最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:667
総数:478731
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 国語

画像1画像2
 「私たちにできること」で、具体的な事実や考えをもとに、筋道の通った提案文章を書く学習です。今日は、その学習の流れを確かめ、計画を立てていました。
 今、社会でも取り上げられているSDGSの中から、身の回りにある問題を取り上げて、自分なりの提案を考えていきます。とても難しい学習ですが、社会の学習も参考にしながら考えていきましょう。

6年生 図工

画像1画像2
 「わたしたちの大切な風景」の学習で、今日は色塗りです。
 6年生は、自分の気に入った風景の写真を撮影し、それを風景画として表す学習に取り組んでいます。色も、既製の色ではなく、混ぜ合わせて独特の色をつくって着色していました。風景の遠近や陰陽をつけたりするなどの工夫を凝らしながら、一生懸命取り組んでいました。完成が楽しみです。

6年生 英語

画像1画像2
 国のおすすめを聞き手に伝える学習で、旅行代理店の添乗員になったつもりで、いろいろな国を英語で紹介していきます。オーストラリアや中国など、グループで協力して、その国のよさを英語で伝えることができていました。

6年生 社会

画像1画像2
 6年生の社会は、歴史の学習に入りました。
 今日は、弥生時代の人々のくらしについて、衣・食・住・道具に絞って調べる学習です。子どもたちは、教科書や資料集などを駆使し、友達と情報交換もしながら一生懸命調べていました。

6年生 音楽

画像1画像2
 鑑賞の学習で、ベートーベンの「運命」を聴いて、曲のよさ・面白さを考えていきます。また、曲に出てくる特徴的な音楽符号も確認し、運命の曲のドキドキ感を味わっていました。感想も、たくさんの児童が積極的に発表することができていました。

6年生 理科

画像1画像2
 「植物の体」の学習で、植物の根から取り入れられた水が、どこを通って茎や葉に運ばれるか調べていました。実際に、色水を吸わせたホウセンカの茎と葉を切って、断面を観察していました。子どもたちは、友達と協力しながら、虫メガネで一生懸命観察していました。

6年生 家庭科

画像1画像2
 6年生のエプロンづくりも随分進み、エプロンの周りを3つ折りにして裾を縫う作業をしていました。ミシンの操作にも慣れ、作業がスムーズに進んでいました。今から完成が楽しみです。

6年生 道徳

画像1画像2
 「この胸の痛みを」を読んで、本当の友情とは何か考えます。
 子どもたちは、主人公の心の葛藤を想像しながら、広い心で人と接するとはどういうことなのか、真剣に考え意見を交わすことができていました。

6年生 体育

画像1画像2
 体育館で、「高とび」の学習を行いました。
 まず始めに、準備体操・体力を高める運動を行いました。さすがは6年生、ブリッジなどの難しい技も、全員とても上手にできていました。
 高とびは、自分の目標の高さを決めて、それに向けて何度もチャレンジしていました。跳べたときの笑顔と友達の拍手がとても心地よく、よい雰囲気で学習が進んでいました。

6年生 算数

画像1画像2
 「分数のわり算」で、分数÷帯分数のやり方をみんなで考えていました。自分でやり方を考えた後、まわりの友達との情報交換を上手に行っていました。考えが深まったところで、全体での話し合いも活発に行われていました。

6年生 読み聞かせ 6/16(水)

画像1画像2
 6年生の読み聞かせはストーリーテリングです。
 ボランティアの方が語る物語に、子どもたちは引き込まれ、絵本がなくても想像の世界が広がるようでした。ボランティアの方々、ありがとうございました。

6年生 図工

画像1画像2
 「くるくるクランク」の鑑賞の学習を行いました。
 第1理科室に、6年生全クラスの作品が展示されています。みんな、1つ1つの作品をていねいに見ながら、よかったところ、工夫しているところをカードにかくことができていました。

こどもピースサミット1 6月12日(土)

画像1画像2
 6月12日(土)に、「こどもピースサミット」が開かれ、本校から、6年1組の 岡田陽太郎 君が参加しました。この「ピースサミット平和の意見発表会」には、広島市内の6年生1万1000人が作文を応募し、その中から選ばれた20名の6年生が参加し、原爆の悲惨さや平和の大切さについてスピーチをします。
 岡田君も、20名に中に選ばれ、西区民文化センターで発表しました。

こどもピースサミット2

画像1画像2
 岡田君は、堂々と自分の考え・意見を発表し、すばらしい発表となったようで、本当によくがんばりました。終了後の表彰式では、見事に優良賞を受賞し教育長から記念品を受け取りました。
 この後、8月6日に行われる平和祈念式典に向けて、平和への誓い検討会議に参加し、8月6日には、優秀賞に選ばれた2人(平和への誓い発表者)を含めた20人で式典に参加します。今後もがんばってくださいね。

6年生 家庭科

画像1画像2
 6年生の家庭科は、いよいよミシンを使っての作業です。
 まず、折り目をつけてアイロンをかけ、その後ミシンで縫っていきます。子どもたちは、グループで教え合い助け合いながら、真剣に作業に取り組んでいました。

6年生 算数

画像1画像2
 6年生の算数は、「分数のわり算」で、分数÷分数のやり方を考える学習です。
 子どもたちは、面積図を使ってていねいに答えを導きだしていました。全体で発表したり、グループで話し合ったりする態度の良さは、さすがは6年生です。

6年生 算数

画像1画像2
 「分数のかけ算」で、整数×分数の難しい文章題の学習です。
 帯分数を仮分数に直したり、計算の途中に約分をしたりして、これまで習ったことを駆使して問題に取り組んでいました。

6年生 英語

画像1画像2
 「宝物紹介カードを使って発表しよう」の学習で、自分の宝物を一人ずつ英語で紹介していきます。子どもたちは、自己紹介や宝物紹介を、英語で上手に話すことができていました。聞き手も、日本語に直しながら、メモを取ることができていました。

6年生 体育

画像1画像2
 1時間目に、4日(金)に行われた学年キックベースボール大会の続きをしました。金曜日に、突然の雨で消化できなかった試合を行いました。子どもたちは、よい天候のもと、思い切りボールを蹴ったり走ったりして、ゲームを楽しむことができていました。

6年生 理科

画像1画像2
 「人や動物の体」で、今日は、口から入った食物がどのように変化するのか、消化と吸収について学習していました。
 人の体の中の消化器官がどれだけの長さになるのか、実際のひもに見立てて教室で伸ばしてみると、子どもたちはその長さに驚き、体の神秘について感じとることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
3/9 読み聞かせ2・5年特支
3/10 卒業式全体練習3:50〜
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255