルを行いました。
 今年の運動会も、下学年(1〜3年)と上学年(4〜6年)に分かれての分散開催です。1〜3年生の児童は、最高学年である6年生の演技が見れないので、今日は特別に、1〜3年生を招待して6年生の演技を見てもらいました。
 6年生が決める見事な一人技や旗振りのきびきびとした動きなど、ところどころで大きな拍手が起こり、すばらしい演技を披露することができました。小学校生活最後の運動会、すばらしい表現運動となりそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽

画像1画像2
 6年生の音楽は、合奏の練習です。
 木琴や鉄琴、ドラムやシンバル、キーボードなど、パートに分かれて一生懸命練習していました。3〜6年の音楽では、クラスごとに異学年の縦割りチームを組んで、合奏をする予定にしています。6年生は、さすがに難しい楽器を担当しています。これからも、練習をがんばっていきましょう。

6年生 社会

画像1画像2
 6年生の社会は、パソコンルームで歴史の学習です。
 戦国時代末期の天下統一に関するビデオを見て、わかったことをノートやプリントにまとめていました。最後には、Google Classroom を使って、感想の提出をWeb上で行いました。ICT機器を使った学習を、いろいろな教科でも進めています。

6年生 学活

画像1画像2
 後期の学校生活の中で、大切にしたいことについて考え目標を立てていく学習です。
 まず、6年生になって、これまでがんばってきたことを振り返り、そのときにどんなことを大切にしてきたか振り返っていました。その後、そのことを踏まえて後期の目標を考え、ノートに書いていました。最後には、友達と交流し合い、お互いを理解し合うことができていました。

6年生 学活

画像1画像2
 クラスで、運動会の踊りの振り付けを決める話し合いを行っていました。
 6年生の表現運動では、各クラスで考えた踊りを披露する場面があります。今日は、実際に踊りながら、みんなで振り付けを考えていました。本番では、どんなダンスが見られるか楽しみですね。

6年生 算数

画像1画像2
 「およその面積と体積」で、今日は、東京ドームの面積や体積を求める学習です。
 上から見て、東京ドームを円と見るか四角形としてみるかで、答えも変わってきます。子どもたちは、円や正方形・長方形など、いろいろな形に見立てて、計算で面積を求めていました。計算も大きい数字になって大変そうでしたが、グループで話し合い協力しながら答えを求めることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/10 卒業式全体練習3:50〜
3/11 クリーン作戦(〜16日) : 生活目標チェック : アルミ缶回収
3/14 SC来校AM
3/15 6年生図書返却完了
3/16 読み聞かせ3・6年
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255