最新更新日:2024/06/20
本日:count up195
昨日:172
総数:476499
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 運動会練習2

画像1画像2
技ができるようになっていく度に、学年の団結力が深まっているような気がします。
これからも互いに助け、励まし合いながら頑張ってくださいね。

6年生 運動会練習1

画像1画像2
6年生の表現運動の練習が進んでいます。
安全に留意し、互いに助け合いながら技の練習に励んでいました。

6年生 英語

画像1画像2
6年生の英語は久々にエリック先生でした。
いつものように軽快なリズムで、楽しそうに授業が進められていました。

6年生 理科 てこ

画像1画像2
6年生が理科で「てこ」の実験をしていました。
おもりをつり下げては、釣り合うところを探していました。
自分たちで課題の解決に当たっていました。

6年生 言語数理運用科(2組)

画像1画像2
6年2組の言語数理運用科の様子です。
みんな頭を捻って給食のメニューを考えていました。

6年生 舟入っ子美術館

画像1画像2
6年生の作品です。あまりの素晴らしさに思わず撮影してしまいました。

6年生 言語数理運用科

画像1画像2画像3
6年生の言語数理運用科の授業は、「広島らしい給食の献立を考えよう」です。
栄養教諭の先生も加わっていただき、授業が行われていました。
これからいろいろなユニークな献立が出てくることでしょう。

6年生 図画工作

画像1画像2
6年3組の図画工作の様子です。
相変わらずみんな集中して、よい絵を描いていました。

6年生 道徳

画像1画像2
6年生の道徳の授業の様子です。
まずは今日の場面を聞くところですが、ここからいろいろなことに考えを巡らせていくようです。

6年生 図画工作

画像1画像2
6年生が絵を描いていました。自分の思い出の景色だそうです。
なかなかよい出来で、仕上がりがとても楽しみです。
さすが6年生と唸らせる筆遣いでした。

6年生 運動会に向けて 2

画像1画像2
表現運動では、組体操にチャレンジする予定ですが、安全にしっかり留意された練習が行われていました。10月14日に素晴らしい達成感が得られるように、しっかりと頑張ってほしいと思います。

6年生 運動会に向けて 1

画像1画像2
6年生は運動会に向けてスタートを切っています。
小学校生活最後の運動会を充実したものにするために、綿密な計画の元練習を行っています。

6年生 運動会に向けて

画像1画像2
昨日「水泳」を終えた6年生は、次の目標である「運動会」に向けて始動しています。
これも小学校生活最後の「運動会」になります。集大成の運動会に向け、頑張りましょう。

6年生 最後の水泳 3

画像1
画像2
どうやら、最後に「水球」のサービスがあったようです。
楽しそうにプレーをしていました。
これで本当に「水泳」終了です。

6年生 最後の水泳 1

画像1画像2
6年生にとっては小学校生活最後になる「水泳」が行われていました。
夏の終わりを感じさせるようで、少し寂しくなりました。

6年生 体育

画像1画像2
夏休み開けと同時に、学校は運動会に向けて始動します。
6年生も赤白分けのために、走力を測っていました。

6年生も!

画像1画像2
6年生もお楽しみ会の一環としてグラウンドでゲームをしていました。
児童には暑さは関係ないようです。

6年生 家庭科 2

画像1画像2
中には自分のではなく、「お母さんにプレゼントをする」という児童もいました。

6年生 家庭科 1

画像1画像2
6年生のトートバックが仕上がりの段階に入っていました。
自分のイニシャルを縫いつけていました。

6年生 社会科

画像1画像2
6年生は社会科の夏休み前のまとめで新聞を作っていました。
さすが6年生と唸らせる内容でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事等
3/22 あゆみ渡し(1〜5年生) 給食終了 本の読み聞かせ(2年・5年・特別支援) 子ども安全の日 一斉下校 防犯ブザー点検
3/23 修了式 離退任式 机・イス移動

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

「基礎・基本」定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255