最新更新日:2024/06/28
本日:count up655
昨日:706
総数:478669
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の卒業制作「オルゴールづくり」が進んでいます。
 彫刻刀を使ってていねいに彫り進め、後から紙やすりをかけてきれいにしていきます。もう色塗りをしている児童もいました。一人一人が、自分のペースで集中して作業に取り組むことができていました。

6年生 外国語

画像1画像2
 中学校でどんな行事を楽しみたいか、自分は何が得意なのか、英語で伝え合う学習です。
 I want to enjoy 〜. I'm good at 〜. という文型に沿って、教科書の例を見ながら練習をしていました。その後、グループで友達と楽しそうに英会話を交わすことができていました。

6年生 理科

画像1画像2
 「電気の利用」で、身の回りで電気の性質や働きをどのように利用しているのか調べる学習です。
 まず、身の回りにある電化製品を挙げ、それらが、生活でどのような効果をあげているのか考えていました。子どもたちは、電気が光や音、熱に変わって生活に役立っていることをつかみ、ノートにまとめをていねいに書くことができていました。

6年生 音楽

画像1画像2
 6年生の音楽は、合奏「キセキ」の練習です。
 木琴・鉄琴やアコーディオン、ピアノや太鼓など、それぞれの楽器を一生懸命練習していました。みんなで合わせたときは、リズムもぴったりで、とてもきれいな音色が音楽室全体に響いていました。

6年生 算数

画像1画像2
 6年生の算数は、6年間の仕上げの学習です。
 今日は、「対称な図形」の復習をしていました。みんな、プリントの復習問題に一生懸命取り組み、すぐに答え合わせです。これからもしっかりと復習して、算数の振り返りをしていきましょう。

6年生 国語(書写)

画像1画像2
 6年生の書写は、「あられ」の練習です。
 習字では書き慣れないひらがなを書く学習で、文字から文字へのつながりに気をつけて書いていきます。みんな、書くときの注意を聞いた後、良い姿勢で黙々と取り組むことができていました。清書もがんばってくださいね。

6年生 理科

画像1画像2
 「電気の利用」で、電気の性質や働きについて理解し、その利用について調べまとめる学習です。
 今日は、豆電球と発光ダイオードの違いについて、実験で調べていました。子どもたちは、用具を上手に使って、電流の強さや電球の明るさなどを調べ、結果や考察をワークシートにかくことができていました。

6年生 国語

画像1画像2
 説明文「メディアと人間社会」を読んで、筆者の考えをつかみ、社会と生き方について考える学習です。
 今日は、タブレットでクラスルームを開いて、自分の考えを文章で入力していました。6年生は、タブレットの使い方にもずいぶん慣れており、授業の中で有効に使うことができています。

6年生 家庭科

画像1画像2
 「持続可能な社会を生きる」で、自分たちの生活を見直して、さまざまな環境問題について考える学習です。
 今日は、教科書の図から環境にやさしくないものや行動を見つけ発表し合い、その理由について考えていました。多くの児童が、教科書から探し出し発表することができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の卒業制作「オルゴールづくり」は、彫る作業が進んでいます。
 さすがは6年生、いろいろな種類の彫刻刀を使い分け、細かいところまでていねいに掘り進めることができていました。彫り終わった児童は、紙やすりを使って、彫った板の面をきれいにします。素敵なオルゴールができそうです。

6年生 音楽

画像1画像2
 「音楽の力でみんなを元気に」で、打楽器の合奏の学習です。
 今日、担当する楽器やパートが決まり、さっそく練習が始まりました。みんな、真剣に一生懸命練習に取り組み、音楽室にきれいな音色が響き渡っていました。みんなで合わせて合奏するのが楽しみです。

6年生 読み聞かせ

画像1画像2
 6年生も、ボランティアさんによる読み聞かせです。
 ボランティアさんも、マスクを着用し、児童との距離を取っての読み聞かせです。時間も10分以内に抑え、短い時間で楽しいお話をしてくださっています。6年生も、集中して聴き、絵本の世界を味わうことができていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

6年生 図工

画像1画像2
 卒業制作「オルゴールづくり」が順調に進んでいます。
 今日は、彫刻刀を使って彫る作業に取り組んでいました。みんな、彫刻刀を上手に使いながら、真剣に集中して彫り進めることができていました。

6年生 家庭科

画像1画像2
 「共に生きる地域での生活」で、家族の一員として、地域の人々とよりよく関わっていくために、どんなことができるか考える学習です。
 今日は、まず、この舟入小学校区にある施設や自慢できるところについて発表し合い、その後、逆に困っていることはないか考えていました。これから、この地域のために、自分たちができることについて、しっかり考えていきましょうね。

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 総合的な学習の調べ学習や発表に向けて、タブレット機能の練習です。
 みんなが、1つの画面に感想や意見を書いて共有できる機能を体験していました。さすがは6年生、理解も操作もはやく、すぐに使いこなすことができていました。これから、どんどん活用できそうです。

6年生 算数

画像1画像2
 6年生の算数は、小学校の算数の仕上げに入っています。
 今日は、「データの活用」の復習で、8の字跳び大会の優勝チームを決めるのに、いろいろなデータから考える学習をしていました。難しい課題ですが、グループで活発な意見を出し合い、協力して答えを導き出すことができていました。

6年生 国語

画像1画像2
 「詩を朗読してしょうかいしよう」で、自分が感じたことが伝わるように、詩を朗読して紹介していく学習です。
 まず、教科書に載っている詩を読んで、感じたことや考えたことをグループや全体で話し合っていました。これから、自分の気に入った詩を決めて朗読の練習をしていきます。がんばっていきましょうね。

6年生 国語

画像1画像2
 「大切にしたい言葉」で、自分にとっての座右の銘を決めて作文に書く学習です。
 偉人や身近な人の座右の銘について調べ、そこから自分が一番共感したものを選びます。そして、どうしてそれを選んだのか、自分の体験を交えながら文章で説明をしていきます。子どもたちは、一生懸命考え、詳しく作文に書くことができていました。この学習が、卒業文集づくりにつながっていきそうです。

6年生 外国語

画像1画像2
 「My Best Memory」で、1年間の思い出を英語で伝え合う学習です。
 1年間を振り返って、一番心に残っている思い出を英語でワークシートにかき、その後、友達と伝え合います。「What your best memory?」「My best memory is 〜.」という文型をもとに、友達ととても楽しそうに会話をすることができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 卒業制作「オルゴール作り」が進んでいます。
 今日は、紙に書いた下絵を本体に書き写す作業をしていました。タブレットも見ながら、考えた図柄を一生懸命書き写していました。次は、いよいよ彫る過程に入っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事等
2/10 ベルマーク袋回収
2/11 建国記念の日
2/14 もぐもぐ週間(〜18日)
参観(特支) : もぐもぐ週間(〜18日)
2/15 SC来校PM 振替日
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255