最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:132
総数:476966
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

授業参観5

 上 〜 5年1組「社会」
 下 〜 5年2組「国語」
画像1
画像2

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「国土の気候の特色」の学習が進んでいます。
 今日は、日本を北海道や日本海側、太平洋側などに分けて、その特色について調べていました。まず、白地図に地方ごとに色分けをし、どんな気候の特色があるのか、教科書や資料集で調べノートにまとめていきます。個々で調べたり友達同士で確かめ合ったりして、一生懸命学習を進めることができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「国土の気候の特色」の学習です。
 今日は、日本の気候の特色である「梅雨」と「台風」について調べていました。教科書や資料集で一生懸命調べ、分かったことをノートにまとめ発表することができていました。今まさにその時期なので、生活につながる学習となりそうです。

5年生 道徳

画像1
画像2
 「すれちがい」を読んで、自分と異なる立場を尊重し、相手のことを広い心で受け入れようとする態度を育てる学習です。
 話のあらすじを確認しながら、すれ違ってしまった登場人物の気持ちを考えワークシートに書いていきます。その後、すれ違いを解決するために大切なことについて考え、発表し合っていました。子どもたちは、似た経験があるのか、自分のことを例に挙げながら発表することができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、誕生日をたずねたり答えたりする学習です。
 When is your birthday? My birthday is 〜.という文型に沿って会話をしていきます。今日は、誕生日の月日の言い方を習って、プリントに英語で書く学習をしていました。友達と会話をするのがとても楽しみです。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「クッキングはじめの一歩」の学習で、ゆでいもの調理実習です。
 まず、じゃがいもを洗って切り、鍋に入れてゆでていきます。火が通ったら、冷まして皮をむいたらできあがりです。ジャガイモの芽を取ったり、ゆで加減を串を通して確かめたりするときに、子どもたちも苦労をしていましたが、班で協力して上手に作り上げることができていました。
 できあがったら、班ごとに試食です。自分たちでつくったゆでいもは、格別の味だったようで、とてもおいしそうに食べていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「小数のかけ算」の学習です。
 400×1.3や400×0.6という計算から、かける数が1よりも大きいか小さいかによって、答えがどうなるのか考えていました。みんな、規則性を見つけわかったことを進んで発表することができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、誕生日をたずねたり答えたりする学習です。
 When is your birthday? という文型に沿って英語で会話をしていきます。今日はその練習として、月や日付を英語で答える活動を行っていました。電子黒板や先生の発音をよく聞きながら、はっきりとした声で発声することができていました

5年生 国語(習字)

画像1
画像2
 5年生の習字は、「道」の練習です。
 画の太さや向き、払いなどに気をつけながら練習していきます。特に、難しい「しんにょう」は、何度も書いて練習していました。みんな、先生の説明をしっかりと聞きながら集中して取り組むことができていました。

5年生(社会科)

 「低い土地でくらす人々のくふう」という単元で、岐阜県海津市の輪中に住む人々が水害から身を守るためにどのような工夫をしてきたかを教科書から学びました。子どもたちは堤防や石垣を築いたくふうを見つけ出し、特徴を捉えることができました。また、まとめとして海津市のキャッチコピーを考えて、タブレットの「オクリンク」に入力して共有しました。子どもたちが流れるようにタブレットを用意し入力していく姿が見られ、ICTが自然と使われている姿にも感動しました。
画像1
画像2

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「クッキング はじめの一歩」の学習です。
 今日は、次の時間に行う「ゆでいも」の実習の計画を立てていました。始めに実習の手順を説明してもらった後、グループで役割分担等の話し合いを行いました。役割を決めるだけでなく、調理するときの注意を確かめ合うことができていました。実習が楽しみです。

5年生 国語

画像1
画像2
 説明文「見立てる/言葉の意味が分かること」の学習です。
 今日は、「始め・中・終わり」の「中」の部分をさらに2つに分けて要旨を読み取る学習をしていました。「中」をどのように2つに分けるか、活発な意見が交わされ盛り上がった話し合いとなっていました。理由をつけながら積極的に自分の考えを発表できています。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、前回のテストの復習です。
 まず始めに、食べ物の単語の発音練習をした後、テストを配って振り返りを行っていました。先生の解説をよく聞いて、間違ったところはていねいに直しながら、一生懸命復習に取り組むことができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、説明文「見立てる」の学習です。
 本文を「始め・中・終わり」の3つに分け、それぞれ書かれていることを読み取って要旨をまとめていきます。筆者の考えが書かれているところやその意図について、友達と意見交換しながら考えノートに書くことができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ソーイング はじめの一歩」の学習です。
 今日は、これまで習った「玉止め」「玉結び」の復習をしていました。練習用の布を使って、みんな真剣に練習です。難しいところは、先生や友達に相談しながら一生懸命取り組むことができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「きいて きいて きいてみよう」の学習です。
 友達にインタビューして分かったことを報告文にまとめ、全体で発表し合います。友達が頑張っていることや趣味・特技など、感想を付け加えながらわかりやすく発表することができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ソーイング はじめの一歩」の学習です。
 今日は、玉止めにチャレンジです。最初に先生の説明を聞いた後、練習用の布を使って練習を始めました。難しそうにしていましたが、先生に質問したり友達と教え合ったりして、練習することができていました。

5年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
画像3
 1〜4時間目に、4クラス合同で新体力テストを行いました。
 まず運動場でシャトルランを行った後、運動場と体育館に分かれて他の種目の測定を行いました。運動場では、ソフトボール投げと50m走、体育館では、反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こしです。みんな暑さに負けず、自分の記録更新を目指して一生懸命テストに取り組むことができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「直方体と立方体の体積」の復習です。
 タブレットで、ミライシードのソフトを使っていろいろな練習問題にチャレンジしていました。みんな、黙々と集中して取り組み、指で上手に操作をしながら問題を解くことができていました。

参観懇談(5)

 5年生 〜 野外活動説明会
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255