最新更新日:2024/06/24
本日:count up132
昨日:55
総数:476965
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の図工は、作品バッグ作りです。
 タブレットでいろいろな画像を調べ、自分が気に入った絵を参考にして作品バッグの表紙づくりに取り組んでいました。自分だけの素敵な作品バッグができそうです。

6年生を送る会7

 6年生の発表
画像1
画像2

6年生 図工

画像1画像2
 卒業制作「オルゴールづくり」が進んでいます。
 彫刻刀で彫ったところを紙やすりできれいにした後、絵の具で着色する作業を行っていました。みんな、とても真剣で、物音も聞こえないくらいの静寂な中で、集中して取り組むことができていました。

6年生 学活

画像1画像2
 「卒業文集をつくろう」で、今日は、個人作文の清書です。
 自分や先生で推敲した作文を見て、直しがあるところを確認しながら、ペンでていねいに清書をしていました。卒業に向けてのいろいろな取組が順調に進んでいます。

6年生 社会

画像1画像2
 「日本とつながりの深い国々」で、日本と関係の深い国についての調べ学習です。
 自分で1つ調べたい国を決め、タブレットや教科書・資料集などを使って調べ、分かったことをワークシートにまとめていきます。作成途中のワークシートを友達と見せ合い、情報交換をしながら、一生懸命調べることができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 卒業制作「オルゴールづくり」が順調に進んでいます。
 彫刻刀で彫ったり、絵の具で着色したりと、作業はそれぞれですが、みんな自分のペースで集中して取り組むことができていました。すばらしい卒業作品ができそうです。

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 6年生の総合的な学習は、「中学校の生活について」の学習です。
 江波中学校の生徒指導主事、曽根朋也先生をゲストティーチャーに迎え、中学校での生活・きまり・授業・部活動などについて説明を受けました。電子黒板のパワーポイントを使った分かりやすい説明に、子どもたちは、中学校での具体的なイメージがもてたようです。曽根先生、ありがとうございました。

6年生 音楽

画像1画像2
 6年生の音楽は、「キセキ」の合奏のビデオ撮りです。
 オンラインで行う6年生を送る会に向けて、合奏のビデオ撮りをしていました。1年生にプレゼントしてもらったペンダントを身に付けて、いよいよ本番の演奏です。みんな、真剣に集中して演奏を行うことができ、とてもきれいな音色が音楽室に響き渡っていました。さすがは6年生の演奏で、本当にすばらしかったです。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の図工は、卒業制作「オルゴールづくり」です。
 静かな教室の中に、彫刻刀で彫る音が小さく響き、6年生らしい集中力の高さを感じました。どんな作品ができるか楽しみです。

6年生 社会

画像1画像2
 6年生の社会は、明治維新等、日本の近代化に功績を残した人物についての調べ学習です。
 板垣退助、伊藤博文、大隈重信の3人を、タブレットを使ってインターネットで調べていました。さすがは6年生、ノートに表をつくり、3人が比較できるように上手にまとめることができていました。

6年生 読み聞かせ

画像1画像2
 6年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 子どもたちは、絵本を見せなくても、ボランティアさんの臨場感あふれる語りに引き込まれ、物語を楽しむことができました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 6年生の総合的な学習は、資料からわかることを読みとり考察していく学習です。
 言語数理運用科の教科書を使って、広島のお好み焼きについて説明してある資料からどんなことが分かるか考えていました。グラフや図を見て、分かったことを一生懸命ワークシートに書くことができていました。

6年生 体育

画像1画像2
 6年生の体育は、リレーの学習です。
 チームでバトンパスの練習をしたり作戦を立てたりして、協力して学習を進めていました。バトンの持ち方やリードの仕方など、気をつけながら一生懸命練習することができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の卒業制作「オルゴールづくり」が進んでいます。
 彫刻刀を使ってていねいに彫り進め、後から紙やすりをかけてきれいにしていきます。もう色塗りをしている児童もいました。一人一人が、自分のペースで集中して作業に取り組むことができていました。

6年生 外国語

画像1画像2
 中学校でどんな行事を楽しみたいか、自分は何が得意なのか、英語で伝え合う学習です。
 I want to enjoy 〜. I'm good at 〜. という文型に沿って、教科書の例を見ながら練習をしていました。その後、グループで友達と楽しそうに英会話を交わすことができていました。

6年生 理科

画像1画像2
 「電気の利用」で、身の回りで電気の性質や働きをどのように利用しているのか調べる学習です。
 まず、身の回りにある電化製品を挙げ、それらが、生活でどのような効果をあげているのか考えていました。子どもたちは、電気が光や音、熱に変わって生活に役立っていることをつかみ、ノートにまとめをていねいに書くことができていました。

6年生 音楽

画像1画像2
 6年生の音楽は、合奏「キセキ」の練習です。
 木琴・鉄琴やアコーディオン、ピアノや太鼓など、それぞれの楽器を一生懸命練習していました。みんなで合わせたときは、リズムもぴったりで、とてもきれいな音色が音楽室全体に響いていました。

6年生 算数

画像1画像2
 6年生の算数は、6年間の仕上げの学習です。
 今日は、「対称な図形」の復習をしていました。みんな、プリントの復習問題に一生懸命取り組み、すぐに答え合わせです。これからもしっかりと復習して、算数の振り返りをしていきましょう。

6年生 国語(書写)

画像1画像2
 6年生の書写は、「あられ」の練習です。
 習字では書き慣れないひらがなを書く学習で、文字から文字へのつながりに気をつけて書いていきます。みんな、書くときの注意を聞いた後、良い姿勢で黙々と取り組むことができていました。清書もがんばってくださいね。

6年生 理科

画像1画像2
 「電気の利用」で、電気の性質や働きについて理解し、その利用について調べまとめる学習です。
 今日は、豆電球と発光ダイオードの違いについて、実験で調べていました。子どもたちは、用具を上手に使って、電流の強さや電球の明るさなどを調べ、結果や考察をワークシートにかくことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/2 読み聞かせ1・4年
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255