最新更新日:2024/06/27
本日:count up278
昨日:174
総数:477586
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

中学校出前授業

画像1画像2画像3
 2月10日(水),広島市立江波中学校の生徒指導主事の先生方3名をお招きして,中学校出前授業を実施しました。前半は,主に学校生活にかかわることについて,小学校生活とは異なるところを中心に話していただきました。
 後半は,各学級に分かれ,英語科と数学科の授業を体験しました。英語科では,指導してくださった先生は全て英語で授業をしてくださいました。子どもたちは,最初,呆気にとられていたような感じでしたが,だんだん時間が経つにつれて進んで英語を発音するようになり,活発に活動していました。数学科では,トランプを用いて正負の数について授業をしていただきました。子どもたちは,正の数と負の数が混ざった加法,減法をきちんとすることができました。中学校に進学後,勉強がすごく難しくなるのではないかと心配していた子どもたちでしたが,先生の話を聞いてきちんと活動をすれば,難しそうなことも理解することができそうだと感じていたようでした。

薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
 2月3日(水),学校薬剤師の上杉先生を招き,薬物乱用防止教室を実施しました。薬物に依存することは,体に影響を与えること,社会的に影響があることを教えていただきました。また,法律で禁止されていることも知らせていただき,喫煙同様,薬物の乱用には,絶対関わってはいけないことを話していただきました。
 また,「薬の基礎知識」という冊子を用い,薬の正しい服用の仕方についても話していただきました。「15歳になると,薬の世界では大人ということになること」「他の人のために調剤してもらった薬を服用しないこと」「二つ以上の病院で薬をもらうときは,他の病院で服用している薬のことを伝えること」など大切なことを生かしてほしいと思います。

Doスポーツ(サンフレッチェ広島)

 1月26日(水),サンフレッチェ広島のコーチ4人を招き,Doスポーツを実施しました。前半は,5人でグループをつくって体を動かしたり,二人組でパスを出し合って体で受け止めたりする練習をしました。最初,緊張していた面持ちでしたが,体を動かすにつれて子どもたちが笑顔で運動する様子が増えてきました。
 後半は,学級ごとにチームに分かれてゲームをしました。一度に,三つのボールを用いてゲームをしたので,子どもたちは常にボールを追いかけていました。ゴールを決めることができたときはもちろん,相手にボールを取られてパスが通らなかったときも,笑顔でプレーしていたのが印象的でした。仲間と運動することの楽しさを感じることができたようでした。

画像1
画像2
画像3

登校する日数が,残り50日(1月6日現在)

画像1
 冬休みが明け,全校朝会を実施しました。「一年の計は元旦にあり」ということを校長が話しました。そして,自分の立てた目標を実現する方法として,「具体的な目標を立てる」「忘れないように紙に書いておく」「目標に向かってやっていることを周りの人に話す」を挙げました。
 第6学年では,卒業までの50日間を有意義に過ごしてほしいと思い,それぞれの担任が話をしました。この50日間は,中学校へ進学に向けての助走期間であることを伝えました。助走期間に取り組むこととして次のようなことを挙げました。
 舟入っ子三か条の一つ,返事をすることを全員がきちんとしてほしい。その姿を卒業証書授与式で見せよう。どんな返事をすればよいのかを全員がつかめるように,学年全体の前で,赤組の応援団長に返事をしてもらいました。次に,姿勢のことです。「起立,礼」の仕方をもう一度確認をしました。毎時間の授業の開始と終了時から丁寧にやって,当たり前にできるようにしていこうと話しました。
 最後に,「爪を切る」「服装や身なりを整える」など「学校のきまり」をきちんと守ることについても話しました。卒業までの50日間で,子どもたちがより成長できるように指導していきます。

お好み焼き教室

画像1
画像2
画像3
 12月1日(火),2日(水),オタフクソース株式会社 お好み焼館の方をお招きして,お好み焼き教室を実施しました。広島お好み焼の栄養,歴史,作り方などを説明していただいた後に,グループに分かれて実習しました。
 この後,広島お好み焼きの人気の秘密を伝える「広島お好み焼きCM」のナレーションを考える学習に取り組み,お互いに聞き合いました。実習を生かし,効果的なナレーションに仕上げることができました。

第80回創立記念式典

画像1
画像2
画像3
11月25日(水),本校は創立80周年を迎えました。第80回創立記念式典及びタイムカプセル埋設式,記念樹植樹式を実施しました。それぞれの式では,6年生児童の代表が式典での言葉を述べたり,タイムカプセル埋設式や記念樹植樹式で土を被せたりしました。
式典での児童代表の言葉では,「これから舟入小学校に来る人がよい学校だと思うことができるように,よりよい学校にしていきたい」と述べました。卒業証書授与式まで,よりよい校風を受け継いでいけるよう,子どもたちが学校生活を送ることができるようにしたいと思います。

みんなで語ろう!心の参観日

 10月14日(水),広島酔心調理製菓専門学校の玉澤雅宏先生を招いて,「みんなで語ろう!心の参観日」を実施しました。玉澤先生には,「ご飯の炊き方」「出汁の違い」「野菜の切り方」「お箸の持ち方」「お椀の扱い方」など実演を交えながら数多くのことを話していただきました。調理のことだけではなく,「身なりをきちんと整えることで,自分の思いを伝えることができること」「挨拶や返事をきちんとして,人とかかわることができるようになること」「他人はもちろん,自分のことも大事にすること」も話していただきました。子どもたちは,技術や知識だけでなく,心も育てなければならないという感想をもちました。
 「多くの人に支えられ,今の自分があること」を常に感じさせながら,卒業までの学校生活を送ることができるようにしたいと思います。

画像1
画像2
画像3

少しずつダンスの練習をしています。

画像1画像2
もうご存知のことと思いますが,今年の運動会で,6年生はダンスに取り組みます。9月半ばから,昼休憩を利用してダンスの練習を始めてきました。毎回30人位の子どもたちが参加しており,みんな少しずつ上手になってきています。
この30人位の子どもたちが中心となって,残りの70人の子どもたちに教えるなど,子ども相互の関わりをもたせたいと思います。また,5人グループで互いの動きを見合うなどの活動を取り入れています。子どもたち相互のかかわりが広がりつつあります。
本番に向けて,EXILEに近付けるよう,目下練習中です。

比を使って大きさをイメージしよう

9月17日(木),6年1組において,第7回校内研究会を実施しました。算数科「比と比の値」で,等しい比の性質を活用して問題を解き,実測できないものでもその数量を知ることのできるようになることをねらいにして実施しました。
 身長が110cmの1年生が154cmの6年生を見ると大きく感じたことを思い出させました。そのとき感じた大きさを6年生になった今,感じてもらおうと,154cmの1年生から見ると6年生は何cmの高さになるのか調べる学習活動を設定しました。答えは,215.6cmです。数値を見て驚きましたが,実際の高さを見てさらに驚いていました。
 最後に,進撃の巨人に関する問題を解きました。61.6mの巨人と154cmの6年生の比を用い,巨人が154cmのときの6年生の身長を求めました。答えは,3.85cm。あまりの小ささに思わず笑いがこみ上げてしまう子どもたちでした。比を使って大きさをイメージすることができ,本時の学習目標を達成することができました。

画像1
画像2
画像3

被爆ピアノ演奏会

 7月12日(日),「被爆ピアノ演奏会」が本校の体育館で行われました。爆心地から1.5kmのところにある舟入川口町で,家屋が倒壊し,瓦礫の下敷きになったピアノで,岩田晃美さんと三宅静香さんによる歌とピアノ演奏がありました。
 本校からも9名の児童が出演し,第6学年からは3名の児童が「エンターティナー」「アラベスク」「荒城の月」を演奏しました。さすが,6年生,見事な演奏でした。

画像1
画像2
画像3

租税教室

 7月7日(火),西法人会の方を招いて租税教室を実施しました。「税には48種類(広島県の場合)ある」「日本の消費税は他国と比べて低い方である」「小学生一人当たり,1年間に約85万円の税金が使われている」など,税についての話をしていただきました。
 また,DVDを視聴し,この世から税金がなくなると様々な公共的なサービスが受けられなくなり,困ることが増えることも学びました。税金の果たす役割に気付くことができました。租税教室を終えた後,税金の大切さを訴えるための絵はがきを制作しました。

画像1
画像2
画像3

室町文化体験

 6月23日(火),室町文化を体験する学習を実施しました。地域の方の協力を得て,子どもたちに「茶の湯」「生け花」「水墨画」を体験させました。それぞれの文化を体験し,子どもたちは「相手のことを思って茶を点てると,心が落ち着く」「不等辺三角形に生けたり,花を主客に分けて生けたりすることで,奥行きがあるように見せられることに驚いた」「墨の濃淡だけで表現することの難しさに挑戦することが,おもしろい」という感想が出ました。
 現代にまで続いている室町文化について,分かったことやそれぞれの良さをまとめた文章を読むと,6年生が真剣に学習に取り組む様子が分かりました。短い時間でしたが,できる限り多くのことを学ぼうとした6年生に感心しました。

画像1
画像2
画像3

プール清掃

本校では,6月15日(月)から水泳指導を開始します。そこで,9日(火)の午後に第6学年児童で,プール清掃を行いました。一人一人が手順を守って清掃したので,見違えるほどきれいなプールにすることができました。更衣室やトイレなどを担当した児童も黙々と清掃しました。窓の縁に積もったほこりもきちんと拭き落とし,すぐにも使うことができるようにすることができました。
 大きなけがをすることもなく,プール清掃をやり遂げた6年生は流石でした。

画像1
画像2
画像3

こどもピースサミット2015

戦争体験,被爆体験の風化が叫ばれる中,被爆体験の確かな継承とともに,互いの人権を尊重し,国内外の人々と手を携え,世界恒久平和の実現に向けて主体的に行動しようとする意欲や態度,実践力の育成を図るために,広島市教育委員会が主催する「こどもピースサミット2015」の取組に参加しました。
 舟入小学校では,4月30日(火),被爆体験証言者の梶矢文昭氏を招き,被爆体験を話していただきました。梶矢先生の話の中に,舟入小学校のことが出てきました。決して,原爆は関係のない話ではないことを感じたという感想が出ました。
 次に,5月7日(木),広島平和記念公園と原爆資料館を訪問しました。広島平和記念公園の中にある碑や像,相生橋などを歩いてまわり,当時の様子を思い浮かべました。原爆資料館では,展示されているものを見て原子爆弾の恐ろしさを感じていました。
 帰校後,原子爆弾の恐ろしさ,平和を実現するために自分たちにできることを考え,平和についての作文を書きました。「こどもピースサミット2015」への取組を通して,平和についての意識を高めることができました。

画像1
画像2
画像3

1年生と一緒に江波山公園へ

 4月24日(金),「1年生を迎える会」を終えた後,1年生と一緒に江波や公園へ遠足に行きました。6年生は,6年前,自分たちが1年生だったころを思い出し,「自分も1年生に優しくするんだ」いう思いをもって遠足に臨みました。
 しりとりをしながら江波山公園まで手をつないで歩いたり,砂場や遊具で1年生が楽しめるように自分も一緒に体を動かしたりするなど,相手を思いやる行動が見られました。また,注意すべきことは優しく諭すように言う場面もありました。1年生の世話を通して,下学年の子どもへの接し方を学んだ6年生でした。
 また,「公共の場でのマナーを守る」「交通規則を守る」「自然を大切にする」「安全に過ごす」という目標もきちんとやり遂げました。

画像1
画像2
画像3

平成27年度の6年生は,103名でスタートです。

 今年の6年生103名は,舟入小学校開校80回目の6年生です。今年の「学年だより」のタイトルを,「道標」としました。第79回卒業生から受け継いだことを姿で見せ,舟入小学校の手本となれるように学校生活を送ってほしいと願い,このタイトルとしました。
 就任式では,就任した教職員の挨拶に対して,「よろしくお願いします。」と一番大きな声で挨拶をした6年生でした。その様子を見た下学年の児童も,続いて就任した教職員の挨拶に対して,「よろしくお願いします。」と大きな声で挨拶していました.6年生の行動が,下学年に広がりを見せたことが印象に残りました。6年生の立派な姿でした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/1 もぐもぐ週間(〜4日) 全校朝会
3/2 読み聞かせ(1・3年) 元気っ子タイム
3/3 委員会
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255