最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:203
総数:476522
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 理科2

画像1画像2
いつもながら、高学年の実験の進め方には感心させられます。
互いに協力し合いながら、学ぶ姿に児童の成長を感じています。

6年生 理科1

画像1画像2
6年生の理科は、だ液の働きを調べる実験でした。グループごとに手際よく、実験が進められていました。

6年2組 あいさつ運動 3

画像1画像2
あいさつがとっても上手な児童は、「あいさつ名人」に認定し、放送で紹介もするようです。素晴らしい取組をありがとうございました!

6年2組 あいさつ運動 2

画像1画像2
6年2組も2カ所に分かれて、頑張ってくれました。
しっかりと大きな声で、「立ち止まってあいさつ」を呼びかける姿に感動です。
6年1組に続いて、素晴らしいアイデアです。

6年生 プール開き 3

画像1画像2
シャワーを浴びた後は、水慣れからスタートです。
しっかりと学習して、全員が泳げるようになれるといいですね。

6年生 プール開き 2

画像1画像2
6年生は準備体操の後、シャワーを浴びました。
さすが6年生で、大きな歓声を上げることなく、上手に浴びていました。

6年生 プール開き 1

画像1画像2
いよいよプールが開始されました。
トップバッターは6年生です。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳になります。

6年3組の様子

画像1
6年3組の授業風景です。
社会科の大仏作りについてです。

6年1組と2組の様子

画像1画像2
6年1組と2組の授業風景です。

6年1組 あいさつ運動3日目 2

画像1画像2
この3日間で意識づけられた「立ち止まってあいさつをする」ことを来週からも継続して引き継いでくれることを期待しています。
6年1組さん、3日間ありがとうございました。

6年1組 あいさつ運動3日目 1

画像1画像2
6年1組のあいさつ運動も最終日になりました。
立ち止まってあいさつをする児童の割合は、日に日に増えているようです!

6年生 理科 2

画像1画像2
普段使ったことがない実験器具なので、なかなか始めは「ためらい・・・」がありましたが、だんだんと大胆になってきました。
さすが!子どもです。

6年生 理科 1

画像1画像2
6年生の理科は、吸い込む空気とはき出した息の違いを実験していました。
気体検知管を上手に使っていました。

6年1組 あいさつ運動2日目 2

画像1画像2
6年1組では、昨日のあいさつ運動の結果をグラフに表し、「立ち止まってあいさつする」ことをみんなに訴えていました。
児童が自分たちで考えて、少しでもあいさつの意識付けをする方法を実践していることがうれしかったです!

6年1組 あいさつ運動2日目 1

画像1画像2
6年1組のあいさつ運動も2日目になりました。
今朝は3カ所に分かれて、あいさつ運動を展開してくれました。

6年生 図画工作

画像1画像2
6年生の図画工作の様子です。
クランクを上手に使って、表現するようです。

6年生 新体力テスト

画像1画像2
6年生も新体力テストに取り組んでいました。
本当に児童はタフですね・・・

6年生 練習

画像1画像2
いよいよラスト2日!
今日の練習がスタートしました。
ファイト!!

6年生 表現運動 5

画像1画像2
ピラミッドです。

6年生 表現運動 4

画像1画像2
ウェーブです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事等
6/19 代表委員会
6/20 SC来校  野外活動前検診
6/21 防犯ブザー点検
6/22 子ども安全の日 一斉下校 アルミ缶回収
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255